アーカイブ

メダカの誕生とお掃除グッツ

このGWにメダカの卵が孵化しました
この2週間、毎日×2観察してきてようやくお目見え
小さくてわかりずらいですが・・・下に映っているのは卵です。
だんだん黒くなり孵化が近づいています

話は変わり我が家の新居生活はまもなく2カ月・・・
永くきれいに住みたいためお掃除もしっかり頑張ってます(いつまで続くか・・・)
キッチン・トイレ・お風呂・洗面台の水回りにはアクリルたわしがオススメ
洗剤いらずで水あかがスルッと取れます
あっそれから食器を洗うのにもアクリルの繊維が細かい汚れも落としてくれるのでオススメです
そのアクリルたわしを久々に作って見ました

みなさんも是非お試しください
アクリルの凄さを実感頂けると思います

そして我が家の吹き抜け画像です

天井が高いのでシーリングファンを取り付けましたがまだ一度も使っていません(笑)
                                                        あくび

GW

今年のGWは天気にも恵まれ、行楽日和でした

今が旬といえば
私も鍬を片手に掘ってみました
掘ってみると虜になり、20本位掘ってました。
案の定、次の日は筋肉痛が・・・

 

余談ですが・・・
お庭に牡丹が綺麗に咲いてました

気になって調べてみると、薬草の一種だとか
薬効:根が消炎、解熱、月経不順
他にも普段は花材として親しまれている植物、実は様々な薬効をもっているものがあるそうです
  ・あけび:つるが利尿、鎮痛
  ・芍薬:根が神経痛、胃痙攣
  ・ほおの木:樹皮が胃炎、食べ過ぎ
  ・どくだみ:葉が湿疹、高血圧
季節ごとに美しい花を咲かせ、以外な薬効もあるなんてすごい

                 まゆみん

Congratulations!

Congratulations!

 

とても素敵な結婚式でした

お幸せに!

                                            M×2

 

癒し

日曜日、M・Yさんの結婚式二次会に行ってきました

うっかりの持参を忘れてしまい、画像が悪く申し訳ありません
懐かしい顔ぶれで、あっという間の楽しい時間を過ごさせていただきました。
主役の二人はとっても幸せそうで、見ているだけで私もとっても幸せな気分になりました

話は変わりますが、前から気になっていたことがあります。

私、トイレにおいてあるこれ(芳香剤)見ているだけで癒されるんです
人はみずみずしいものに癒しを感じるんでしょうか、私だけが変なんですかね・・・

インターネットを見ていると、この芳香剤、実は手作りもできるらしいということが分かりました
すでにご存じの方もいるかもしれませんが、材料はなんといらなくなった保冷剤
家にある保冷剤を見てみると、ちゃんと書いてありました

保冷のあとは消臭 植物エキス配合 *生ごみ、下駄箱、タバコの匂い消しに、中身を容器に移してお使いください。
知りませんでしたぁ

芳香剤を作るのは簡単

保冷剤の中身を容器に移して、アロマエッセンスを何滴か垂らし、装飾用に絵の具などを入れて混ぜるだけ
アロマエッセンスがなければ、おうちにある柔軟剤でもいいみたいですよ

ただ、あの透き通ったまるいつぶつぶの癒し力にはかないませんけどね

またまた、話は変わりますが、
厚労省がポリオ(小児まひ)の予防接種で、ウイルスの毒性を弱めて作った「生ワクチン」に代え、ウイルスを殺して作る「不活化ワクチン」を9月から導入する方針を示し、接種時期を迎えた子を持つ保護者らの間に困惑が広がっているそうです。

  国によると、生ワクチンの接種でポリオを発症したケースは01年度からの10年間で15人。100万人に1・4人と割合はかなり低いです。

 一方、不活化ワクチンは現在、個人輸入する医療機関で接種を受けることも可能です。9月1日から導入される不活化ワクチンの予防接種は原則無料ですが、今、接種を受けようとすると5000円前後の自己負担が必要で、万が一健康被害があった場合も補償や救済の仕組みはありません。

 保育所などで周囲の子どもが生ワクチンを接種していれば、未接種の子どもに二次感染する危険性がゼロではないといいます。
 現在、不活化ワクチンができる9月まで接種を遅らせる保護者も多いようですが、予防接種を受けるのには適正な時期があるので、できる限りその適正な時期に受けましょう

