梅干しとらっきょう

梅雨真っ只中というのに、熱い日が続いていますね

この時期のスーパーの店頭には、きれいな青梅や泥付らっきょうが並んでいます。
梅のおへそ?を取り除いたり、らっきょうの皮をむいたり・・・と下準備は大変ですが、ついつい買ってしまいます。

らっきょうは『鳥取産泥つき』、梅干しは『和歌山南高梅』と、技術の足りなさを補うために、あえて材料にはこだわります(笑)

「梅はその日の難逃れ」という言葉もあるように梅はおいしいだけでなく、体にいいことは昔から良く知られています。 
それは、梅に含まれる”クエン酸”が疲労回復や殺菌効果があるので、昔から病気の予防に使われてきたために、このように表現さるのでしょう。

また、らっきょうに含まれる”硫化アリル”も、疲労回復効果だけでなく、血液をサラサラにする効果があるといわれています。

らっきょうは、半月前に漬けたので、ほぼ完成! 
梅干しは、今晩から塩漬け開始。 この後、梅酢が上がってくるのを待ってから赤紫蘇を投入→梅雨明け後に土用干し・・・
と、完成までにはまだしばらく手間がかかります。

この夏は、手作りの梅干しとらっきょうで、バテないように頑張りたいです。               まりりん

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です