アーカイブ

クリスマスプレゼント?

今年もあと4日になりました。
皆さんクリスマスはいかがでしたか
我が家では今年からついに娘(小5)のところにもサンタさんが来なくなりました。
親としてはちょっとさみしい気もしたり・・・。

そう思っていたところ、ちょうどクリスマスの日、中学生の息子に注文していた新しいパソコンが届きました。といっても届いたのはパソコン部品の数々

 

もう一年以上前から欲しがっていて、やっと買ってもらえたので届いたときは本当にうれしそうでした。
私からすれば、今もっているノートパソコンで十分なのに・・・。
本人にとっては、自分で組み立てることに意義があるようで・・・。
早速組み立てを始めて約4時間、マニュアル本を片手に何とかひとりで完成
勉強もこれだけ集中してやってくれるとうれしいんだけど・・・。

でも、これからが大変。まだまだ設定とかで時間がかるみたいだし、この冬休みはパソコンだけで終わってしまいそうで、ちょっと心配です。

そういえば、下の子が生まれる前は、主人も自分でパソコン作ってたなぁと思い出し、なんだか懐かしい気分になりました。そして、その周りでチョロチョロしていた息子。
娘のことといい、子供の成長を感じた今年のクリスマスでした

いよいよ明日は仕事納め。
皆さん、よいお年をお迎えください
                                        M・I

乾布摩擦

先日息子の保育園の発表会がありまして・・・
風邪をひいたピーマンマン(園児達に人気の絵本のキャラ→)を助ける為にカゼヒキキン(風邪ひき菌)を倒す方法というのがあり、これはその1つの乾布摩擦を披露している写真です。

 

ちなみに風邪に負けない体をつくるには
   ・偏食しない
   ・体を鍛える
   ・手洗い、うがい

わかっているもののなかなか出来ないのが現実です。
子供たちに改めて教わった次第です。
園ではすでに10人ほどインフルエンザ感染者が出ている模様です

                                         M×2

しょうがにはまてます!!

12月に入って急に寒くなりましたね
寒いのが苦手な私は最近しょうがにはまってます
しょうがにはショウガオールをはじめとした体を温める成分が含まれており、多くの漢方や胃腸薬などに用いれられているそうです。

私のともだちも味噌汁やしょうが紅茶でからだを温めているみたいです
先週末もともだちと「カボチャ豆乳鍋」を作って女子会をしたのですが、そこにも”しょうが”が
最初合うのかな~と不安もありましたが、食べてみてびっくりしょうががいいアクセントになって、からだも温まってオススメです
カメラを忘れてしまったのが残念ですが、本当におしくできました。

もっと手軽にしょうがを取りたい時は『ぽっぽ茶』を飲んでます
最初くせがあるかな・・・っと思っていましたが飲みなれると香ばしくておいしいですよ


今日は会社の忘年会です
飲みすぎないよう気をつけます・・・。

                             M・Y     

千貫水

大震災でそれぞれに考えることの多かった今年もあとわずかとなりました
自然の大きさや大切さを改めて感じました
自然といえば 私が毎週通る道のすぐ脇に湧水があります
国道54号沿いの安芸高田市甲田町にあって駐車場も完備されていて水も汲みやすく整備してあります

                   

   水の恵みと怖さを思い起こしながら 通るたびに汲ませていただいています
  車の中には最近 いつも空のペットボトルを積んでいます
  カープソースでおなじみの毛利醸造さんや地元の方のご協力でいつ行っても利用される方が多く人気のようです

         

         

    なでしこの活躍などいいこともいっぱいありましたよね
    澤選手がメッシと並んでバロンドールを取れたら最高なんだけど            
                                     M.M    

皆既月食

今年も残りわずかになりました
今年中にやりたかった事は色々ありますが、今は年内にやらなければいけない事が最優先です 

先週から急に冬らしくなり、広島でも初雪が舞いました
今年は、11月から日によって気温差が大きかったからか、風邪の患者さんが多く、12月に入ってからは、
インフルエンザの患者さんも増えてきました。
予防に努め、病気に罹ったら早めの治療しましょう。

12月10日(土)の夜に皆既月食が見られました。 皆さんは、見られましたか?
ちょうどその日は、忘年会でおいしく食事をいただき、呑んで、しゃっべって帰る時にまさに月食が見られました。
天体には、まったく詳しくはありませんが、夜空をぼんやり見るのが好きなので、月を見上げ感動です
普段なら長時間でも眺めていたいと思うところなのですが、なにしろ週末の疲れで家に着き次第寝てしまいました

翌日、自分の携帯の見ても・・・
家族の撮った写真を見ながら、皆既月食の始まりから終わりまで結構きれい
       

       

冬は、日没早く、空気が乾燥していて透明度高く、星も良く見えるので、疲れたときこそぼぉーと夜空を見上げるのも
良しかもしれませんね

足をのばして、広島・三次にある奥田元宋・小由女美術館(日本で一番月が美しく見える美術館と言われている)もお薦め
満月の日は、21時まで開館していますよ。http://genso-sayume.jp/index2.html

寒空の下で、冷えた体は、ゆっくりお風呂に入るのが一番
当薬局で、店舗でもネットでも取り扱いのマグマオンセンお薦めです。
別府の海地獄温泉末入りでより温もりますよ 
                      タカタ      

