たまには薬のことを①。

さあ、今日も元気良く、薬剤師体操から始めましょう。
はいっっ!!
http://www.youtube.com/watch?v=bSf7Moc53jE

それはさておき、一般用医薬品の販売について思うところです。
ネット販売などの規制見直しについて、政府は
「安全性を確保する具体的な要件の設定を前提に、第3類医薬品以外についても、
薬局、薬店による郵便などでの販売、その他の工夫も含め、当面の合理的な規制
のあり方について今年度に検討をはじめ、可能な限り早期の結論を得る」と
年度内に検討を始めることを正式に決めた。 とのことです。
(まお離島居住者などに第2類の一般用医薬品のインターネット販売などを2年間に
限り認めていた経過措置は2013年5月末まで延長されることが決まっています。)

あくまで、私個人的意見ですが、一般用医薬品のネット販売については認める
方向が良いと思われます。
もちろん店舗内で対面販売を行うことが一番良いだろうことはわかります。
・その症状が一般薬で治せるものか、受診を奨めるかは対面販売だからこそできることです。
・一部カゼ薬で問題になった、悪用のための大量購入は対面販売が一番防止できます。 など・・

しかしながら、今や、ネットを無視できない世の中です。
我々薬剤師の間で対面販売に匹敵(準ずるくらいでも)なシステムを構築していかなくてはなりません。
当然すでに大手の薬ネット販売業者は始めています。
かたくなに医薬品ネット販売規制緩和反対。を唱えても支持は得られません。
早く行動を起こしたほうがいいのでは・・・
以上、個人的な考えです。

店舗内販売でも、「第1類医薬品説明不要カード」なるものがあるドラッグストアもあるとのこと。
はあ・・・・・・・、しっかりやれ我々!!

著:中西 

明日で66年をむかえます。

今、原子力エネルギーの利用について大きな問題が投げかけられています。

私の故郷も原発の町です。
今年は2年ぶりに訪れようかと思います。

東日本大震災チャリティ釣り大会

7月30~31日に、広島県~山口県を舞台に「東日本大震災チャリティ釣り大会」が行われました。
我が家の太公望が主催のようです。
ウチのお手伝いは何もしてくれないのに、こんな事には一生懸命です・・
まっ・・本人は楽しそうなんで良しとしますか

毎年開催していて、200名ほどの参加があるようです。そんな大会ですが、今年はチャリティ大会として、「参加費」会場での販売など、収益は全て「義援金」として、日本釣り振興協会を通じて、赤十字へ寄付されます。
成人部門、レディース部門、キッズ部門があり、下は7歳から、上は60歳台までエントリーしてたようです。
大会に入賞した方、じゃんけん大会などのイベントで景品を貰った方は、代わりに「募金箱」へ心付けを入れるというルール。小学生の子供さんが、ポッケから少ないお小遣いを募金箱へ入れる姿に皆、感動
我が家の子供達にも見習って欲しいですね

ちなみにこの大会にもの凄い協賛が届いたそうです。
それがコレ・・

黒大理石に銀の装飾が施してある盾。
とある人間国宝級の方が彫ってくださったそうです
しかも軽自動車が買える位の値段と聞いて、二度ビックリ
これ1枚で毎日高級和牛が食卓に並べられます・・

暑い夏が続きますが、水分補給に気を配り、この暑さを逆に満喫しましょう

 K・S

広島みやげといえば・・・

みなさん、広島のおみやげのといったらやっぱりもみじまんじゅうですよね
最近の私のお気に入りは、「はさっくゼリー」なんです

はっさく発祥の地、因島産のはっさくをたっぷり入れたゼリーで、ごろっとまるごと
入った果実とすっきりした甘さが人気です。
パッケージの何とも言えない絵もお気に入りです

週末親戚の法事で神戸に行ってきたのですが、おみやげで持って行くとみんな喜んでくれます

お盆の帰省時や広島に遊びに来られた方は広島のおみやげにオススメですよ

                                            M.Y

 

緑のカーテン

緑のカーテンって聞かれた事は、ありますか?

緑のカーテンとは、「つる」が伸びる植物 (あさがおやゴーヤなど)を
家の外に這わせる事で、夏の暑い強い日差し を和らげて、
室内の温度を抑える植物のカーテンの事です。

地球の温暖化が心配される近年、またより節電が求められる今年の夏には、
涼しく楽しくできたらと初チャレンジ
思ったら即実行の家人、種、土、プランターを購入。
目でも楽しめるようにと「あさがお」を植える事にしました。

種まき(6月は初め) → プランターへの植え替えここまでは、順調

ネットを2階ベランダまで張って準備完了
あさがおは、ボリュームに欠けるとのコメントもあり、2階からも植える事に・・・。
西日は、嫌ほどあたるのですが、朝から昼は、直接に日があたらない為か、
どんどんつるは伸びるものの、葉付きは、いまいち 
マニュアルどうりうまくつるを誘引できず、どんどん上に伸びていってしまいました。
 
  

先週くらいから、花 が、上の方で、少しづつ・・・。


これからの成長で、ボリュームアップと花の数が増える事を願いつつ 
また、成長記録が、アップできれば・・・と思います。

                                          タカタ

ご無沙汰してました!ササキです

「ササキ タロウ」です。車の中で強引に撮影しました。
7歳 オスプードルで体重2kgしかありません。
いっしょに散歩出来る彼女を募集してます。

さて、最近 気になっていることを書きます。
消費税が2010年代半ば頃までに段階的に10%まで引き上げられ、
受診時に定額負担の導入や高齢者医療制度など負担増となる改革
修正案がまとまりそうです。なんだかんだで自己負担増です。
また 医療薬剤費削減の一つの柱であったはずの後発品使用率は、
院外調剤では21.6%(H22年)と伸び悩んでいます。
病院ではDPCの効果もあり28%を超えてます??
 
