アーカイブ

花咲くを待つ季節ですが・・・

先日は雛祭りでしたね
女子のすこやかな成長を祈る日とされる1日。
我が家も楽しいひとときを過ごしました
今年の我が家の雛飾り。保育園で作成です。
毎年保育園には何種ものお雛様が飾られて、いつも楽しませて貰っています
花咲く春の訪れを感じる行事でもありますね

けれども春は、一年で一番花粉の舞う季節でも…
スギ花粉ヒノキ花粉

様々な花粉症対策で(お薬、マスク、部屋干し、掃除方法、など)なんとかこのシーズンを過ごされている方も多いですよね
対策の1つとしてこんな方法も見つけました。
春の花粉症対策!今すぐできる夜の骨盤ケア – [骨盤ダイエット] – All About
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/387705/3/ 

それでは今日の花粉情報です。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/kafun/34/(Yahoo!花粉情報・広島)
                              
                         マサキ

投稿日: 2013年3月5日 カテゴリー: 日記

ひさん 飛散 悲惨

スギ花粉

スギ花粉の大きさはおよそ30~40μm。

PM2.5

粒子数中央径が2.5μm以下の浮遊粒子状物質。

黄砂

日本にとどく黄砂の平均的な大きさは、5μmくらい。
           ~あ・な・たに似てる人もいる~のに~ ←世代

そして、今だに流行中のインフルエンザ。

直径80~120nm  感染単位であるくしゃみなどの飛沫は0.5~5μm。

様々なものが飛散しています。
耳鼻科の患者さんの数も急激に上昇中。
今年は今まで花粉や黄砂にやられたことのない人もマスクが必要となるかもしれません。
マスクはフィルターの性能選びも大切ですが、長時間装着していても疲れない、自分の顔や耳に良くフィットしたものを選びましょう。

著:中西

スイーツ男子?

2月も残りあと少しとなり、日差しに暖かさを感じるようになってきました
今日は午後から予報通り、  明日はグーンと気温が上がるようです。
ひと雨ごとに春に近づいていくのを実感します

前回に続き、家電の話題をひとつ。
少し前ですが、ずっと調子の悪かったオーブンレンジを買い換えることになりました。
そこで家電にうるさい息子が選んだP社の製品を購入。 最近のものはどれもスチーム機能がついています。 

 

私としては普通に使えればよかったのですが、一通りの機能を試してみたい息子は説明書を熟読。
料理はちょっと無理だと思ったのか、お菓子作りにはまっていろいろ作ってくれました
最初に作ったのはマドレーヌ
写真は次に作ったマフィンです。

 

私にはスチーム機能を使ったレシピをせっせとプリントアウトしてくれました
なかなか作ってやれていませんが・・・。

最近は熱も冷めて、あまり作らなくなりましたが、ホワイトデーには何か作ってくれるかなーと
ちょっぴり期待しています 
                       M・I

     

我が家の花粉対策

いよいよやってきました
1年で最も憂鬱な花粉の季節です。

我が家は主人以外、私を含め全員が花粉症持ち。
近年、しっかりと予防投与をしているので、症状自体はかなり
抑え気味ではありますが、ちょっと油断すると鼻から洪水警報
が発令されてしまいます(特に長女が・・)

そんな家族を見ている主人から、思わぬプレゼントを貰い
ました

 
HITACHI「BD-S7500」
あの嵐がCMをしている洗濯機です。

実は・・結婚して18年。唯一買い直していない家電が洗濯機でした。
思えば永く頑張ってくれました!
この洗濯機・・なぜ買い直したか?と言いますと、乾燥機が別に付いて
たんですが、それが3年以上前から壊れてたんです。
つまり・・花粉の時期は強制的に部屋干しを強いられるんです。
今は洗剤の性能も向上し、嫌な臭いも少なくはなってきてるんですが、
所狭しと干されている洗濯物は正直見た目にも良くない・・。

という事で・・おねだり攻撃が功を奏し(笑)めでたくプレゼントと
なった訳なんです♪


昔と比べ・・洗濯機の値段に超ビックリ!
でも流石最新式の洗濯機!
洗濯が速い!!しかも静か!
これで花粉を気にせず、乾くのをひたすら待つ事もなくなりました。

我が家の花粉対策! 