インフルエンザ予防 2011

今年のいち押しインフルエンザ予防    ~主婦の立場から~

に・ん・じ・ん
 鼻や口の粘膜が乾くとウイルスが体内に入りやすくなります
粘膜を潤わすことで、ウイルスを体内に入る前に粘膜がウイルスをキャッチ
うがい、鼻をかむことでウイルスを体外へ

にんじんの、βカロチンが体内でビタミンAとなり粘膜を潤わせてくれるのです。

おばあちゃんの知恵袋 1
にんじんは油でいためるとβカロチン吸収が抜群によくなるそうです。

自己流インフルエンザ予防

今年も我が家に小さな馬小屋が
自分の好きなことして過ごす時間は、なによりの免疫力アッツプ
リースも作りました。お花をいらっていると元気も出てきます。

極めつけインフルエンザ予防
自分の好きなものを購入
初めてのオークションでJALの手帳落札

おばあちゃんの知恵袋 2
基本、うがい、手洗い、換気、マスク着用。十分な食事と睡眠とって
心穏やかに過ごすことができるとウイルスも入る隙がなくなるよ

それでも、年々ウイルスも知恵を付けて忍び寄ってくるので
かかった時は、受診してまえだ薬局でお薬処方してもらいましょう

                                     みつるん

 

みやじマリン

昨日(12月13日)の中国新聞の記事によると、宮島の来島者が350万人を突破し、
これは過去最多を更新したらしいです。これには、8月にリニューアルオープンした
『みやじマリン』こと、宮島水族館が大きく貢献したとか。

偶然ですが同じ日、(惜しくも350万人目は逃しましたが、)ウワサの『みやじマリン』行ってきました

 優雅に泳ぐ魚たちを、巨大水槽の下から観察できます。
見ているだけで、癒されますね。


 飼育員の方が、実演を通して説明してくださいます。 磯の生き物に直接さわることもできますよ。
子どもたちの瞳が輝いています。


 アシカのショーは超満員。 コスチュームはクリスマスバージョンです


 最後は、来年の主役登場! 今年は震災で大変な年でしたが、来年は良い年になりますように。

みやじマリン 宮島水族館 
open  9:00~17:00  
ticket  一般 1400円  小中学生 700円   幼児 400円   4歳未満 無料

まりりん

コーラス

昨日12月11日に、安佐南区コーラス交歓会というイベントが
安佐南区民文化センターで行われました。
安佐南区にある小・中学校から保護者や先生方が参加され
ステキな歌声を披露する交流会です。
今年は、25校の参加がありました。
我が家の娘が通っている中学が、今年はこのイベントの当番校だった為、
1年前の会場の確保から始まり、いろんな準備をしてきて、ついに
昨日が、本番
一応やるからには楽しまないとということで、私たち役員も
コーラスに参加し、ちゃっかり歌って楽しみました
 
本来、歌を人前で歌うなんて、超~苦手な私ですが、指導・指揮をしてくださった
音楽の先生の≪歌う人を楽しませてその気にさせる≫とってもうまい指導に
まんまと、のせられたのです
役員は大変だけど、そのおかげでたくさんの事を学べ、たくさんの方とお話しする機会をもらえて
やってて良かったなと感じています。

                                                      みっきー

作品展

保育園で娘の作品展がありました。

初めて保育園で先生と作った作品がこちら(9か月)

娘はクレヨンでお絵かきするのが大好きだと先生から話を聞きます

そして今、1歳6か月になり先生と作った作品がこちら

手に絵具を塗りペタペタ色づけをしたそうです。
笑顔で作品を作っていましたと先生からお話を聞きました

毎日仕事や家事で娘と接する時間は少ないですが1日1日変化があり成長していくのが楽しみです
洗い物をしているとお気に入りの本を持って待っている娘の姿を見て癒されギュッとしたくなる親ばかです

                                                           あくび

師走

12月になりました。
何かと忙しい師走の到来です。

薬剤師走ってますか?
そこのあなたっ!! 「師歩」(読み方募集中)になってませんか?
そんな時間に余裕のある「師歩」の皆さんは、下のリンクより、
薬剤師が選ぶ今年の10大ニュースに投票してみるのもよいでしょう。 ←偉そうに
http://kumagaip.jp/2011/12/2011news/

さて、この季節になると急性疾患の患者数が増えてきます。
インフルエンザも散見されるようになりました。
また、現在マイコプラズマ肺炎が流行しています。
今回の流行では患者の8割が14歳以下と小児に多いとのこと。
また、高齢者では一般に重症化しやすいと言われています。
マイコプラズマは抗生物質に対する耐性を得ている割合が増えているため、
治療が困難になるケースもあるようです。
うがい、手洗いマスク着用などの日常での感染予防対策が重要になってきます。

 話は変わりますが、広島でイルミネーションといえば、
11月29日のブログでも取り上げられた平和大通り周辺の広島ドリミネーション。
もう一つ有名なのが、国営備北丘陵公園のウィンターイルミネーションです。
昨年行けなかったので、2年ぶりに行ってみました。
カメラ素人なので、心象的ではないですけど・・・

点灯10分前。   はじまる?はじまる?

点灯ポ~~ン。 歓声ワーーー。

今年のテーマは銀河鉄道なのでしょうか? いろいろなシーンが表現されています。

水面に映り込むのもいい感じです。

そして宙へ・・

著:中西