アーカイブ

我が家にスマホが来た!

今更?という感じですが・・我が家にも世代交代の波が押し寄せてきました。
そうです・・
「携帯電話」から「スマートフォン」です(笑)

 
とはいえ・・私の携帯ではなく、今回は長男がスマホデビュー。
ネジが取れてしまったりして、電話を掛けていると分解していくという恐るべき旧世代?の携帯から、最先端のスマートフォンへ。


これがそのスマートフォン。乃木坂46がコマーシャル中。
長男たっての希望ですが、決して乃木坂46のファンでは無いそうです(笑)

ちなみに単身赴任中のパパは以前からiPhone派。
愛用のiPhone4から4Sへ機種変更すれば、そのまま
iPhone4は長男が引き継げたんですが、あえてのAndroid「HTC J」。

何か理由があったんでしょうか?

以上、近代化の波が押し寄せる我が家でした(笑) 

                                   K・S

今年中には勝ち星を・・・!

最近は夏バテにならないようにストレッチをしているのですが、
慣れないことをしてしまったからなのか、逆に足を痛めています

学校の体力テストで「柔軟性0」と評価されたこともある私…
自分にあったストレッチや運動の大切さを痛感しています

さて、おなじみサンフレッチェ情報です
今回は大宮戦です!!

この日は1万7千人くらい観戦者がいたようです

なんだか声が出にくい気がするのですが・・・
サンフレッチェの応援のしすぎですね><
今回も引き分けだったので、今シーズン中にはぜひ勝ち試合を見に行きたいです

S.N

タイプ別ダイエット

薄着の季節になり個人的に体型が気になり始めます。
某TV番組で、ダイエット特集があり自分の体質に合ったダイエット法を実践しないと効果が期待できないと報じられていました。

『食べ過ぎ型』   ・早食い                         
             ・食事を抜くことが多い
                  ・偏食が多い  

            ●食べる順番ダイエット
            ●炭水化物減らしダイエット
            ●健康日所食品       

『運動不足型』   ・運動嫌い
              ・1日の歩数が5000歩以下
                      ・休日は家で過ごすことが多い

            ●ランニング
            ●コアリズム
            ●カービーダンス

『代謝低下型』   ・汗をかかない
                ・冷え性
                     ・疲れが取れない
              ・体重が20代の時より5kg以上増えた

            ●生姜ダイエット
            ●ダイエットマシーン

『自律神経型』   ・寝る時間か12時過ぎ
                ・お風呂が短い
                ・エアコン生活
               ・便秘症

            ●ヨガ
            ●半身浴

ちなみに私は食べ過ぎ型以外のすべてに該当、少なくとも3種類のダイエットを実践しないといけないことに気づき・・・
開き直ったわけではありませんが、食べ過ぎ型ではないから~~~って

最近オープンしたちょいと気になるお店へ

骨付豚(骨付き鳥じゃなく~)

おススメはもみじ鶏のあぶり焼き
ビールがすすむ絶品でした。

                                                ダイエットの道は程遠い M×2でした。 

         
            

           

妊婦生活♪

あくびちゃんに引き続き、私も今日から9ヶ月に入りました
お腹の中の赤ちゃんは元気いっぱいで、毎日激しく動いています
生まれてきたらおてんば娘になりそうな予感・・・

最近は休みをもらいながらムリなく働かせて頂いているので、
赤ちゃんが生まれてきた時の準備をしたり、

友達からもらった本を読んだり、

赤ちゃんのエコー写真をアルバムに収めたりしています

妊婦さんになって、職場のみんなさんをはじめ、身近な人や、
乗り物で席を譲ってくれた方、スーパーで声をかけてもらったりと、
たくさんのやさしさに触れる機会が増えましたました
本当に感謝でいっぱいです
今しかない妊婦生活をたのしみたいと思います

                                         M・Y

 

 

 

