アーカイブ

体のゆがみ

体のゆがみチェック

 こんな症状があったら体がゆがんでるかも!?
      靴の減り方が左右で違う
      いつも脚を組む
      座っていると、脚の間が開く
      バックを持つ手はいつも同じ

つい片側に重心をかけていたり背骨が曲がってしまうなど、癖を持っているとそれが『ゆがみ』につながります。
ゆがみをそのままにしておくと、姿勢が悪くなり、筋肉の使い方のバランスが崩れたり血行不良によって体が冷え肩こりや内臓機能の低下などがおこりやすくなるそうですよ

           まゆみん  

あつい一日

本日の最高気温30度、入梅したのがうそのような快晴でした

今日は、朝から三滝にある介護老人保健施設のバザーにお邪魔してきました

介護老人保健施設とは、リハビリテーションを中心とした医療サービスを提供し、在宅復帰を目的として、施設内での日常生活に必要な食事、入浴、排泄、服薬、レクリエーションなどの支援や介助を行う施設です
http://www.miyauchi.or.jp/~mitaki/index.html

やきそば、トン汁、赤飯、お抹茶、ジュースなどの販売、のど自慢大会、ジートルズ様(ご利用者さまのバンド)のコンサート、ご利用者様の作品展示など大盛況でした
職員の方たちも利用者様やご家族の方に楽しんでいただこうと、とても明るく、あつく、素敵なおもてなしをされていらっしゃいました

ご利用者様たちの生き生きされた姿を写真に収めたかったのですが、個人情報の関係でお見せできなくて残念

近くでお食事されていたご家族の会話

「おばあちゃん、焼きそば食べてみる?」
「・・・(うん)」
「おばあちゃん、おいしい?おばあちゃん、焼きそば食べられるんじゃ
そうじゃね、おばあちゃんが元気な姿が一番うれしい
いつもどろどろのご飯(嚥下困難の方用のキザミ食やとろみ食)じゃおいしくないよね、
後で看護師さんに相談してみるね

おばあちゃんは、ずっとおいしそうにやきそばを食べていました

人は何歳になっても、家族と会話をしながら食べるご飯が一番おいしいもの。
このおばあちゃんにとって、この日の焼きそばは忘れられない味になったことでしょう

午後からは、暑い中戸外のオートテニス場に行ってきました。
バッティングマシーンのテニス版です
とってもいい汗を流して、いい気分で日曜日を満喫しました

自宅の庭できゅうり栽培中。
夏にこれをのつまみにして食べたらおいしいだろぉなぁ

                                     かおりん

生と言えば・・・

どうも、雨男です。(重度)
私の周りはよく雨が降りますが、世間的にも梅雨入り間近なようです。

梅雨といえば、気をつけたいのが食中毒。

細菌が原因となる食中毒は夏場(6月~8月)に多く発生しています。
その原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)や
カンピロバクター、サルモネラ菌などです。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、
人間や動物の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。
また、細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、
湿度も高くなる梅雨時に、食中毒が増え始めます。

食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、
体内へ進入することによって発生します。

食中毒を防ぐためには、

1 細菌などを食べ物につけない
2 食べ物に付着した細菌を増やさない
3 細菌をやっつける(殺菌する)

という3つが原則となります。
こまめな洗浄・消毒、新鮮な食材の購入などを心がけたいものです。

さて、食中毒が原因でこのようなニュースが・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
焼き肉店などで牛の生レバーの提供を禁じる時期について、
厚生労働省は7月1日とする方針を固めた。
厚労省は、昨年10月にユッケなどの生食用牛肉(内臓を除く)の衛生基準を厳格化。
更に、生レバー内部から病原性大腸菌O157が確認されたことで、
同省薬事・食品衛生審議会の部会が3月「食中毒を防ぐ手段がない」として、
提供を禁じるべきだとする意見をまとめていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とのこと。

レバ刺し・・・

あの口の中でトロけていく美味さ。
ごま油との絶妙なハーモニー。
もう、味わえないのでしょうか???

田子の浦に うち出でてみレバ 白妙の
        富士の高嶺に雪は降りつつ
                山部赤人

逢ひ見ての のちの心に くらぶレバ
        昔はものを 思はざりけり
                権中納言敦忠

古くは奈良時代から、日本人は食べていたのでしょうか?(←うそです)
生レバーの食中毒を防ぐ有効な策は無いものか、今後も注目です。


トマト栽培中。

著:中西

晴れ女の雨支度

晴れ女、雨女(男)
「あなたはどっち」ネタで盛り上がったことはありませんか?

