アーカイブ

愛情弁当

3歳の息子がお世話になっている保育園では1~2ヶ月に1回位愛情弁当の日というのがあり、手作り弁当を持参しないといけない日があります。栄養バランスのとれた給食の有り難味を痛感する日でもあり毎回頭を悩ませながら、また年甲斐もなくこんなキャラ弁を作っています。

過去には

帰宅後にきいてみました。
  『アンパンマンとK(息子の名)並んでたでしょ』
息子 『・・・アンパンマンはパンだから、おにぎりはおにぎりマン
たしかに・・・

それなら

  『パトカーと救急車入ってたでしょう』
息子 『???タクシーとバスだった・・・』
  『えっパトカーと救急車よ!!』
息子 『ちが~う タ・ク・シーだった』

最新では

母  『ミツバチさん分かった?』
息子 『???わからなかった、デブだったから

こんな感じでなかなか気に入ってもらえませんが、今後もしばらく格闘は続きます。        M×2

 

春一番

三月に入り、日に日に暖かくなって、昨日は中国地方で春一番が吹きました
昨年より13日も早いそうです。
そして、スギ花粉の飛散もいよいよ本格化
花粉症の私にはつらい時期になり、花粉情報が気になる毎日です。
雨の日の翌日はに花粉の量が多くなるそうですが、昨日は特に多い気がしました。
早くこの時期が過ぎていってほしいものです。

ところで、最近本屋でシリコンスチーマー付きのレシピ本を見かけますが、先月我が家でも買って、
パンを作ってみました。
といっても、買ってきて作ったのは主人です
本の表紙には、”お箸で1分混ぜるだけ!” ”こねないから失敗なし!”の言葉。
簡単にパンができると思ったみたいですが、実際は・・・。
もちろん発酵(一次、二次)もあるし、型から出しての成型もあり、かなりの時間がかかって、
なんとか完成。

思った以上に手順が多く、ちょっと面倒そうでしたが、きれいに焼き上がり、本人は大満足のようでした。
やっぱり焼きたてのパンは、とてもおいしかったですよ。
次はどんなパンを作ってくれるのか、楽しみにしています
                                           M・I
                                      

 

三月 春ですね

3月になり ひな祭りも終わりましたが 我が家のおひな様はまだ部屋の中で座ったままです
早く片づけないとぉ~     
今年は寒い日が多く梅もやっと開いてきましたが、お正月のイメージの福寿草も咲いていました

           

ひな祭といえば白酒ですネ
本格的な甘酒を作ってみようかと思って購入した麹なのですが 話題の塩麹を作りました
                    
        

お肉に塗って 15分くらい置いてから焼くと柔らかくおいしくなるようですが今回、少し多くつけすぎてしょっぱくなってしまいました
でも他の調味料は一切使わなくても、まろやかなおいしさがありました                M.M

投稿日: 2012年3月5日 カテゴリー: 日記

西原店 小さくても!

昨日より3月、 4月まで1ヶ月をきりました。

来月は、医療関係者にとって、2年毎の診療報酬改定が行われる時です。
調剤報酬についての項目も決まってきていますが、まだまだ詳細については未定の部分もありますが・・・。

今回の調剤報酬改定で、薬局に求められている事は。
    ・在宅(家で、療養されている方)への薬剤指導への一層の推進
    ・患者様へのお薬についての情報提供や薬学的指導の充実
    ・後発薬の使用促進
    ・調剤報酬における適正化・合理化(どのような病院にも対応できるように)
上記をクリアするための要件が厳しくなったといえる改定です。
調剤報酬の微プラス改定といわれますが、なかなか大変そうです。

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西原店  小さな薬局ですが・・・ 内容紹介です。
    
       ←待ちあいイスから見ると 
お薬をお渡しする投薬口は、狭いスペースの中でも他の方からの視線が気ならずプライバシーが保てます。

         
待合のイスは、7つしかなく日々お待たせする時間短縮に努めています。(補助イスがでることも・・・)
一般薬や衛生用品、ネットでも販売している商品も置いています。

調剤室は、機械化の中いろいろ増えて、錠剤を自動で一包に出来るものや粉薬を分封できるのものなど。 
狭い場所を占領していますが、これなしには業務がまわりません。
         

そして、調剤薬局には、薬
   棚、引き出し、収められるスペースには、どこにもクスリ! くすり! クスリ!
      

  
狭い調剤室にひしめきあうようにある医薬品 約 1200品目 (その内ジェネリック薬は、約 210品目)
広域病院の処方箋にもほぼ対応できる 品目数です。

在宅業務(患者様宅への服薬指導)に、他店舗に薬を分けてもらったりに、必要不可欠 大活躍の社用車
  

小さな薬局の外から見るとは違い、色々と思ってもみないほどの充実ぶり

皆様から小さくてもキラリと輝く薬局と思っていただけるように、
ものだけでなく、これからも頑張っていきます

                                                 タカタ

ひな祭

 3月3日はひな祭ですね 
我が家は実家の両親から、長女には七段飾りのお雛様で次女には写真のお雛様を
プレゼントしてもらいました。
娘が小さい頃は七段を飾っていましたが、子ども達が大きくなるにつれて我が家は狭い
ので、ちょっと生活するのに難しくなり
今は次女のお雛様を飾っています。
飾っている時には、娘2人が優しい気持ちを持って元気に大きくなってくれるよう祈ってます。

3日には頑張ってご馳走作って、お雛ケーキでお祝いです。
                                           みっきー

こんにちは~赤ちゃん♪

小雪、黒木メイサ、山田花子(笑)・・・少子化が危惧されるなか、最近の芸能界は妊娠・出産ラッシュですね。
そして、我々、株式会社ファインプラス(まえだ薬局)も、負けず劣らずの妊娠・出産ブームです

先日、昨春に寿退社された元社員のあけみさんから、出産報告のお知らせがあり、
早速お祝いに行ってきました。


2月20日生まれ、体重3194グラムの元気な女の子です
写真は、生後3日目ですが、そんな風に思えないほど、綺麗でしっかりしていますよね!

