アーカイブ

梅雨時のカビ対策

台風到来でやっと雨。というくらい今年は空梅雨・・・ですが、広島の三大祭り「とうかさん」に参加するにはよかったでしょうか?
今年も行ってきました!!

さて、やっと梅雨らしく、湿度の高い日が続いています。
天気予報では明日は雨。
換気と掃除ですこしでも晴れやかに過ごせるよう、と思うこの頃です。

ということで、今回は梅雨時期必ず特集されるカビ!!について。 

カビのもとになるカビ菌は胞子の状態で空中に浮遊していて、アレルギーの原因となり、長時間吸うと、喘息や鼻炎などを起こすこともあるとか。
とくに、ほこりに付着したふわふわのカビは吸い込みやすいので、こまめに換気・掃除をすることは、アレルギー対策にもなるようです。

カビが生える条件
・水分が多いところ=65%以上(梅雨時は家の中どこでも?!)
・暖かいところ=20~30℃
・汚れがあるところ=カビのエサ(ヌメリ・ほこり・フケ、あかなど)

カビが繁殖しやすい条件が上の3つがそろったとき。ただし、ひとつでも欠けると繁殖力はぐんと低下するそう

カビを徹底予防する三大原則
 換気をこまめに行う
 水気や汚れを取り除く
 アルコールで除菌する 

先日、雨の中来局されたお子様が、「長靴はけてうれしい」「傘させてうれしい」など笑顔で聞かせてくれて、雨降りも楽しかった子供の頃を思い出したり。。。雨を楽しむことも大切ですよね


先日の台風で我が家へ非難?してきたカニさんです。

                                    マサキ

投稿日: 2013年6月25日 カテゴリー: 日記

湿。

熱帯低気圧に変わった旧台風4号と梅雨前線の影響で、広島では雨が続いています。
大雨警報が出ており、警戒が必要です。


雨が続き、患者さんの来局が少なく物憂げな 当店スタッフ シナモンちゃん

さて、先日薬局勉強会でマルホ株式会社様ご協力により、塗り薬についての勉強会が行われました。
内容についてはの一部(保湿剤の正しい塗り方)は以下をご覧ください。
(マルホ株式会社ホームページより)

保湿剤については、アトピー性皮膚炎診療ガイドラインにおいても理学的機能異常に対しては保湿・保護剤外用などを含むスキンケアが推奨されています。
塗る量について患者様に正しい情報を提供していかなければなりません。

使用量の目安↓

中西

梅干しとらっきょう

梅雨真っ只中というのに、熱い日が続いていますね

この時期のスーパーの店頭には、きれいな青梅や泥付らっきょうが並んでいます。
梅のおへそ?を取り除いたり、らっきょうの皮をむいたり・・・と下準備は大変ですが、ついつい買ってしまいます。

らっきょうは『鳥取産泥つき』、梅干しは『和歌山南高梅』と、技術の足りなさを補うために、あえて材料にはこだわります(笑)

「梅はその日の難逃れ」という言葉もあるように梅はおいしいだけでなく、体にいいことは昔から良く知られています。 
それは、梅に含まれる”クエン酸”が疲労回復や殺菌効果があるので、昔から病気の予防に使われてきたために、このように表現さるのでしょう。

また、らっきょうに含まれる”硫化アリル”も、疲労回復効果だけでなく、血液をサラサラにする効果があるといわれています。

らっきょうは、半月前に漬けたので、ほぼ完成! 
梅干しは、今晩から塩漬け開始。 この後、梅酢が上がってくるのを待ってから赤紫蘇を投入→梅雨明け後に土用干し・・・
と、完成までにはまだしばらく手間がかかります。

この夏は、手作りの梅干しとらっきょうで、バテないように頑張りたいです。               まりりん

 

ふじ丸、見学

真夏のような毎日が続いています
梅雨はどこにいってしまったのでしょうか。
先日発生した台風も、あっという間に東に行ってしまいました。

まだ台風の進路が気になっていた火曜日、息子の修学旅行の見送りのため、
広島港の1万トンバースに行ってきました。
生徒たちが乗り込む前、保護者がふじ丸の船内を見学することができました
                                    