このネタは自信満々に「派」に別れて訴え合うのが通例(笑)
言われてみれば…
なんて
血液型占いと同じく
妙な説得力があるのがおもしろいと思います(笑)
科学的根拠は何もないのですけど(笑)
いや、だからノリで盛り上がれるのでしょうか?

先日繰り出した友人とは、よく雨女晴れ女で笑い合いますが
その日の朝は近日ない久々の雨が降り…しかし約束の時間には晴れ間が見られ…目的地に着いた頃には遊具も乾く位で、公園には賑わいがありました

今回繰り出したのは
廿日市市小田島公園http://kakinavi.com/asobi/otajima/(はつかいち観光協会 大野支部)

ここは、私のよく行く公園のひとつで
特にファミリー層にオススメのスポットです

子供達が遊具で遊んでいる間…
ベンチでおしゃべりしたり
海が望めるし
釣りも楽しめたりして
(狙えばチヌが釣れる様子)
また、犬を連れての散歩もOKのようで
小型犬などあっというまに子供たちのアイドルになります(笑)

廿日市市のバイパスが貫通したので
車で行けば、あっという間に到着しちゃいます

さて、暦は6月

今年の梅雨入りはいつになるでしょう
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html(気象庁)

西から少しずつ梅雨入りしている様ですね
本格的な梅雨に入る前に少しずつ支度をしておかないと……(カビ対策・雨具用意etc・・・)

 

あ、でもですね、梅雨入り前にレジャーをしっかり楽しむことも
雨支度のひとつでしょう(なんちゃって)

↑とうかさん↑
毎年ご神体までたどり着けない私・・・来年こそは・・・

 

そして、梅雨の別名「麦雨」へこじつけ、ん~~ビールが美味しい(笑)

↑ラッキーにも参加することができた、野球観戦↑
スポーツ観戦はいいですよね。選手から元気をもらいます。この日は特に勝ち試合でしたし

晴れ間に溜め込んだ元気で、梅雨を乗り切れますように    マサキ

 

 

投稿日: 2012年6月6日 カテゴリー: 日記

~寄せ植え~

今日から、 6月になりました
以前は6月1日といえば、”衣替え”の日でしたが、最近ではほとんど聞かなくなくなりました。
広島では今日から三日間、ゆかた祭りの とうかさん があります。
いよいよ夏が近づいてきた感じがしますね。


先週ですが、ガストピア祇園であった、寄せ植えのセミナーに参加してきました。
寄せ植えは自分でも何度か挑戦したことがあったんですが、すぐに枯れてしまって・・・
一度習ってみたいなと思っていたら、ちょうど近くでみつけたので申し込んでみました。
一応抽選だったみたいで、当たってよかったです。

今回は籠を使った寄せ植えだったので、ちょっと難しいかなと思っていたんですが、
けっこううまくできた気がします。
といっても、土やほかの材料、お花も全部用意してあったので、当然なんですが・・・。
講師の方に、花の選び方や土の入れ方などいろいろと教えてもらったので、今度は鉢から全部自分で
選んでやってみようと思います

この夏、初めて緑のカーテン(あさがお)にも挑戦する予定です。
まだ、種を植えて芽が出て、少し大きくなってきたところ
毎日成長を見守っていますが、先は長いですね・・・。
                                M・I  

男のロマン・・らしい

我が家の男
旦那44歳、長男15歳
世代は違えど、共に共感するものがあるそうです・・

それは「GUNDAM」。

もう30年程前にTV放送され、当時の男の子を魅了したロボットアニメのキャラクター?です。
私自身もそういえば社会現象を巻き起こすほどに盛り上がってたな~という記憶がある程度ですが、現在でも新しい物語が放送されるなど、未だにそのブームは続いているようです。

仮面ライダーとかウルトラマンの類でしょうか?

長男の時と旦那の時では、ストーリーが全然違うようですが、PSなどのゲームを通じて親子共通のアイドル的存在のようです(笑)

その「GUNDAM」が実物大の大きさで展示される・・という事で数年前に話題に上ったのを記憶されている方も多いはず。
今回はその実物大GUNDAMが再展示されるという事で、見に行ってきました(いえ・・正確には見に行かされました)

 

何だか解りませんが凄い迫力です
人の数も半端ない感じ。

旦那と長男は撮影に夢中
展示してあるのはお台場のダイバーシティ東京。興奮状態の男子2人は放っておいて、女子チームは今のうちにお買い物(笑)
ちなみにダイバーシティの中にはこのGUNDAM専用の展示スペース「GUNDAM FRONT TOKYO」(通称GFT)なるものがあり、入るのに日時指定のチケットを事前に予約する必要があります。
勿論休日ともなると朝から晩まで予約で一杯。
そこはほら・・旦那の努力でプレミアチケットをゲッツ!早速2人で行ってきたようですが・・
外国からの観光客が大半を占めていたようです

 

ズラりと並んで入場の順番を待ちます・・
中には何とかファイター?とやらの実物大が飾られているらしく、後で写真を見せて貰いましたが・・
さっぱり解りません(笑)

何がいいのやら・・

やっぱり女子チームはコレでしょう・・

TDS(笑) 

これから紫外線が気になる季節です。
紫外線対策はしっかりとしましょうね!