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/

                                               かおりん

桜はまた1年後。


桜 虹 なんかめでたい感じです。

4月26日インターネットを使った薬の販売を巡って争われた裁判で、
東京高等裁判所はネットでの薬の販売を認める判決を出しました。

「ネット販売では薬を買う人の症状などを把握するのは難しく、副作用の健康被害を防ぐために規制は必要だ」
とする一審の判決を覆すものです。

「ネットでの薬の販売は、かつて想定されていなかった新しいものだが、法律はこうした販売方法を原則的に
排除しているわけではなく、多くの薬のネット販売を一律に禁止する現在の国の規制は違法」
との判断からです。

「現状では、インターネット上で安全を確保して、薬を販売する環境は整っていないと思う。
一般の商品と違って、医薬品には副作用が起こりうるという特殊性があり、
リスクと切り離して考えることはできない。国民の利便性は安全が担保されたうえで
成り立つものであり、きょうの判決が薬の特殊性をどれだけ理解して出されたものなのか疑問だ」
全国薬害被害者団体連絡協議会の方のコメントもあるように、
情報伝達、安全性の確保の面からもこれから大きな課題を残すものとなります。

インターネットショップの売り上げ規模は年々伸びています。
いかに我々が変化に対応していけるかが問われているとも感じます。

中西

春を満喫しよう!!

春のうららかな日和が続きます
芽吹き色とりどりの美しい花を咲かせる植物達から、生命力を感じる季節でもありますね
春ならではの花遊びをしてみたり・・・・・・
作成中のしろつめくさの大冠
完成予定図(昨年参照)

完成した八重桜のネックレス

私の在職する薬局は、耳鼻科に隣接しているので
春=花粉症処方、「この時期にお会いする患者様」が来局される頃でもあります
季節的にお会いする患者様とお子様の成長を微笑み合ったり
お子様が1人でお薬を取りに来れるようになったりして、
「1人で来たの?」
なんて声をかけると、照れながら少し誇らし気な顔立ちで頷く様子や
「就職しましたぁ」
なんて報告下さる患者様にもお会いしたりして

なんだかジーンとしたりする季節、だったりもします

来局される患者様が、お薬で少しでも穏やかに過ごせますように……

それでは今週の花粉情報ですhttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/kafun/34/
(yahooo!!)
広島県はゴールデンウィーク前に花粉が落ち着きそうですね。
皆様はすでにゴールデンウィークのご予定は決められましたか?
せっかくならたっぷり楽しみたいものですよね
私はゴールデンウィークを待ちきれず、またもや広島を散策

今回は【目指せ江田島市茶臼山、まて貝getだぜ】
なんてテーマを掲げて
広島県最低峰と言われる茶臼山の麓を、さながらプライベートビーチにしてしまい、ピクニックを楽しみました

瀬戸内海の穏やかさ、春の光が水面にキラキラしてとってもきれい
たっぷり満喫できました連れ出してくれた友人に感謝

頭ボッサの図(笑)楽しそうでした
さて、今日は花曇りの空模様。昨日は真夏日の観測が見られたようですが・・・

1日の中に気温差が出やすい頃でもあります
体温調節のしやすい服装を心がけたいな、と思います。

                                     マサキ

「一般名処方」 始まりました!

まずは 花粉情報です。
ヒノキ花粉もピークを越したようですが、油断しないように注意しましょう。
スギも昨年より飛散量が少ないとの予測でしたが、みみはな店に来る患者さん
は減っていませんでした。

さて、
今月から 調剤報酬改訂で 一般名で書かれた処方せんが出てます。
「一般的名称」については、添付文書における有効成分の一般名を基本としつつ
これをもととした既収載品の販売名を参考にして一部簡略化したもの!
処方せんのスタッフによる読みとりやレセコンの不具合ならびに患者さんへの説明
など ほとんど混乱もなく 半月以上経ちました。今週にグループ全体で問題点を
打ち合わせます。
今回の改訂は、患者さんのためと前向きに受け入れるように心がけてます。
日常から、患者さんの視線で、「ジェネリック」や「お薬手帳」の説明をしていたから、
混乱も抑えられたと思ってます。