ノーメイクの為(笑)、ママになったあけみさんの撮影は禁止と言うことで残念でしたが、
元々しっかり者の彼女が、さらに素敵な女性に進化されていましたよ。

これから始まる子育て戦争~大変な事もあるでしょうが、彼女なら乗り越えていってくれることでしょうね。
まえだ薬局の仲間たち、みんなで応援していますよ~

                                                               まりりん

 

 

塩麹と我が家の調味料仲間たち

毎日、毎日献立考え、お料理しているママさんたち
調味料たちにはとても助けられています

冷蔵庫にはチリソース、オイスターソース、魚醤油、バルサミコ酢
豆板醤、甜麺醤、XO醤,岩塩、藻塩、焼き塩等など出番を待って
いますが、我が家にとっての新参者をご紹介します。

今話題の「塩麹」、昨年夏に我が家に~発酵食品に惹かれ購入
味のインパクトは少ないものの、身体によい発酵食品使ってます

「かどやの胡麻ラー油」3年前に手にしてから手放せない
インパクト抜群のラー油
中華スープに、チャー飯に、肉炒めに1滴たらすと別モンに

「山中特製ゆずごしょう」、15年前から九州土産で、毎年もらってます
お鍋のやくみに、お刺身のわさび代わりに、お味噌汁に、餃子のラー油 
代わりに、九州の味に変身

「叶屋の王撰たまり醤油」、かれこれ20数年我が家で大活躍
お刺身に、冷奴に、煮物に我が家の味となっています

 毎日のお料理、行き詰った時に使ってみてください
きっと何時ものお料理が別モンに変身しますよ
行き詰った時にお気に入りのカップで

   「喫茶こたん」でバラ模様をリクエストして作ってもらいました
                                      みつるん
 

安産祈願へ

ただ今妊娠5か月
つわりも治まりつつありますが嫌いな味や匂いにはまだまだ反応してしまいます
一人目の妊娠中はつわりがひどく食欲ゼロでしたが今回は好きなものはパクパクお口へ入るので
体重が気になります・・・
今は検診の写真も3D化され

親指をチュウチュウしているようです

先週19日に安産祈願へ行ってきました。
娘は初めての事で何をするんだろう・・・と不安で少々涙が出てしまいました
さらしに「寿」の印を押していただき守護矢、お守り、祝い酒を持って帰りました

早くおなかの赤ちゃんに会いたいです

                                                                   あくび

とうとう買っちゃった!

どーしても気になって買っちゃいました
コレコレ

今、テレビでも話題
毎日、タニタ食堂は行列だそうですね
是非行ってみたいのですが、手っとり早く購入しちゃいました

よーくよく読んでみると
 油分カット、塩分カットのコツや満腹感がどうしたら得られるのかなどのダイエット目的の方はもちろんのこと、糖尿病予防や便秘解消などの健康目的でも活用できそうですよ

                        まゆみん

5つのいいこと

必要に迫られて、半日で急いで作りました
(小学校に持っていく補助かばんです)
こんな私でも、やればできるんです
(わずかばかり流血しましたが・・・)

ところで、みなさん、お薬手帳は持っていらっしゃいますか

昨年三月に発生した東日本大震災では、早い段階から慢性疾患を患っている患者様への医療提供が課題となりました
今まで服用していた薬が分かれば、スムーズかつ適切に医薬品を供給できるため、今回の震災の現場では、お薬手帳が大活躍したそうです

そこで、お薬手帳とは (5つのいこと)

 医療機関にかかる時は、必ず持って行きましょう  

 薬の重複やよくない飲み合わせを未然に防止できます。  
 同じ薬による副作用の再発を防止できます。 
 薬の使用の記録があることで、より安全に薬を使用することができます。

 言いたい事や伝えたい事を書いておきましょう。  

 体調の変化や気になったこと、医師や薬剤師に相談したいことを書いておきましょう。

 一般用医薬品(OTC医薬品)・健康食品も記録して 

 思いがけない、よくない飲み合わせ・食べ合わせが見つかることがあります。

 いつも携帯・いつも同じ場所に保管して

 旅行先で病気になった時や災害時に避難した時、救急のときなど、お薬手帳があれば、あなたが飲んでいる薬を正確に伝えられます。
 ご家庭にも、あなたがお薬手帳を持っていることを知らせておきましょう。

 一冊にまとめましょう

 飲んでいるすべての薬を「一冊で」記録することが大切です。
 病院ごとや薬局ごとに、別々のお薬手帳を作らないようにしましょう。

自分だけの手帳を持つことで、自分の正確な情報が正しく医療関係者に伝わるので安心ですし、治療に参加しているという意識が高まります
皆さん是非、お薬手帳、活用してくださいね

かおりん