9月4日戸坂運動広場でソフトボール大会が行われました。
私たちはだいたい1回戦勝てればいいなくらいな感じですが・・・
なんと準決勝まで進み昨年度優勝チームに4-2で負けました
しかし大健闘
10月に行われる試合は決勝戦がZOOMZOOMスタジアムで試合が出来るので
頑張りたいと思います
私たち同級生の記念撮影
ママさんになってもソフトができる幸せまだまだ青春
子供のお世話と試合で私たちはクタクタでした
あくび
9月4日戸坂運動広場でソフトボール大会が行われました。
私たちはだいたい1回戦勝てればいいなくらいな感じですが・・・
なんと準決勝まで進み昨年度優勝チームに4-2で負けました
しかし大健闘
10月に行われる試合は決勝戦がZOOMZOOMスタジアムで試合が出来るので
頑張りたいと思います
私たち同級生の記念撮影
ママさんになってもソフトができる幸せまだまだ青春
子供のお世話と試合で私たちはクタクタでした
あくび
先週の土曜日三篠北町店の納涼会&送別会が開催されました
とても素敵なお店でした
チョットした女子会
いろいろな話で盛り上がりました
恋愛・育児などの話はやっぱり盛り上がります
お料理も
デザートも
そして三篠北町店のみんなから高田先生へ感謝の気持ちを込めて贈り物
西原店へ行かれても私たちの成長を見守って下さい
司会者:あくび
毎年、8月の夏祭りが大好きな私
私が住んでいる地域の小さな夏祭りです
何が好きかって
ご覧ください
そう金魚すくいが得意なんです
ここのお祭りはすくえただけ金魚を全部くれます
今年は25匹くらいすくいましたそのうちに10センチの金魚を4匹もすくってしまい
金魚すくいのおじちゃんに「勘弁して・・・」と言われまだポイが破れてないのに・・・撤収しました
上の水草に隠れているのが10センチくらいの金魚で残り3匹は水草の下に隠れています
ご覧の通りけっこう色んな色の金魚がすくえました
毎年すくっては当分の間うちで育て元気な金魚を近所のみなさんに差し上げたりしてます
金魚すくいの金魚はすぐ死んでしまう・・・とか言われますけどうちではほとんど死んだことがありません。
すくってきて金魚をすぐ大きな場所へ移し塩を入れます。
そして1日~2日餌は与えません。金魚は金魚すくいでストレスがたまり餌をすぐ与えると消化不良で
死んでしまうから。塩を入れるのは殺菌するためです。
もしみなさんもすくってきた金魚がいたら参考にしてください
是非、ほしいなぁ~と言われる方何匹でも差し上げますので言ってくださいね
我が家のベランダには画面一番上にホワイトスノーめだか、下左が青めだかそして下右が今回すくってきた金魚
家の中にも水槽が二つめだかと金魚がいます
いつか水族館ができるんではないかと・・・主人がつぶやいてます
あくび
広島の三段峡で遊んだときの写真です。水が冷たくてとっても気持ちいいです
キラキラする川面を見るだけで涼しくなりますよね
全然話は変わりますが、先日行った健康診断・血液検査の結果が返ってきました
予想はしていたもののやはり衝撃のこの結果・・・
ちなみにちょっと解説
総コレステロール:余分なコレステロールは血管壁にたまって動脈硬化や狭心症を引き起こす原因となる。
中性脂肪:皮下脂肪の主成分で、とりすぎると動脈硬化や肥満の原因となる。
HDLコレステロール:組織や細胞から脂肪を運び出す役目をする。(善玉コレステロール)低くなると動脈硬化を引き起こす原因となる。
LDLコレステロール:高くなると血管に沈着して動脈硬化を発生させる。(悪玉コレステロール)
