アーカイブ

気持ちも新たに・・・

 4月になると、皆さんそれぞれ新しい生活が始まりますね

我が家でも、娘がバスケットボールをやりたいと言い春休みに入って
入部し、練習に参加させてもらっています。

子ども達もそれぞれ新しい事に向かって頑張ろうとしているので
私も重い腰を上げて、ちょっと何か新しいことも頑張ってみようかと
思っています

 春休みで休憩中のお弁当作りも、4月からまた再開
娘たちには、先日金沢に行った時、気に入り山中塗のお弁当箱を購入
しました。
中学・高校の娘2人は「もう少し可愛らしいのが・・・・・」的な顔をしていましたが
そんな事は無視して毎日持たせるつもりです

  みっきー

 

低カロリー食品

まえだ薬局の低カロリー食品たち

デンプンから作られる還元麦芽糖を使用したマービーブランドをはじめ
ジャネフノンオイルドレッシングやラカントのあめなどまえだ薬局では、
低カロリー食品を販売しています。

糖制限のある旦那様にとジャムを買って行かれるご婦人や、
一般のドレッシングはカロリー高いからと毎回ジャネフのドレッシングを
買って帰られる方などリピーターの多いものばかり

ちなみに我が家で使っていた、胡麻ドレッシング1食分10gあたり46キロカロリー
ジャネフノンオイルドレッシング焙煎ごまは10.5gあたり5キロカロリー
これらの低カロリー食品、味も抜群美味しいのです

以前から気になっていた、新聞紙バッグ
作ってみました

ご近所さんにおっそわけ、ジャガイモや玉ねぎ、白菜、とまとなど
入れて差し上げるのにとってもいい感じ
自己満足

低カロリー食品も新聞紙バッグも是非一度お試しください

                               ~みつるん~

ドッグカフェ

まえだ薬局のスタッフには、愛犬家が多いのですが、(犬好きではありますが)犬を飼っていない私が
ドッグカフェの紹介をします

『ワイズドッグカフェ・ル・シャルダン』です。
犬がいないのに・・・何故にドッグカフェかと申しますと、実はオーナーさんとはお友達。
別の同じく犬無しの共通の友人と、ランチがてら遊びに行ってきました。

店内の様子 
この日は編み物教室の日で、講師の先生にワンちゃんの服の編み方を習えます

ワンちゃん用のビスケット。もちろんお店の手作りです。

お昼のランチセット  材料は自然なものにこだわっているそうです。
見た目もオシャレでお味もGOOD。

お店の看板犬の『コハル』ちゃんです。 おとなしいお利口さんでした。

ロケーションの東千田公園(旧広大跡地)は、お散歩にも持ってこいです。
愛犬家はもちろんですが、犬無しの方も気軽に立ち寄れる良いお店でした。

Y’s dog cafe Le jardin (ワイズドッグカフェ ル シャルダン) (お店のHPにリンク)

住所:〒730-0053
広島市中区東千田町1-1-52
ひろしまガーデンガーデン コモンセンター棟1F
電話・Fax: 082-249-3412

営業時間:11:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:水曜日
                                                     まりりん

まえだ薬局 研修会 

昨日、まえだ薬局にて研修会を行いました。

内容は 『調剤薬局におけるリスクマネジメント』 です。
第一三共株式会社のメディカルリスクマネジャーの服部哲茂さんに講演していただきました。

調剤過誤の原因を理解・把握すること、調剤事故防止対策として環境整備・危険予知訓練を行うこと、再発防止対策としてインシデントレポートの重要性、そして疑義紹介の大切さについて、お話頂きました。

リスクマネジメントは 『to err is human』 ・・・『誤りは人の常』 という考えに由来するのだそうです。
常にこのことを念頭において、事故が起こらないようにすることが大切。

昨日学んだことを日々の業務に繋げていきたいと思いました

 

 