                                
                     スイートルーム


                     プール


                      レストラン                 

高校生でこんな豪華な船旅が経験できるなんて、うらやましいですよね。
あとは船酔いをしないことだけ・・・ですが

台風の影響で予定が変更にはなりましたが、そんなことは関係なく修学旅行を
楽しんでいることと思います
(旅行中、一度も連絡はありませんが・・・)
                             M・I
                               

 

肝炎・肝癌対策プロジェクト

梅雨入りした途端に空梅雨です。
ジメジメした梅雨は嫌ですが、やはり雨が少ないのは困ります。

広島県東部のダムでは、早くも取水制限が始まったと新聞に書いてありました。

などと思っていると・・
台風到来

どうか「適度」な雨量でお願いします。

さて・・皆さん、広島大学肝炎・肝癌対策プロジェクトというのをご存知でしょうか?

「沈黙の臓器」と呼ばれている肝臓は、自覚症状が無いまま病気が進行してしまいます。

日本においては、予防接種時の注射器の使い回しや、輸血などで気付かない内に、肝炎ウイルスに感染しているケースが非常に多いそうです。
一説には、国内に300万人とも言われているんです。

なのに・・6割以上の方が肝炎ウイルス検査を受けていないというデータがあります。
毎年3万5000人の方が肝癌でお亡くなりになり、日本人のがんの死亡で3番目に多いそうです。

そこで全国に先駆けて、広島県では「広島大学」を中心に、プロジェクトを立ち上げ、1人でも多くの方にウイルス検査を!と活動をしています。

詳しくはまえだ薬局の薬剤師にご相談下さい!

 

                                                     K・S

 

  

 

投稿日: 2013年6月11日 カテゴリー: 日記

医療費について

医療費ってどれくらい使われているかご存知ですか??

協会けんぽのデータによると、高齢者医療への拠出金に3兆円以上使われています
24年度は3000億円、25年度更に2100億円増加の見込みです

ちなみに、広島だけでも医療費のうち約20%がお薬代だそうです。
金額にするとなんと年間300億円(平成23年度のデータ)!
広島だけでこれだけ使われているので、全国となると…結構な額のハズ!笑

そこで不肖私が医療費の適正化にむけての対策をいくつかご紹介させていただきます

1.ジェネリック医薬品に切り替える
先発医薬品と同じ効き目でありながら料金が安いジェネリック医薬品に切り替えると、
平均ですが、お一人の自己負担は月々約1,350円軽減します
1年だと16,200円!家族でおいしい外食もできちゃいますね
広島県内ではジェネリック医薬品に変更し、3年間で約3.7億円の医療費削減効果があったそうです

このようなシールもあるようです。

保険証にペタッと貼っていただくだけで、何も言わずともジェネリック医薬品でご用意させていただきます

2.脱メタボ
厚生労働省によると、メタボことメタボリックシンドロームだと判定された人はその他の人と比べ、
年間平均約9万円医療費が高いそうです。
つまり、痩せればいいのです(と、自分に言い聞かせています・・・

体を動かすことでストレスも脂肪も燃焼
私のストレス解消はサンフレッチェと登山ですが、自分に合う運動をさがしてみてはいかがでしょうか
健康診断もしっっかり活用してください

3.資格喪失後の受診に気を付ける
たとえば、退職した場合は退職日の翌日から前の保険証は使用できなくなります。
前の保険証のまま医療機関を受診した場合本人に通知が届いたりするのですが、その費用が実は1億円!
ちりもつもれば…といった感じですね
保険証がまだ届いておらず、窓口では一時的に10割お支払いいただいたとしも、
受診した日に保険に加入していたことが確認できれば差額をお返しさせていただきますので、
くれぐれも!くれぐれも前の保険証での受診はお控えください><

医療費の適正化に向けていろいろ取り組みがあるようですが、
締めるところはきゅっと締めて、その分必要な人に還元されるようになればいいですね

<ホームベーカリー続編>
年末にいただいたホームベーカリーでピザを焼きました。

おいしすぎてちょっと天才だと思っています。笑

S.N

梅の季節

今年は、例年に比べてはやく梅雨入りしました
先週末の土曜日曜は雨でしたが、昨日より夏の様な日差しで気温もぐんぐん上がっています
紫外線もとても強そうなので、気をつけたいですね