挿し木

六月といえば梅雨
雨は嫌だけど木々にとっては恵みですね
お気に入りの草花や木をもうひと鉢増やすには最高の季節です           
もちろん「挿し木」

                             

左は1週間まえに挿したポット、そして右上は先日 ポストに入っていたフリーペーパーです
 [決して霧の中で撮ったわけではないんですが、何故か・・・・・]
広島の医療バイブル 最旬情報の特集号でした
名医による50代から気をつけるべき病気と定期検診が循環器、脳神経科、婦人科などわかりやすく説明されていました。
意外とふれられる機会の少ない「かかりつけ医」についても 見つけ方やメリットがわかりです  
かかりつけ医があるといろいろと相談もしやすくていいですね                                               そして 広島市薬剤師会レポートも4回シリーズで始まりました
薬に関する正しい知識を身につけて、薬とうまく付き合っていくための情報をお届けしていくことができそうですね
                                                                     M・M

 

薬と食品

昨日は、梅雨らしく雨が降ったりやんだり・・・・・。  かさを忘れそうで・・・
そして、今日は梅雨の晴れ間で、うだる様な暑さですね
このような天気で、体調をくずされる方の多いようです。
高熱がでたり、めまいがでたり。
疲れた時には、休養 と睡眠 、バランスの良い食事 を心がけましょう。
  (自分自身にも言い聞かせるところですが  )

先日、患者様から薬を自分は、たくさんの種類をのんでいる為、他の病院を受診した時なども薬の併用については、先生や薬剤師の方に相談しているので、安心しているのだけれど、書店にて、「薬と食品の相互作用」について書いてある本が目に付き買ってみた。
内容は事細かで、読んでいくうちに食べ物についてここまで気を付けていかないといけないのかな? と思い始めていると 

最近は、薬と食品の相互作用について注目されています。
薬物間の相互作用は、開発段階より情報が蓄積され、添付文書や医薬品安全情報にでていますが、薬と食品ついては、まだまだ十分でない事もあります。

食品との相互作用により、薬の効果の減弱や増強、副作用の発現など影響が出ることがあります。
      ワルファリンと納豆や青汁
      血圧降下剤のCa拮抗剤とグレープフルーツ
    その他にも色々な薬と食品の相互作用があります。(前出の患者様からみせていただいた本にも多数書いてありました)

薬と食品の相互作用を考える時に重要なのは、
      ○どの成分が作用を起こすのか?
      ○どれくらいの量で、作用が起こるのか?
      ○一緒に時に食べない方がよいのか? 常に食べない方良いのか?
      という事です。
作用を起こす成分と量が分かれば「食べて良いか、食べててはいけないのか」の判断が出来るからです。
食べてはいけないものは、避ける必要がありますが、過大評価して、本当は食べれるものを健康被害をおそれて食べないで、食事の選択幅を狭くする必要はありませんから・・・。
色々な情報があふれる今日、正しい情報で判断していく必要がありますね。

患者様に薬をお渡しする際には、他での医院での薬だけでなく、サプリメント服用の有無、食品との飲み合わせについても適切な説明をしていかなければと思います。
 
                   

昨日、雨の中綺麗に咲く、色々な紫陽花を見かけました。

 
  
 

                                                                  タカタ

進化する水着?

 我が家の次女は水泳を習ってます。
最近、スイミングで試合用と練習用の水着を新しくそろえる事になりました。
それとは別に中学校から大会に出る時は、スイミング名が入っていたらダメなので
さらに2枚プラスで、2か月の間に計5枚新調・・・・・・
写真はその1部です。
質も形も良くなっていますが、その分値段も結構します
 最近の試合で着る水着は、水の抵抗を減らすよう改良されていて、すごくきつく
無理に上げようとすると、何万円もするのにやぶってしまう事もあり、専用の手袋をはめて必死に着て
いきます。
他の人に手伝ってもらわないと着れない位です
娘も更衣室では汗ダラダラ流しながら着てます
 私が泳いでいた25年以上前は、すんなり着れて楽だったけれど、今の子は
大変だな~なんて思いながら、娘の水着着せてます