薬局においては、
「基本料」の点数が論議が活発にされています。
患者さんの視点からは怪奇?な理解し難い点数として取らえられる感があります。
改めて 患者さんの納得も 信頼も得るシステムにしていかなと
相当な憂き目(一本化?)になると思います。 
きちんとヤルことは実行して、説明出来て(当たり前!)もう一歩も
二歩も 私たち自身がイノベートしないといけない時期だと思ってます。
行間もまちまち?で読みにくいけど、今回はお許し下さい。
                                                                             

             ササキ(何か渋い感じになった)

三次花火大会

7月23日、三次の花火大会へ行ってきました
毎年、みなと祭りと三次花火大会へ行くのですが今回は開催日が重なり迷ったあげく三次へ行くことにしました
携帯での画像ではございますが迫力満点の花火をご覧ください連写で撮影しております
(なかなか花火の撮影は難しいですね

そして連続で上がる花火を激写

広島市内からだと現地には2時間くらいかかりますが迫力満点、見ごたえ満点、感激、感動です
フィナーレは瞬きがもったいないくらいです
きれいな夜空と鮮やかな花火
我が家の愛娘は花火の打ち上げと同時にネンネしてしまいおじいちゃんに抱っこされ帰宅しました
来年は一緒に見れるかな
みなさんも来年行ってみてくださいおすすめです

そして今回初めて三次の花火を見られたみつるんも絶賛でした

あくび

東日本大震災

未曾有の出来事から、もう4ケ月
まだまだ日本中が落ち着かない日々
震災に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

何もできない自分に落ち込む中、作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんがTVで
「心をはせるだけでも、伝わりますよ」とこの言葉に救われた私です。

そんな中
あくびちゃん宅より、我が家にめだかとホテイ草がやってきました。

 

そのホテイ草に花が
めだかに見入る我が家の愛犬‘ふう‘  

こころ穏やかに過ごせている毎日に感謝しています。

息長く自分のできる応援していきたいと思っています。
東日本にこのホテイ草のように力強く花がいっぱい咲くことを祈っています。

  

                                みつるん

睡蓮とめだか2

前回、紹介した我が家のめだかですが今回は睡蓮に変化があったので紹介します
6月末、我が家のひょうたん型のスイレン鉢に植えたとき元気がない睡蓮だったので花は咲かないだろうと諦めていました
なんと蕾がついていたのですしかも2つも(蕾が付いていることに気がついたのが7月10日位)
それからというものメダカの飼育の楽しさと睡蓮の花が咲く楽しさで毎朝、餌やりと睡蓮の観察が楽しくて仕方ありません
そして開花しました

それでは睡蓮開花の様子をご覧ください

AM6時

AM7時

AM8時素敵~

観葉植物しか育てたことのない私。
花が咲く嬉しさを体感でき感動してます
今後のめだか情報お楽しみ下さい

あくび

夏バテ予防

今年の土用の丑の日は、7月21日と8月2日。ただ、今年は養殖に欠かせない稚魚のシラスウナギの不漁が原因で鰻が高騰しています
私の財布の紐もなかなか緩まず、鰻なんて他人事と思っていたら、昨日知人からいただいちゃいました。

日本では土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣があります
鰻屋から商売の相談を受けた平賀源内が、昔から「丑の日」に「う」の付く食べ物を食べると夏痩せしないと言われていたことから「本日は丑の日」と書いて店先に看板を出すように勧めたところ、その「鰻屋」が大繁盛したので、他の鰻屋も真似をするようになったらしいです
なんだかお菓子屋のバレンタイン作戦に似ていますね
鰻には、ビタミンA、B1、B2、D、EやDHA、EPA、ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体によい栄養素がたくさん含まれています。

こうなったら鰻のお供はやっぱり・・・

でしょう
(通風の家族がいるため)しばらく我慢していたも解禁しちゃいました
自宅の庭で取れた冷え冷えのトマトスライスもそえて相性ばっちり
まだまだこれから夏本番この暑い夏を健康に乗り切りましょう

かおりん

 

八幡湿原PART2

 

    いよいよ夏休み
    街中はコンクリートが焼けて 太陽と地面の熱が押し寄せていますよね   
    先日 中国山地の道を走っていると 八幡湿原の標識を見つけました
    以前前から行ってみたかったので 早速 立ち寄りました     

       
       静寂の中にカッコウの声が響き渡り 清々しい気分になれました
      この自然はずっと守りたいですね

                                 M.M