私は大学生の頃から、ずっとこの値をキープしています(決して悪化はしていません
)
でも、今のところ食事指導のみで、医師から「薬を飲みなさい
」とまでは言われていません
実際の薬物治療は、年齢や血圧、血糖値、喫煙など他の動脈硬化のリスクも勘案して決定されるみたいです。
一応、自分の脂質異常を自覚し、こんなものや
こんなもの
これだって、なるべく控えるようにして、毎日青汁飲んでいます。野菜もいっぱい食べています
さあ、もうすぐお盆休み今日も一日元気にがんばりましょう
かおりん
8月6日 午前8時15分
広島生まれの広島育ち
の私は、この日・この時間を当たり前の様に知っていました。
この日ヒロシマは祈りの日となります。
雑多な毎日にあっても、「この日」は原子爆弾によって犠牲になられた方々への追悼と、平和について考えること…を当たり前に育ちました。
広島県は平和教育の取り組みが盛んだからでしょうか…
県内の平和教育でも市町村や学校、教師によっても内容の違いがあるとは聞きますが…
私はこの時期になると、蝉の声と汗と…平和教育、原爆ドームの横で照り付ける陽の下、語り部さんの火傷の傷痕(ケロイド)に言葉を失い、懸命な訴えに胸が熱く苦しくなった事を思い出します。
今年の8月6日の朝
3歳の愛娘の話になりますが……
その日は、朝TVから流れる式典をいつもと違う様子でじっと見詰めていました。
得意の「なんで~」もなく
子供番組に変えてくれも言わず…
ただじっと。
広島に生まれた娘ですから、8月6日は生活と共に知っていく日となるのでしょう。保育園でも、一室にTVを用意して式典を子供達(3歳以上児)に見せていました。
退屈でうろうろする子供もいなく…TVを見詰めている姿に保護者同士…アイコンタクト(タイミングを見計らいそっと退場………)
これから彼女が受けて行くだろう平和教育の始まりを見たような気持ちで…大切な事を少しずつでも掴んでいって欲しい…そう思いました。
そして昨日9日は長崎の『原爆の日』…
広島では長崎の原爆投下時間11時02分、1分間の黙祷サイレンが鳴り響きました。広島の8月6日と同じく、蒸し暑い晴天の中でした。
娘の保育園でも同様、原爆関連の視聴があった様です。
今年の平和宣言は両県、東日本大震災、原発(エネルギー)問題に踏み込んだ内容でした。
原子力と人類の関係……難しく大きな課題です。
・・・その大きな課題を前に、迷走中の日本・・・
印象に残るヒロシマの歌に
「青い空は青いままで子供らに伝えたい…」とあります。
…そうしてやりたいと切に感じます。
その思いと
ガンバレ日本、頑張ろう日本
この言葉と共に
改めて世界の平和を、子供達の明るい未来を…祈りたいと思います。
著:マザキ
先日、某情報誌で安佐南区にも名水(天然水) を汲める場所があることを知り出かけてみました。
広島市安佐南区緑井権現山
毘沙門天の湧水
ちょいと息子が邪魔していますが、参拝者用の手水鉢の水が名水らしい
成分等は不明だけど、軟らかくておいしい。
そこからあと5分ほど山道を登ると
2歳の息子を連れての山道は大変でしたが、疲れが吹っ飛ぶくらいの絶景が広がりました。
次に
広島市安佐南区大町西
大町観音水
日本一の水質レベル、屋久島の水と似ているそうです。
鑑定書もあり、稀にみる軟水の名水とのこと
チョー冷たくておいしい
今は登山道が工事中のため迂回路がとてもハードで、ちょっとした冒険のようでしたが、この名水を使っての焼酎の水割りはすすみました。
スタッフM×2
さあ、今日も元気良く、薬剤師体操から始めましょう。
はいっっ!!