                                           
                                                                     みっきー

子どもの文化祭に昭和を観た・・・

ひと昔前は、文化祭や体育祭と言えば、秋の行事の定番でしたが、最近は5月~6月が主流のようですね。
広島市内の公立高校のほとんどが、この週末に文化祭を行ったようです。
生憎の大雨でしたが、久々に行ってみました、息子の高校の文化祭。

大雨の中、保護者、出会いを求めて?他校の生徒、見学を兼ねた中学生等で、校内は人、人、人・・・・

その中でも、ひときわ賑わっていた催しを発見

『フィーリングカップル5対5』をやっていました。『フィーリング・・・』と聞いて、懐かしく感じるのは、我らアラフォー世代
以上ですよね。 (アラサー以下の人たちは、きっとわからないよね。)

つまりは・・・男5人ずつがチームに分かれて登場し、お互いに質問に答えたり、アピールしたりの集団お見合いゲームなのです~
『プロポーズ大作戦』という関西系のテレビ番組の人気コーナーで、たしか司会は横山やすし&西川きよしでした。

ひと通り質問が終わったら、最後に気に入った異性の番号のスイッチを押し・・・・相思相愛になったらカップル誕生
テーブルの電光掲示版にハートが点滅する仕掛け・・・・ そっくりそのまま、当時の番組の完全なパクリです。

な、なんと(@@)!その中に、我が息子の姿発見! 
そ、そして・・・


ちゃっかり、カップルになって相合傘で記念撮影です。
しっかり青春を謳歌していました

                                             まりりん

 

9か月

只今、産休を頂いております
先週の日曜日に9か月になりました
母子ともに順調ですが私の体重が・・・でございます(なるべく出かけるときは歩いてはいるのですが
赤ちゃんの大きさは1800gだそうです
あと1000gは増えそうですがよく「いつ生まれてもいいお腹ね」と声をかけられるぐらい
私のお腹は前に突き出ています

話は変わりまして最近はメダカのお世話が日課になってます。
外にいるメダカを紹介します


白メタルめだか(旦那のめだか)
背中が白く光って見えるめだかです。


オレンジ光めだか
とてもきれいなオレンジ色でお気に入りです


青メタルめだか
ご覧のとおり背中が光っています。とてもハンサムはめだかです

そしてまえだ薬局から我が家へ持ち帰った観葉植物
パキラは冬に葉っぱが全部落ちましたがこの春新芽を出し大きくなりました
(我が家のトイレです

                                          あくび

梅酵素~初挑戦!!

我が家のビンずめたち

梅酵素
    梅を3つに切り、白砂糖、梅、白砂糖の順に重ね、毎日手でやさしく混ぜる。
    7日間位いで泡が出て、ガーゼで2度こす。ふたは、閉めないで
    (残った梅を味噌とあわせて野菜につけて食べるため、あえて少し熟した梅使用       
    してみました。)
    少し上部に泡ができ始めましたすでに次男は炭酸水と割って飲んでいます。

野菜の酢ずけ
   
 自家製
きゅうり、大根、パプリカをすし酢と生姜、昆布で漬けています。
    (漬け終わったすし酢は煮立てて鶏肉、わかめ、卵、干ししいたけ、鶏がらス 
    ープ、ごまラー油を加えて酢辣湯に変身

トマトのビネガー漬け
     しんなりしたら、ハーブソルトを付けて食べる。

     お酢や梅は疲労回復に良いとされています。この時期どんどん取りたいものです

スター印のあるトマト

おいしいトマトの見分け方
トマトのおしりに、スター印があると糖度が高く美味しいトマトだそうです。
7月に入ると毎日のように、自家製トマト、キュウリができます。
旬のものがたくさん頂けることに感謝しています          ~みつるん~