アーカイブ

夏バテ予防

夏本番そんなお天気が毎日続いています
我が家でも朝顔が咲き始め、トマトも赤く色づき、供が育てていたカブトムシも立派な成虫になりました

   

そんな夏を活き活きと過ごしているものを横目に、私はすでに夏バテぎみ・・・
夏バテ予防と体調を整える為に飲んでいるのは『バーリィグリーン』

朝起きてすぐに豆乳と混ぜて飲んでいます
体がしっかりと目覚め、1日元気に過ごせるような気がします

朝起きて、一番初めに口にするものはとても大切だそうです。
暑くなると、食欲がなくなる方も多いと思いますが、『バーリィグリーン』を飲んでいると
野菜不足にならないという安心感もあります

まえだ薬局では試飲もできますので、気になる方は是非飲んでみてください

                                                     くりりん

 

               

熱中症対策~新しい顔

7月8日中国地方も例年より13日早く梅雨明け

いよいよ暑い夏に突入

ポカリスエット・オーエスワンに加え、まえだ薬局三篠北町店にポカリスエットイオンウオーターが
新しく入荷しました。
「軽やかな甘さで水のようにゴクゴク飲めるもう一つのポカリスエット」をコンセプトにできた
ポカリスエットイオンウオーター
ポカリスエット100ml25kcalに対しイオンウオーターは11kcalとカロリー控えめです。

熱中症対策は、水分だけでなく塩分も必要
水分と塩分のバランスの良い飲み物をとる必要があります。
屋外だけでなく、屋内にいる時も、これらの水分補給をこまめにとりたいものです。


暑さに負けず、我が三篠北町店ツピダンサス(観葉植物)天井につきそうないきよいで
伸びていたため、1ケ月くらい前に剪定していたところ、新芽が
いいことある予感

我が家の畑で採れた夏野菜
キュウリ・トマト・シシトウ・ニンニク・レッドオニオン・ジャガイモ・トウモロコシ・ナス

これらを使って今日も野菜サラダ

毎日、野菜サラダやジュースで酵素補給しています
できる限り無農薬で作り、毎日届けてくれる、父、母に感謝
大地の恵みに感謝する毎日です

                                   ~ みつるん ~

 

めだかブーム!?

めだかを飼いはじめ4年がたちました。
まえだ薬局でも私を含め5人の方がメダカを飼ってますね

我が家の庭には睡蓮鉢とバケツにもメダカが並んでます。
そして玄関横にも2つ鉢があり近所の子供たちが見に来てくれます

右上:オレンジヒカリめだか
左上:ホワイトスノーメタルめだか
下中央:青めだかとフルメタル(青系)
右下のバケツ(笑):ホワイトスノーめだか
左下のバケツ(笑):稚魚たち


オレンジヒカリめだか(2代目)(尾びれがひし形です。)


フルメタルめだか(頭から尾びれまで光ってます)と青めだか(3代目)


ホワイトスノーメタルめだか(背中が光ってます)

ただ今、産卵の時期で稚魚もたくさん産まれています
水草についた卵を時間がある限りとってますが・・・
なんだかんだ手がかかりますが見ていると癒されます
                                               あくび

皮膚の学校感染症

今日は最高気温32℃と蒸し暑い一日でした

梅雨明けもそろそろでしょうか。

 

 

週末より、お子様達にとっては待ちに待ったプール開きがちらほらと

そこで、皮膚の学校感染症とプールに関する注意事項をお知らせします

・伝染性膿痂疹(とびひ)
かきむしったところの滲出液、水疱内容などで次々にうつります。プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、他の人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止してください。

・伝染性軟属腫(みずいぼ)
プールの水ではうつりませんので、プールに入っても構いません。ただし、タオル・浮輪・ビート板などを介してうつることがありますから、これらを共用することはできるだけ避けてください。プール後はシャワーで肌をきれいに洗いましょう。