http://www.youtube.com/watch?v=bSf7Moc53jE
それはさておき、一般用医薬品の販売について思うところです。
ネット販売などの規制見直しについて、政府は
「安全性を確保する具体的な要件の設定を前提に、第3類医薬品以外についても、
薬局、薬店による郵便などでの販売、その他の工夫も含め、当面の合理的な規制
のあり方について今年度に検討をはじめ、可能な限り早期の結論を得る」と
年度内に検討を始めることを正式に決めた。 とのことです。
(まお離島居住者などに第2類の一般用医薬品のインターネット販売などを2年間に
限り認めていた経過措置は2013年5月末まで延長されることが決まっています。)
あくまで、私個人的意見ですが、一般用医薬品のネット販売については認める
方向が良いと思われます。
もちろん店舗内で対面販売を行うことが一番良いだろうことはわかります。
・その症状が一般薬で治せるものか、受診を奨めるかは対面販売だからこそできることです。
・一部カゼ薬で問題になった、悪用のための大量購入は対面販売が一番防止できます。 など・・
しかしながら、今や、ネットを無視できない世の中です。
我々薬剤師の間で対面販売に匹敵(準ずるくらいでも)なシステムを構築していかなくてはなりません。
当然すでに大手の薬ネット販売業者は始めています。
かたくなに医薬品ネット販売規制緩和反対。を唱えても支持は得られません。
早く行動を起こしたほうがいいのでは・・・
以上、個人的な考えです。
店舗内販売でも、「第1類医薬品説明不要カード」なるものがあるドラッグストアもあるとのこと。
はあ・・・・・・・、しっかりやれ我々!!
著:中西
明日で66年をむかえます。
今、原子力エネルギーの利用について大きな問題が投げかけられています。
私の故郷も原発の町です。
今年は2年ぶりに訪れようかと思います。
7月30~31日に、広島県~山口県を舞台に「東日本大震災チャリティ釣り大会」が行われました。
我が家の太公望が主催のようです。
ウチのお手伝いは何もしてくれないのに、こんな事には一生懸命です・・
まっ・・本人は楽しそうなんで良しとしますか
毎年開催していて、200名ほどの参加があるようです。そんな大会ですが、今年はチャリティ大会として、「参加費」会場での販売など、収益は全て「義援金」として、日本釣り振興協会を通じて、赤十字へ寄付されます。
成人部門、レディース部門、キッズ部門があり、下は7歳から、上は60歳台までエントリーしてたようです。
大会に入賞した方、じゃんけん大会などのイベントで景品を貰った方は、代わりに「募金箱」へ心付けを入れるというルール。小学生の子供さんが、ポッケから少ないお小遣いを募金箱へ入れる姿に皆、感動
我が家の子供達にも見習って欲しいですね
ちなみにこの大会にもの凄い協賛が届いたそうです。
それがコレ・・
黒大理石に銀の装飾が施してある盾。
とある人間国宝級の方が彫ってくださったそうです
しかも軽自動車が買える位の値段と聞いて、二度ビックリ
これ1枚で毎日高級和牛が食卓に並べられます・・
暑い夏が続きますが、水分補給に気を配り、この暑さを逆に満喫しましょう
K・S
みなさん、広島のおみやげのといったらやっぱりもみじまんじゅうですよね
最近の私のお気に入りは、「はさっくゼリー」なんです
はっさく発祥の地、因島産のはっさくをたっぷり入れたゼリーで、ごろっとまるごと
入った果実とすっきりした甘さが人気です。
パッケージの何とも言えない絵もお気に入りです
週末親戚の法事で神戸に行ってきたのですが、おみやげで持って行くとみんな喜んでくれます
お盆の帰省時や広島に遊びに来られた方は広島のおみやげにオススメですよ
M.Y
緑のカーテンって聞かれた事は、ありますか?
緑のカーテンとは、「つる」が伸びる植物 (あさがおやゴーヤなど)を
家の外に這わせる事で、夏の暑い強い日差し を和らげて、
室内の温度を抑える植物のカーテンの事です。
地球の温暖化が心配される近年、またより節電が求められる今年の夏には、
涼しく楽しくできたらと初チャレンジ
思ったら即実行の家人、種、土、プランターを購入。
目でも楽しめるようにと「あさがお」を植える事にしました。
種まき(6月は初め) → プランターへの植え替えここまでは、順調
ネットを2階ベランダまで張って準備完了
あさがおは、ボリュームに欠けるとのコメントもあり、2階からも植える事に・・・。
西日は、嫌ほどあたるのですが、朝から昼は、直接に日があたらない為か、
どんどんつるは伸びるものの、葉付きは、いまいち
マニュアルどうりうまくつるを誘引できず、どんどん上に伸びていってしまいました。
先週くらいから、花 が、上の方で、少しづつ・・・。
これからの成長で、ボリュームアップと花の数が増える事を願いつつ
また、成長記録が、アップできれば・・・と思います。
タカタ