プリンスリーグ

私事ですが、我が家には高校生の息子がいます。サッカーを始めて11年目
選手権などとは別にほぼ1年かけてリーグ戦を戦っていく試合があるのですが、
昨日もその1戦が三次でありました。私も久しぶりに応援に行くことが出来ました
メンバーで出場させてもらって感謝。監督、コーチに「声出せや~」「しっかり前へ行けや~」
とゲキをとばされても言ってもらえる事に感謝。チームメイトを必死に頑張ってる姿を見て感動。
そして私もついつい興奮して「負けんな~」って叫んだり

昨日のなでしこジャパンの世界一の試合を観て朝から大興奮のまま、息子の応援に勝てる気
マンマンで行ったのですが….残念ながら昨日は負けてしまいました

まだまだサッカーで上を目指している息子です。
そんな息子を私もまだまだサポートしていかなくちゃ体力勝負です

p.s  ちなみに息子はすごく足に疲労がたまった夜には、2 クラフトを塗っています。
    なんだか次の日調子が良いみたいです。

写真は試合後に相手チームのベンチにあいさつしているところです。
これをみてもなぜか感動してしまう親ばかな…みっきーです。

みっきー

土佐日記 2011年夏

私は縁あって、年に1~2回高知に向かいます。
写真を撮りためたので、今回はその様子をパパっと紹介します。

まずは、初代土佐藩主、山内一豊。

坂本龍馬の像では、ありきたりなので(後述しますが、桂浜方面には行けなかったので)、高知城散策。


睡蓮の花と高知城。右奥が天守閣。

さて、日曜日の高知といえばおなじみ日曜市。
連休中日とあって人手多数。にぎわってます。そのため、少し遠巻きで撮影。

さてさて、高知といえば、かつおのタタキ。
いまや、全国区となった観光スポット、ひろめ市場内でのわら焼きかつおのタタキ調理風景です。

(暗いので少し画像が悪いです。)

地元のヒトも観光客も、このタタキを見せられてはたまりません。
ひろめ市場内の様子です。

時刻は、午前10時半。
昼間(朝っぱら)から、皆よく飲みます。

海の日の連休なので、太平洋を満喫しようと計画していましたが、
台風6号の影響により、海は大荒れ。

写真では少し分かりづらいですが、潮が風に飛ばされ霧のようになっています。

愛車も潮まみれ・・・・
龍馬像のある桂浜行きは断念せざるをえませんでした。

最後に高知らしい調剤薬局を。

龍馬、黒潮、サニーなど、高知らしいネーミングが目立ちます。
(ちなみにこの調剤薬局グループの先生は、日経DIなどで連載、著書多数です。)

次回の土佐日記は、2012年冬を予定してます。

著:中西

日焼け止め

真夏のギラギラ照りつける太陽


こんな紫外線の中、無防備に外で活動するわけにはいきません
地表に到達する紫外線には、「UVB」と「UVA」と呼ばれる紫外線の2種類があります

「UVB」はA波より波長が短く、光線としてのパワーは非常に強いです。
 B波は、A波と異なり透過性は低いですが、A波の1000倍以上の有害作用があります。赤く炎症を起こし、火傷のようになる日焼け(サンバーン)の性質を持っています。B波は、春から夏場に最も強くなります。屋外での日焼け、シミ、ソバカス、乾燥肌の原因となります。

「UVA」は波長が長く、光線としてのパワーは弱いです。
 日常浴びる90~95%はA波です。私たちは季節を問わず、1年中A波の影響を受けています。透過性が高く、日焼けをすると黒くなる(サンタン)性質を持っています。
 ガラスも透過するので、室内や車内でも日焼けを起こしてしまいます。又、皮膚の真皮層まで届き、弾力繊維を変質させ、シワ・タルミなど肌の老化の原因になります。 

日やけ防止のために、いろいろな種類の日やけ止めクリームや日やけ止め乳液などが市販されています。 その際、紫外線防止効果の目安になるのが、商品に書かれている「SPF」や「PA」といった記号を用いた表示です。

 「SPF(Sun Protection FactorUVBの防止効果を表しています。
 
紫外線を浴びた際に、皮膚に赤い斑点ができるまでの時間を、何倍に長く出来るかの指標です。例えば「SPF30」の日焼け止めを利用した場合、赤い斑点が現れる時間を30倍に延ばすことができるということになり、数値が大きい方がUVBの防止効果は高くなります。
ただ、時間の経過と共に日焼け止めは取れ、単純な数値通りの効果が得られるとは限らないので、こまめに日焼け止めを塗り直すようにしましょう。

 「PAProtection Grade of UVA)」UVAの防止効果を表しています。
PAは、「PA+」、「PA++」、「PA+++」のいずれかで表わしますが、「+」が多いものほどUVAの防止効果は高くなります。