先日、上海へ弾丸トラベルに
リフレッシュしてきました

近未来的な高層ビル群
東方明珠塔、金茂大厦、上海ワールドフィナンシャルセンター

上海ワールドフィナンシャルセンターの高さ474Mから景色。
あまりの高さに圧倒されるばかりです

 

中国の伝統的な淹れ方で中国茶を頂きました。
いろんな種類のお茶を頂き、どれもとても美味しく、お茶好きな私には至福の時でした

 

勉強会

先日、薬剤師会の勉強会へ行ってきました
東日本大震災におけるお薬手帳の活用事例の報告がありました。

被災地では津波により医療機関、薬局もカルテ・薬歴が失われる。
お薬の量や種類も限られた中で治療を維持し、安心して服薬するためにお薬手帳が大きな役割を果たしたそうです。
様々な場面でお薬手帳が情報共有ツールとして電力供給がなくても、特別な読み取り装置がなくてもすぐに見ることができ、また記入も可能。
また医療スタッフの間ではカルテ代わりとしても活用されたそうです。

花粉・黄砂・PM2.5のトリプルパンチで花粉症がひどい毎日ですが、瀬戸内海沿岸部は気持ち症状が軽かったような…

もう桜が咲いていました

 
暖かかったですが黄砂のため?霞んでいました


眺めもよく、料理も美味しいオーナーの方も素敵な方でした

 まゆみん

期待の新人

厚生労働省から、スイッチOTC(薬局で購入できる医療用医薬品と同一の成分)としてエパデールが承認されました
4月中旬から発売予定で期待の新人です。


(医療用医薬品のエパデール)

エパデール(EPA)は、ω-3脂肪酸の多価不飽和脂肪酸の一つで、脂質代謝の改善血小板凝集抑制作用があります。
つまり、血液をサラサラにしてくれます

脂質は、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、それぞれの性質はまったくといっていいほど違います。
飽和脂肪酸を多く含んでいるのは、バター、ラード、牛脂などの動物性の脂質で、常温で固まるのが特徴です。
摂りすぎると中性脂肪やコレステロールを増加させてしまい、高脂血症や動脈硬化をまねく危険があるといわれているので注意が必要です。

一方、不飽和脂肪酸は、まぐろ、いわし、さんま、さばなどの魚類やオリーブ油、ゴマ油、シソ油などの植物油に多く含まれている脂質。
常温で固まりにくく体内で液体であるというのが特徴であり、血中の中性脂肪やコレステロール値を調節する働きがあるといわれています。


参照 http://www.bee-lab.jp/kenkoujoho/dha-epa/a01.html

今までスイッチOTC薬は、花粉症や頭痛・生理痛など比較的軽い病気に対応する薬が多かったのですが、2002年生活習慣病薬にも拡大する方針が決定され、予備軍も含め国内に1400万人いるとされるメタボの人の健康管理に役立ち、医療費の抑制につながると考えられています

今回、初めて承認されたものの、異例の「購入条件」が付きました
エパデールを買う際は、「医療機関を受診した方に限られます」と記されたチェックシートに、「診察で通院医療は不要と告げられた」「診断を受けた病院」「診断日」などを記入しないと購入できないという仕組みになるようです。

血がドロドロぎみの私は是非試してみたい薬品です
OTC薬としてのエパデール、副作用など薬品のリスクもしっかり説明していただき、皆さんの健康維持に役立てたらいいですね

                                                               佐々木

 

花咲くを待つ季節ですが・・・

先日は雛祭りでしたね
女子のすこやかな成長を祈る日とされる1日。
我が家も楽しいひとときを過ごしました
今年の我が家の雛飾り。保育園で作成です。
毎年保育園には何種ものお雛様が飾られて、いつも楽しませて貰っています
花咲く春の訪れを感じる行事でもありますね