薬局の前のハナミズキに白い花が満開です(五月晴れです)。 
                                           

                                        ササキ

新学期

4月に入り、また新学期が始まりました
今週は子供ふたりの保護者会があり、あわただしい毎日が続いています。
そして、来週には小学校の家庭訪問
以前住んでいた東京では途中からなくなって、ほっとしていたのに、広島ではまだあるんですよね。
でも、娘も今年は6年生、これで最後になってくれるとうれしいです。
その後は、ふたり同じ日に遠足
息子は毎日のことなので気にしないのですが、いつも給食の娘にとって楽しみは、なんと言っても お弁当。
普段より頑張って作らないといけないですね。

さて、お弁当の話がでたところで、”我が家のこだわり”をご紹介します。
それは、 お米 といっても、銘柄ではなく、精米です。
去年から、私の実家でもらってきた玄米を家で精米しています。

精米したてのお米で炊いたご飯は本当においしくて、4月になった今も、
新米のようなおいしさです
毎日のお弁当でもふりかけなんていりませんよ。
もちろんおいしさが一番ですが、時には栄養のことも考えて、7分づきにしてみたり。
はじめは少し面倒かなと思っていた精米も、慣れると平気です

あとちょっと残念なのは、毎回でてくる米ぬかをあまり活用できないこと。
ぬか床を作って、漬物でもつければいいのですが、そこまではちょっと・・・。
また、気が向いたら、挑戦してみます。
                         M・I

薬のCM

薬のCM色々ありますが・・・

薬局やドラッグストアで、自分で選んで買うことの出来る薬(OTC薬)は、商品名で宣伝されています。
ずっと変わらずの定番の商品名や最近では、症状そのものを連想させる覚えやすい商品名などさなざまですね。

この頃、薬品名の出てこない薬のCMをみかけることが多くなったように思われませんか?

医療用医薬品は、日本では個別の商品名を宣伝する事が薬事法にて規制されているからです。
    認知症、逆流性食道炎、過活動膀胱、にきび、禁煙、慢性疼痛、AGA・・・。
    有名な芸能人の方が、登場するものも多いですね。
ある症状をあげて、「それは、病気なのです」と病気を認識してもらい、「お医者さんに相談しましょう」、「治療できるお薬がある」と知らせるタイプの広告ですね。

広告に、薬品名を出すことで、医療機関での診療の妨げにならないようにとの配慮からです。
医薬品は、医師が診察して、各種検査や体調を診て適切な治療薬を処方されるものですから。
実際にも、みられたCMの提供の薬品会社のものでない事もありますし、違う病気が見つかることもありますから。

患者さんから薬のCMについてや情報番組の内容について質問を受ける事も多くなりました。
色々な情報を収集することの必要性を感じつつ、患者さんから気軽に相談していただける  かかりつけ薬局 になるようにと思っています。
    
              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜の季節の終わりに近づきつつありますが
山の方では、もう少し楽しめるようで、家族が撮ってきた写真を
    岡山県真庭市にある巨木の1本桜:醍醐桜です。4/15まだ三分咲き

 
     数年前の満開の様子を 

実際に行くのが一番ですが、なかなか難しく、家族がいつも撮ってくる写真で、季節を感じています。 
撮影に出かけた時は、おみやげとして、お菓子だったり、季節の新鮮な野菜やくだものがありで、それも楽しみのひとつです 

                                                 タカタ

                                                                  
                                  

はじめまして!

皆さま初めまして
3月よりまえだ薬局に新加入しておりますS.Nと申します
よろしくお願いします

さてさて、日曜日に錦帯橋に行ってきました!

幼少時に行ったことはあるようなのですが、記憶はありません…

当時は祖父に抱かれて渡った(らしい)のですが、
せっかくなので自分の足で橋を踏みしめてきました!

高いところは気分が良いですね~

穏やかな天気のせいで、
お団子も蓮根コロッケも外郎も買い忘れたこと以外は素敵な休日でした*^^*

無事錦帯橋も自分の足で渡れたことだし、
これから患者さんとお薬との良い橋渡し役になりたいものです

綺麗に締めたので、今回はこの辺で

S.N