シーンに応じて上手に日焼け止めを使い分けられたらいいですね


かおりん

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島

7月14日(木)の広島対横浜を観戦に行きました。カープのダブル健太大活躍。

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島はオープンスタジアムでドーム球場では味わえない爽快感があります。
さて試合は両先発投手の好投で緊迫した試合運びとなりましたが、4番栗原のライト前ヒットによりカープが先制。未だホームラン1本しか打てない4番の意地の一打でした。

前田健太の鬼気迫る投球

試合は2対1でカープの快勝でした。

著:前田

めだか

本格的な夏がやってきました

我が家では6月末からめだかの稚魚を育てています
室内での飼育ではなくより自然に近い環境で育てたいと思いひょうたん型のスイレン鉢を購入しベランダで飼育しています

まだ我が家に来て2週間ですがかなり大きくなりました
スイレン鉢の中にはホテイソウ・スイレン・ウォータークローバーを一緒に入れて影を作り強い日差しからめだかを守っています
朝、餌を求めてきためだかをキャッチ
もぉ~かわいくて仕方ありません


このめだかはホワイトスノーメダカというそうです
雪のように真っ白いめだかで血管か透けて見えるのでほんのりピンクかがるそうです
まだ大人サイズではありませんがかなりメダカらしくなりました

同じ職場のみつるんとみっきーにも稚魚を分けました
元気に育ってくれることを願ってます

暑い夏に見ているだけで気持ちがスーッと涼しくなる感じです
さて、本日も暑さに負けず頑張りますよぉ~

あくび

高校野球

第93回全国高校野球選手権広島大会が7月9日に開幕しました
7月10日の大会二日目、息子の高校(舟入高校)の応援に行って来ました。

舞台は、広島県高校球児の聖地『マツダスタジアム』
応援団も力が入ります。
1年生の息子も、スタンドから応援です。

2回終わって、1-3でリードを許し、どうなる事かとハラハラドキドキ・・・

しかし、後半調子をて行き・・・

終わってみれば、13-6 8回コールド勝ち.

マツダスタジアムに初めて『アカシアに光あり~』 と校歌が流れました。
2回戦は、16日の予定。 

この仲間で大好きな野球をできる日が、1日でも長く続きますように・・・

それにしても、とにかく暑かった~

まりりん

SL

私は、鉄ちゃんほどではないですが、鉄道好きです。
特にSLは、その力強いフォルム・造形美から幼少のころから見入ってしまいます。
お金に余裕ができたら、家の一部屋をNゲージ部屋にするのが目標です。
息子のプラレールではやはり物足りない・・・・・

                                                              

日立製作所 製造 D51 720

 

山陽本線・瀬野~八本松間は急な勾配とカーブが続く難所であり
昭和39年まで上り列車をD51が後押しして勾配を克服していたそうです。

 

著:中西

八幡湿原

広島県の北部にある八幡高原(やわたこうげん)に行ってきました。

写真の霧ヶ谷湿原は,八幡地区に点在する湿原の一つで,他の湿原を含めて八幡湿原と呼ばれています。湿原には,湿潤な環境の中で生活するたくさんの生き物がすんでいます。こうした湿原は,地形の起伏が激しい日本には面積が少なく,貴重な環境となっています。
霧ヶ谷湿原もかつては湿地植物や小動物がたくさんすんでいましたが,昭和40年代以降に行われた牧場化事業によって急速に乾燥化が進み,現在はノイバラや背の低い樹木のやぶに変わってきています。たくさんの生き物のすみかとなっているこの湿原を再生するため,自然再生事業が始まりました。
湿原には木道が配備され高原の風を満喫できます。

 

下の写真は帰り道に出会ったアジサイです。

著:前田

2011年 梅雨明け

広島地方気象台は7月8日に、、中国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
平年よりも13 日早いそうです。  とのかく暑い。あづい。
7月9日、マツダスタジアムで開幕した高校野球広島大会で、
高校球児8人が相次いで足のけいれんや嘔吐など熱中症の症状を訴え、病院に運ばれたそうです。
日ごろ炎天下の中練習を重ねている高校球児もまいってしまう暑さです。

熱中症予防には、こまめに水分を補給することが大切です。炎天下に慣れてない我々は特にです。
汗と一緒に塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメです。

さて、この暑さですが今年は「節電の夏」といわれます。
うわさには聞いていましたが、家電売り場に扇風機が無い!!!

著:中西

 

習いもの

今年の4月から月に2回通い始めた「お花」
初心者なので紹介するのはとっても恥ずかしいですが、私が生けたお花です。

 

 毎回季節ごとの素敵なお花に触れることができてENJOYしています。
お花の名前をほとんど知らない私…
今まではお花にあまり興味のなかった私ですが、食事に行った際は店内に飾ってあるお花にもついつい目がいく様になり、
写真を撮らせて頂くことも!!←今までの私にはなかった(笑)
お花をお部屋に生けると、お部屋の中も気分もすごく明るくなります。
これからも続けていきたいな。

                                                            まゆみん