・頭虱(あたまじらみ)
アタマジラミが感染しても、治療を始めればプールに入っても構いません。ただし、タオル・ヘアブラシ・水泳帽などの貸し借りは止めましょう。

・疥癬(かいせん)
肌と肌の接触でうつります。ごくまれに衣類・寝床・タオルなどを介してうつることがありますが、プールの水ではうつることはありませんので、治療を始めればプールに入っても構いません。ただし、角化型疥癬の場合は、通常の疥癬を比べ非常に感染力が強いので、外出自体を控える必要があります。

     (学校感染症 第3種 その他の感染症:皮膚の学校感染症とプールに関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の統一見解より)

 

 

先日のフラワーアレンジメント
ピンクとグリーンの菊ステキなビビットカラーに、癒されます

MS

 

お弁当の食中毒対策

7月に入り蒸し暑さは日に日に増している気がします
毎日お弁当を持って行くにも、食中毒対策が必要の季節になりました

食中毒を防ぐ3大原則と予防方法

*細菌をつけない
  ・石鹸でよく手を洗う
  ・手に傷がある時にはポリ手袋をする
  ・新鮮な食材を使用する
  ・生のお肉や魚に触れたまな板や手はすぐに洗剤で洗う

*細菌を減らす
  ・中までよく火を通す
  ・電子レンジで再加熱する時には途中で上下を返すなどして全体をむらなく加熱

*細菌を増やさない
  ・水分を減らす
   →煮物や和え物の汁気はよく切る
   →ゆで野菜は水分をよく除く
  ・温度を下げる
   →ご飯もおかずも冷ましてから蓋をする
   →気温が高い時には保冷剤を使用
  ・細菌の広がりを防ぐ
   →おかずは種類毎にカップなどで分けて入れる

お弁当箱の盲点になりやすいのは
  蓋についているゴムパッキンは汚れが取れにくいので分解して洗うこと

昨年11月末に植えたニンニクが収穫となりました
      MYM

学校薬剤師

 

 日曜日に、江田島の釣り堀に行ってきました
釣りをされる方は、そんなの釣りじゃないって思われるかもしれませんが・・・
竿がしなる大物(そこは鯛の釣り堀)がひょいひょい釣れるので、お手軽で楽しくて
しかも、釣ったその場で鯛のお刺身、塩焼き、鯛めし、お吸い物とフルコースでとってもおいしくいただきました
手ぶらで行って半日で休日を満喫できるのでです。

 さて、話は変わりますが、この度、学校薬剤師としての職務に携わる機会をいただきました
まだ、右も左もわからないまま、まずは小学校のプール検査に出かけることになり、
その様子をお届けしようと思ったのですが、で訪問が来週に延期となってしまいました

 学校薬剤師は、学校における非常勤の職員として、学校保健活動の推進に参画します
具体的には、飲料水、プール水、照度などの学校の環境衛生検査や、保健委員会への参加、
薬物乱用防止や医薬品に関する教育などの職務があります。

 プール検査では、児童に安全で快適な水泳が可能となるよう、遊離残留塩素濃度、pH値、
一般細菌、トリハロメタン(発がん性物質)などを測定し、プール水を適正に管理します

 いつもの薬局内の仕事から一歩外に出ての小学校での活動
小学生や先生方から若さとパワーをいただける気がして、なんだか今からワクワクします

 月曜日(プール検査当日)お天気に恵まれますよぉに

                                         佐々木

梅雨時のカビ対策

台風到来でやっと雨。というくらい今年は空梅雨・・・ですが、広島の三大祭り「とうかさん」に参加するにはよかったでしょうか?
今年も行ってきました!!