けれども春は、一年で一番花粉の舞う季節でも…
スギ花粉ヒノキ花粉

様々な花粉症対策で(お薬、マスク、部屋干し、掃除方法、など)なんとかこのシーズンを過ごされている方も多いですよね
対策の1つとしてこんな方法も見つけました。
春の花粉症対策!今すぐできる夜の骨盤ケア – [骨盤ダイエット] – All About
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/387705/3/ 

それでは今日の花粉情報です。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/kafun/34/(Yahoo!花粉情報・広島)
                              
                         マサキ

投稿日: 2013年3月5日 カテゴリー: 日記

ひさん 飛散 悲惨

スギ花粉

スギ花粉の大きさはおよそ30~40μm。

PM2.5

粒子数中央径が2.5μm以下の浮遊粒子状物質。

黄砂

日本にとどく黄砂の平均的な大きさは、5μmくらい。
           ~あ・な・たに似てる人もいる~のに~ ←世代

そして、今だに流行中のインフルエンザ。

直径80~120nm  感染単位であるくしゃみなどの飛沫は0.5~5μm。

様々なものが飛散しています。
耳鼻科の患者さんの数も急激に上昇中。
今年は今まで花粉や黄砂にやられたことのない人もマスクが必要となるかもしれません。
マスクはフィルターの性能選びも大切ですが、長時間装着していても疲れない、自分の顔や耳に良くフィットしたものを選びましょう。

著:中西

スイーツ男子?

2月も残りあと少しとなり、日差しに暖かさを感じるようになってきました
今日は午後から予報通り、  明日はグーンと気温が上がるようです。
ひと雨ごとに春に近づいていくのを実感します

前回に続き、家電の話題をひとつ。
少し前ですが、ずっと調子の悪かったオーブンレンジを買い換えることになりました。
そこで家電にうるさい息子が選んだP社の製品を購入。 最近のものはどれもスチーム機能がついています。 

 

私としては普通に使えればよかったのですが、一通りの機能を試してみたい息子は説明書を熟読。
料理はちょっと無理だと思ったのか、お菓子作りにはまっていろいろ作ってくれました
最初に作ったのはマドレーヌ
写真は次に作ったマフィンです。

 

私にはスチーム機能を使ったレシピをせっせとプリントアウトしてくれました
なかなか作ってやれていませんが・・・。

最近は熱も冷めて、あまり作らなくなりましたが、ホワイトデーには何か作ってくれるかなーと
ちょっぴり期待しています 
                       M・I

     

我が家の花粉対策

いよいよやってきました
1年で最も憂鬱な花粉の季節です。

我が家は主人以外、私を含め全員が花粉症持ち。
近年、しっかりと予防投与をしているので、症状自体はかなり
抑え気味ではありますが、ちょっと油断すると鼻から洪水警報
が発令されてしまいます(特に長女が・・)

そんな家族を見ている主人から、思わぬプレゼントを貰い
ました

 
HITACHI「BD-S7500」
あの嵐がCMをしている洗濯機です。

実は・・結婚して18年。唯一買い直していない家電が洗濯機でした。
思えば永く頑張ってくれました!
この洗濯機・・なぜ買い直したか?と言いますと、乾燥機が別に付いて
たんですが、それが3年以上前から壊れてたんです。
つまり・・花粉の時期は強制的に部屋干しを強いられるんです。
今は洗剤の性能も向上し、嫌な臭いも少なくはなってきてるんですが、
所狭しと干されている洗濯物は正直見た目にも良くない・・。

という事で・・おねだり攻撃が功を奏し(笑)めでたくプレゼントと
なった訳なんです♪


昔と比べ・・洗濯機の値段に超ビックリ!
でも流石最新式の洗濯機!
洗濯が速い!!しかも静か!
これで花粉を気にせず、乾くのをひたすら待つ事もなくなりました。

我が家の花粉対策! 

これにて完結(笑)

                                     K・S

投稿日: 2013年2月22日 カテゴリー: 日記