梅雨時のカビ対策

台風到来でやっと雨。というくらい今年は空梅雨・・・ですが、広島の三大祭り「とうかさん」に参加するにはよかったでしょうか?
今年も行ってきました!!

さて、やっと梅雨らしく、湿度の高い日が続いています。
天気予報では明日は雨。
換気と掃除ですこしでも晴れやかに過ごせるよう、と思うこの頃です。

ということで、今回は梅雨時期必ず特集されるカビ!!について。 

カビのもとになるカビ菌は胞子の状態で空中に浮遊していて、アレルギーの原因となり、長時間吸うと、喘息や鼻炎などを起こすこともあるとか。
とくに、ほこりに付着したふわふわのカビは吸い込みやすいので、こまめに換気・掃除をすることは、アレルギー対策にもなるようです。

カビが生える条件
・水分が多いところ=65%以上(梅雨時は家の中どこでも?!)
・暖かいところ=20~30℃
・汚れがあるところ=カビのエサ(ヌメリ・ほこり・フケ、あかなど)

カビが繁殖しやすい条件が上の3つがそろったとき。ただし、ひとつでも欠けると繁殖力はぐんと低下するそう

カビを徹底予防する三大原則
 換気をこまめに行う
 水気や汚れを取り除く
 アルコールで除菌する 

先日、雨の中来局されたお子様が、「長靴はけてうれしい」「傘させてうれしい」など笑顔で聞かせてくれて、雨降りも楽しかった子供の頃を思い出したり。。。雨を楽しむことも大切ですよね


先日の台風で我が家へ非難?してきたカニさんです。

                                    マサキ