さて、やっと梅雨らしく、湿度の高い日が続いています。
天気予報では明日は雨。
換気と掃除ですこしでも晴れやかに過ごせるよう、と思うこの頃です。

ということで、今回は梅雨時期必ず特集されるカビ!!について。 

カビのもとになるカビ菌は胞子の状態で空中に浮遊していて、アレルギーの原因となり、長時間吸うと、喘息や鼻炎などを起こすこともあるとか。
とくに、ほこりに付着したふわふわのカビは吸い込みやすいので、こまめに換気・掃除をすることは、アレルギー対策にもなるようです。

カビが生える条件
・水分が多いところ=65%以上(梅雨時は家の中どこでも?!)
・暖かいところ=20~30℃
・汚れがあるところ=カビのエサ(ヌメリ・ほこり・フケ、あかなど)

カビが繁殖しやすい条件が上の3つがそろったとき。ただし、ひとつでも欠けると繁殖力はぐんと低下するそう

カビを徹底予防する三大原則
 換気をこまめに行う
 水気や汚れを取り除く
 アルコールで除菌する 

先日、雨の中来局されたお子様が、「長靴はけてうれしい」「傘させてうれしい」など笑顔で聞かせてくれて、雨降りも楽しかった子供の頃を思い出したり。。。雨を楽しむことも大切ですよね


先日の台風で我が家へ非難?してきたカニさんです。

                                    マサキ

投稿日: 2013年6月25日 カテゴリー: 日記

湿。

熱帯低気圧に変わった旧台風4号と梅雨前線の影響で、広島では雨が続いています。
大雨警報が出ており、警戒が必要です。


雨が続き、患者さんの来局が少なく物憂げな 当店スタッフ シナモンちゃん

さて、先日薬局勉強会でマルホ株式会社様ご協力により、塗り薬についての勉強会が行われました。
内容についてはの一部(保湿剤の正しい塗り方)は以下をご覧ください。
(マルホ株式会社ホームページより)

保湿剤については、アトピー性皮膚炎診療ガイドラインにおいても理学的機能異常に対しては保湿・保護剤外用などを含むスキンケアが推奨されています。
塗る量について患者様に正しい情報を提供していかなければなりません。

使用量の目安↓

中西

梅干しとらっきょう

梅雨真っ只中というのに、熱い日が続いていますね

この時期のスーパーの店頭には、きれいな青梅や泥付らっきょうが並んでいます。
梅のおへそ?を取り除いたり、らっきょうの皮をむいたり・・・と下準備は大変ですが、ついつい買ってしまいます。

らっきょうは『鳥取産泥つき』、梅干しは『和歌山南高梅』と、技術の足りなさを補うために、あえて材料にはこだわります(笑)

「梅はその日の難逃れ」という言葉もあるように梅はおいしいだけでなく、体にいいことは昔から良く知られています。 
それは、梅に含まれる”クエン酸”が疲労回復や殺菌効果があるので、昔から病気の予防に使われてきたために、このように表現さるのでしょう。

また、らっきょうに含まれる”硫化アリル”も、疲労回復効果だけでなく、血液をサラサラにする効果があるといわれています。

らっきょうは、半月前に漬けたので、ほぼ完成! 
梅干しは、今晩から塩漬け開始。 この後、梅酢が上がってくるのを待ってから赤紫蘇を投入→梅雨明け後に土用干し・・・
と、完成までにはまだしばらく手間がかかります。

この夏は、手作りの梅干しとらっきょうで、バテないように頑張りたいです。               まりりん

 

ふじ丸、見学

真夏のような毎日が続いています
梅雨はどこにいってしまったのでしょうか。
先日発生した台風も、あっという間に東に行ってしまいました。

まだ台風の進路が気になっていた火曜日、息子の修学旅行の見送りのため、
広島港の1万トンバースに行ってきました。
生徒たちが乗り込む前、保護者がふじ丸の船内を見学することができました
                                    
                                
                     スイートルーム


                     プール


                      レストラン                 

高校生でこんな豪華な船旅が経験できるなんて、うらやましいですよね。
あとは船酔いをしないことだけ・・・ですが

台風の影響で予定が変更にはなりましたが、そんなことは関係なく修学旅行を
楽しんでいることと思います
(旅行中、一度も連絡はありませんが・・・)
                             M・I