これにて完結(笑)

                                     K・S

投稿日: 2013年2月22日 カテゴリー: 日記

目指せ山ガール!

突然ですが、私は山ガールに憧れています。

山ガールとは、少し前から話題になっている”山に登る女の子”のことです
ゆっくり登れば運動音痴の私でも頂上にたどり着けるし、頑張るほど達成感は増します

先日は府中町にある呉婆々山(ごさそうざん)に登ってきました
登る途中で見つけたのが「バクチ岩」


(奥に見えるのがバクチ岩です)

”バクチ岩”という名前からして、
昔の人はこの岩の上で「丁か半か!」とか言っていたのかなぁ、とか考えるのですが
特に言及はされていなかったので、由来は不明です・・・

ただしバクチ岩の上に立つと景色は最高
スリルも満点
空もとてもきれいです

頂上手前で「もう少し」という看板も見つけました
よく見ると「S58.3.4 府中小学校5年生」と書いてあります。
約30年前の小学5年生に励まされた現代の24歳の私

ちなみに登りのルートは比較的楽な道を選んだのですが、
下りのルートがしんどかったのでご紹介いたします。
下の写真の右下あたりに見える岩場を下って、また別の岩場を登ってこの写真を撮りました。

あまりの急傾斜にあきらめたい衝動に何度も駆られましたが、
山登りは途中敗退が許されない競技(?)なので頑張りました・・・

都合がつけば山に登っているのですが、翌日には筋肉痛で足が曲がらないなんてことも・・・
そんなときに家に置いておくと安心なのが、オーツークラフトシリーズ
早めに塗ってマッサージをしておけば
筋肉痛になりにくい!
なったとしても早く治る!
なんという優れ物

・・・実は私はまだ買ったことがないのですが、山登りの翌日は必ず後悔しています
良い山ガールは準備と後始末もきっちりと

 

 

S.N

チョコレート

昨日はバレンタインデーでしたね。
普段なかなか手に入らないような高級チョコを自分用に買ってみたりして・・・
チョコレートの原料のカカオに含まれるポリフェノールは有名です。

  ・動脈硬化予防作用
  ・コレステロール値を下げる
  ・がんの発生を抑制する。
  ・アイチエイジング
  ・集中力、記憶力を高める

などと聞けば毎日たくさん食べたいくらい
しかし、されど、高脂肪、高カロリーであり、おいしくする為いろんな物が添加されていて、カカオの含有量が多くないと上記の作用は期待できません。食べる質、タイミングや量には気を付けましょう

我が家は手作りチョコの材料なら何でもそろうプロフーズへは徒歩2分という恵まれた環境であるにもかかわらず
手作りどころか、買ったことすらほとんどありませんでしたが、今年は・・・
人生4年弱、チョコレート風味しか知らない息子にプレゼントしましたよ。
そのへんのスーパーの売れ残りでしたが、この笑顔です。

          M×M

2月はお得です

少しだけ春の香りがするような気がします…
12月は忘年会、1月は新年会と続いて3月、4月には歓送迎会が待っていますが

2月はちょっと一息
そんな理由でお店は人出が少なめでいつもよりもサービスされていたりするんです
格安チケットを探すのが好きな友達が なお店を見つけてくれました
2時間飲み放題付きで 感じのいいところでした

   

食事が終わりかけた時に突然 電気が消えて店内が」真っ暗に 
停電と思ったら電気のついた変な帽子をかぶった人が隣の席の人のテーブルに何やら運んできて
点灯すると…       パチパチと音がして 花火でした
居合わせた全員の拍手でお誕生日をお祝いしました

2月はカキ祭りも各地で開催されて 今年こそは行ってみようと思っているのですが…
なかなか行けず デパートのオイスターガーデンに

    

カキづくしのランチに大満足
右はおススメのお茶専門店の贅沢パフェです
セルフサービスでいただけるほうじ茶もいい香りで ホント癒されます
                                                   M.M

                                                 

 