天気によってずいぶんと気温差があったり、昼夜でも気温差が大きく体調を崩されている方もおられるでしょう
自分自身ものどをやられ長引いています
皆さんも気をつけてください

薬局に来る道に梅の木があります
冬には、花を楽しませてもらっているのですが、緑濃くなってきて実もついてきました

       
近づくと梅の甘い香りがただよってきます 

お店にも梅の実が出始めて梅酒を漬け込む方もおれるのでは・・・。
梅酒好きなので、以前は、自分で作ったりしていましたが、今では造られたものを購入していろいろ楽しんでいます
今の人気のものは、「にごり系」のものが多く、梅酒に漬け込んだ梅をすり潰したり、ピューレにしたものが入っていたり、以前よりスッキリ甘さ控えめのようです。
また、ホワイトリカーでつけたものだけでなく、日本酒やブランデーにつけたものなど色々あって楽しめます

また梅酒には、色々な効能があり、疲労回復、食欲増進、血液さらさら、便秘解消、下痢防止、ミネラルとカルシウム摂取、アロマテラピー効果などがあります
美味しく、いただきたいきたいですね

      

先日,新聞で梅酒のおすすめランキングが載っていた「にごり系」のものをと気にしていたのですが、お目当てのものがなく、梅酒のおすすめランキング1位」 のラベルに惹かれて別の物を購入しました

箱に入っていたため中が分からず買ったので、今はやりの「にごり系」の物ではなかったのですがおいしくいただいています  (ランキング1位は、数年前でした)

もう次は、今はやりの「にごり系」のものを思っている梅酒好きです 

                                            タカタ

 

鳥取砂丘

砂丘といえば平坦な砂原を想像しがちですが、意外と起伏があり高さが47メートルくらいあるらしく登るのに一苦労
4歳の息子は喜び勇んで走りだし、あっという間にごま粒ほどになってしまいました。
帰りがどれほど大変だったかご想像がつくと思います。

到着までは風紋と呼ばれる、砂と風の芸術を期待していましたが、着いた時にはアリの行列と見間違うほどの人と、足跡
でも風がふいた早朝には幻想的な情景がみられるそうです。

パラグライダーやらくだに乗っての砂丘めぐりなどもありました。(私は時間が遅くて乗れませんでしたが・・・)
今なら砂の美術館が開催されていて、楽しめると思います。

                                                                           M×2  

納豆の力

水の冷たさが心地よく感じられるようになりました
スイスイ泳ぐ魚たちが気持ちよさそうで ついにメダカを飼うことにしました
普通のヒメダカなんですが、近くにあった水の浄化用の石が気になり、一緒に購入しました。
ところが10匹200円のメダカに石が一桁上
メダカを買ったんだか、石を買ったんだか…
納豆菌を利用した水質浄化システムで、水に入れると封入された納豆菌が増殖て汚れを吸着する物理的働きと、分解する生物的働きがあるそうです。
このシステムは開発途上国の人々に貴重な飲み水を提供するためにも利用されています

                    

納豆は体に良い食物としても周知されていますが、ワルファリンを服用されている方には食べたらいけない食物の一つでもあります

以前から頭痛などがあり、脳の状態が気になっていたのですが、ついにMRI検査してもらいました
脳の血流もサラサラになればと、あまり好きではない納豆も時々は食べてはいるのですが…

     
           

幸い、梗塞や細くなった血管も見つからず、密かに一番心配だった脳の委縮も大丈夫でした
頭痛の原因は首筋のコリ
首の体操が必要のようです
でもドクターから詳しく説明を受け、簡単な体操も教えていただいて症状も楽になった気がします

                                                    M.M

投稿日: 2013年5月27日 カテゴリー: 日記

日焼け対策

 毎日とても日差しが強く、暑い日が続いていますね。
今までも、日焼けしないように気をつけていたつもりですがシミなど
気になる所が増えてきてしまいまして・・・・・
今年からは常に、日焼け対策をしようと心に決めました

 日傘・サングラス・帽子、そして前回のブログでくりりんも紹介していました
「2e ドゥーエ」シリーズの《日焼け止め》をきちんと塗っていこうと思います。
まえだ薬局では、SPF45とSPF50の2種類を用意しております。
私は、SPF50を塗っています。
スーと塗りやすく気に入っています。

皆さんも万全の対策でお過ごしくださいね
                                 みっきー