                          K.S 

突然ですが・・・

皆さんに問題です。
6月10日は何の日でしょう?

正解は日商簿記検定試験日です!

今回私は初めて受験するのですが、思うように勉強は進まず…
赤ペンのインクばかりなくなります

残り約2週間!
悔いの残らないよう、できる限り勉強したいです

さて、少し前の話ですが、
息抜きにサンフレッチェの試合をビックアーチまで見に行きました
試合中は試合に必死なので、写真はありませんが・・・
代わりにマスコットキャラクターのクマの写真を

スタジアムの雰囲気だけでも味わってください

この日の気になる試合結果は・・・負けちゃいましたが
サンフレッチェは現在2位!
張り切って応援しましょう!!
私は検定試験が終わったら見に行きたいと思っています
頑張るぞー!

S.N

体と水

先日西原店では、熱中症にかかったという患者様が来られました。
まだ5月されど5月 5.6月こそ注意が」必要です。

体に必要な水は 
    排泄される水・・・・・・約1.600ml
    呼吸で使われる水・・約400ml
    汗として出る水・・・・・約500ml        トータル2.5ℓといわれています。

しかし体内で作られる水は約340mlで、残り2ℓ以上は食べ物や飲み水からの摂取が必要となります
      

体に役立つ水の飲み方
    ・ こまめに少しずつ
    ・ 寝る前に飲む
    ・ 起床時に
    ・ スポーツの前.中.後はもちろん
    ・ 長距離の移動中
    ・ 冷たすぎず、甘くないものを

水の働きや飲み方を知りこれからの季節を健康に過ごしましょう。

PS. 先日あくびちゃん情報により東広島へメダカ祭りへいってきました。
1匹¥100で購入したものですが、可愛くて癒されています

                                          M×2
   

     

金環日食

今週は金環日食やスカイツリーなど話題が多かったですが、
みなさんは金環日食観察されました?
私はいつもより早く起きて近くの土手へ観察に行ってきました
(もっと観察している人が多いかと思いましたが、意外とギャラリーは少なかったです)
広島では部分日食で、曇も多かったせいか見れるのかひやひやしましたが、
少しかけた輪をみることができました。
本当なら写真をアップしたかったのですが、上手に撮ることができませんでした

話は変わって、素敵なカフェ&雑貨屋さんがあるので紹介します
広島県三次市にある”コリニア”さんですhttp://coniglia.or.tv/
先日久しぶりに行ってきましたが、いつもおいしいごはんとかわいい雑貨がいっぱいで癒されます

           ↑                           ↑                         ↑
オープンサンドとミニグラタン               カフェオレ               5月限定の梅スカッシュ 

ランチは定番のランチと週替わりのランチがあって、デザートとドリンクも月限定商品がありいつ行っても飽きません
食材にもこだわっていて契約農家さんの野菜や光源寺のはちみつなど地のものを旬の時期に楽しめてからだも心も癒されます
特におススメはハニートーストです
三次インターからも近いのでお近くに寄られた時やドライブにいかがですか
                                                                        M・Y
 

健康情報誌 ライフ

薬局内に置いて ご自由にお持ち帰りいただいているLifeという情報誌があります
毎月 健康に関する様々な話題が満載です
五月号では大豆パワーが特集されていてタンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンなどやイソフラボン、サポニンなど全身の健康、美容への効果がある上 低エネルギーで1日2回摂取がおすすめとのことです
レシピも載っているのでとっても参考になります
お豆腐や味噌、納豆など使いやすい素材が多いですよね
                  

大豆製品で私が今 一番はまってるのがブルーベリー豆乳ドリンクです

                   

豆乳にブルーベリー玄米黒酢、プレーンヨーグルトをミックスするだけで簡単でおいしいですよ
是非試してみてください

本当はもっとおいしい写真にしたかったのですが、実はデジカメのバッテリー充電器が行方不明になってしまったのです
滅多にしない 片づけをして捨ててしまったようなのです
電化製品ごとに充電器が違うなんて
                                      M.M