花粉だけでなく・・・

立春も過ぎましたが、今日は朝から雪 が舞って、まだまだ寒い日が続いています

我が家では、春の雰囲気をとお雛様を飾りました
          
毎年3月3日間近にならないと出すことができず、旧暦の3月3日までなんて事もよくあるのですけど

薬局では、年末から流行っている嘔吐下痢症の患者さんは、少し減りつつあります
今年に入ってからインフエンザの方は徐々に増え始め
広島県では現在、インフエンザ警報発令中です

薬局で、今年のインフルエンザの患者さんの傾向で例年とはちょっと違う と感じていました。

例年では、インフエンザの患者の年代層が子供さん、未成年の方やその親の方が多く、40歳台以上の中高年の方は、あまりいらっしゃらなかったのです
今年は、40歳台以上の方が、結構多いのです
広島県安佐医師会では、週間サーベランスの情報をホームページにて公開されています
まさにその傾向が公表されていました
        
       (動向調査にみるインフエンザ患者の年齢分布の昨年との比較)

        
この年代に入る自らも気をつけなければ 
手洗い、マスクで予防を

     

そしてこの季節まだまだ寒いですが、確実にスギ花粉は、飛び始めているようです。
目が少し痒いような 
1月からの気温の積算温度が400度に達するとスギ花粉が飛び始めるそうなので、今年は少し遅くなっていたようなのですが・・・。

花粉の飛散情報は、環境省の はなこさん にて情報が発信されています
           http://kafun.taiki.go.jp/

私は、2月に入って、花粉が飛び始めを知って治療薬を飲み始めています。
花粉症のある方は、早めの治療をしてくださいね
症状がひどくなってからだと辛いですからね 

そして、1月くらいからテレビでみる中国の大気汚染の映像 
その影響が日本にもおよんでいるという事実 

化学物質の飛散状況が、花粉の飛散状況と同じ様に環境省の そらまめ君 で情報がえられます 
           http://soramame.taiki.go.jp/           

気管支の弱い方、花粉で鼻粘膜に炎症を起こしている時、
また黄砂が飛散する頃には化学物質をともなった黄砂でと、症状が悪化しないように気をつけたいものです

薬局前の梅の花は、つぼみ少しふくらんできています
             
花が満開を迎える頃、スギ花粉は大量飛散  ですが、予防と治療で花の季節 を楽しみたいですね

 
                                               タカタ

少しずつ春が・・・

 3日は節分でしたね
皆さん、大きな声で「鬼は~外」「福は~内」と豆まきされましたか
我が家では家族全員が帰宅し集合したのが夜10時半を過ぎてましたが・・・
「やらないわけにはいかないよね」ということで、ご近所さんには申し訳なかった
のですが、いつものように主人にになってもらい、思いっきりやっちゃいました

 今朝近所でかわいい梅の花のつぼみを見つけました
すこしずつ春が近づいてきてるんですね。
なんだか嬉しくなります。
我が家の受験生の息子にも春が来ますようにと願っている今日このごろです


                                    みっきー

ベニシアと仲間たち展~

          自然と暮らす、ゆっくり暮らす

           『ベニシアと仲間たち展』

~猫のしっぽ カエルの手 京都大原ベニシアの手作り暮らし~

NHK・BSの番組「猫のしっぽ カエルの手」でおなじみのベニシアさんの京都大原での
手作りの暮らしとエッセイ、仲間たちの作品が紹介されていました。

素敵なお庭も一部再現され、思わず「す・て・き~」声を上げてしまいました。
一つずつ丁寧に作られた生活用品も温もりを感じ、とても穏やかな気持ちになりました。

なかでも、ベニシアさん のエッセイ

~人生とは嵐が過ぎるのを待つのではなく、雨の中でダンスするのを学ぶこと~

~困難によって人生は宝石のように輝く~

~幸せな人はいつも光の方を向いている~

~時間は子どもに与えることのできる最高のギフト~

貴族に生まれ、貴族社会に疑問を持ち、イギリスを離れ、インドを旅し
1978年来日されたベニシアさんの綴られたエッセイ心に響きます


 今度ベニシアさんの本読んでみたいと思っています。
                                     ~みつるん~