アーカイブ

只今満開!

広島市のソメイヨシノの開花予想は3月31日でしたが、まだ開花宣言はされていませんね~
4月1日、平和公園の川沿いを走っていましたら、場所によっては、咲き始めた枝もありましたよ。

さて、残念ながら、我が家には桜の木がありませんが、只今満開中の花があります。
<その1>

シンボルツリーのハナミズキの幹元で、クリスマスローズが満開です。
マンションに囲まれた日陰の庭ですが、気に入ってくれたようです。
小さなポットで買った1株の苗が、数年かけてここまで大きくなりました。
咲き始めは2月だし、バラに似ていないのに“クリスマスローズ”だなんて、不思議なネーミングです。

<その2>

去年、三篠北町店から我が家に連れて帰った、デンドロデュームの一種と思われる蘭です。
薬局で、隅っこに追いやられながらも、なんとか枯れずに頑張ていた忍耐強いヤツです
我が家で特別に可愛がったわけではないのですが、今、15輪の花をつけています
環境が変わって、心機一転、頑張ってくれたのではないかな~? と勝手に解釈しています

そうです、4月は、新しく環境が変わる季節。
そして今日は、2年に一度の調剤報酬改定での新スタートの日。慌てず、焦らずで頑張ります

                                                          まりりん

桜~開花予想

3月28日公園の桜はすでに満開です~広島市安佐南区古市~

祖母のお庭の桜~広島市安佐南区古市~
3月28日現在~やっとつぼみが膨らみはじめました。

4月7日満開予定~あくまで私の独断的予想ですが
桜の満開と同時期に桜の木の根元に、紫根草、菜の花も満開に
それは、それは、見事な風景なのです。自画自賛
まるで「はなさか爺さんの桜の木」
「ここほれワンワン」掘っても小判は出てこないのですが
満開時、乞うご期待~

桜の咲くこの時期、4月は年度始め調剤薬局でも、色々な改訂があり
3月29日西原店、みささ北町店、みみはな店合同勉強会をしました。
一般名処方が始まりますが、患者さまにわかりやすい、薬品情報を
お届けできるようなど、各店舗で確認しました。

まえだ薬局では、新しいお薬が出たとき、制度の改定時のみならず、
患者さまに役立つ、勉強会をしています。 ~日々精進~
                                みつるん

春がやってきました

だいぶん朝、夕の日が長くなり暖かさを感じる季節になりました。

我が家のメダカも外で冬眠を終え水面に上がるようになりました

一回り大きくなったかな
今年はメダカ祭りへ行ってみたいです

そして我が家では大イベント
3月に新築したマイホームが完成し引っ越しをしました
部屋のご紹介はまだまだ段ボールが山積みなのでお見せできませんので外観を

近くに来られた時は是非お立ち寄り頂き一緒にお片付けしてください(笑)

                                               あくび

花粉症対策

3月になって春が来るのはとぉっても嬉しいのですが、私には花粉症との戦いが
私も突然2年前から花粉症の症状がでてきました
喉のいた痒さ、くしゃみ、鼻水、目の痒みなど、つらい日々が続きます
そんな私にはコレが欠かせません

内服薬とナゾネックス点鼻液です
この点鼻液は1日1回タイプなので毎朝、出勤前の噴霧は絶対に欠かせません
今のところこの2つでなんとか乗り越えてます

                                       まゆみん

めのお話

 先日、ふと気付くと家のプランターからたくさんの芽が出ていて驚きました
 というのも、チューリップを植えた覚えがなく、なんてすばらしい自然の贈り物だと思っていたら、やはり・・・父が秋に密かに球根を植えてくれていたようです
 まめな父に感謝
 春は、いろんな緑が増えて気持ちがいいですね。我が家の草抜きも大変ですが

 さて、花粉症に悩まされる人にとっては、この時期は楽しいばかりではありません
 耳鼻科と眼科は連日大賑わいです。
 花粉症による目のかゆみはとても辛いもの。かゆいだけでなく、涙も止まらなくなったり、仕事に集中できなくなったり、生活に大きな支障をきたします

 まぶたは眼球をおおって、外からのいろいろな刺激からを保護しています。
 結膜(まぶたの裏側から白目の部分)は、涙と結膜から分泌される脂様の物質でいつもぬれていて、角膜が乾いて傷つきやすくなるのを防ぎ、眼球の動きを滑らかにするという重要な役割をはたしています
 ところが、いつもぬれているので花粉がくっつきやすく、アレルギー反応の多発地帯となってしまうのです

 もちろん、かゆいからといって、掻いたりこすったりしては余計に症状が悪化しますので、点眼や内服などきちんとした対策が必要です

     コンタクトレンズをご使用の方

 花粉症の時期は、花粉や目からの分泌物などによってコンタクトレンズが汚れやすく、そのためにかえって目のかゆみなどの症状を起こさせることもあります。
 コンタクトレンズに付着した汚れは、直接目に触れるため、結膜炎の原因にもなります。この時期は1日使い捨てのコンタクトレンズにするなど、普段よりも注意して目を清潔に保つようにしましょう

 

あの頃の澄んだにもどりたいな・・・                かおりん

一般とは?

もうすぐ開花   もうすぐ開幕

マツダスタジアムが近くに見えます。 

さて、薬には「一般名」というものがあります。
今まで処方箋に書かれていた薬の名前はほぼ商品名。
4月からの制度改定により、一般名処方が多くの病医院で始まります。
なぜか?それは伸び悩んでいるジェネリック医薬品利用推進がねらいです。
すなわち医療費の削減です。
一般名処方であれば、調剤薬局ではそれに該当する薬(先発品・後発品)どれでも調剤OKとなります。


Rp ロキソプロフェンナトリウム錠(一般名)
ロキソニン錠(商品名・先発品)
ケンタン ロブ ロキソマリン(いずれも商品名・後発品) どれでも調剤OK

これにより後発品利用拡大が期待できますが、調剤薬局では大混乱の可能性もあります。

問題 次の一般名であらわされる先発商品名を答えよ
セフジトレンピボキシル
セフカペンピボキシル
セフポドキシムプロキセチル
セフテラムピボキシル

難しい!一般名があまりにも一般でない!!

また、おなじみのPL顆粒はどうなるのでしょう。
サリチルアミド・アセトアミノフェン・無水カフェイン・プロメタジンメチレンジサリチル酸塩配合顆粒?

長い!!!

さて、どのような表記になるのでしょうか。楽しみです。
いずれにしても局内でしっかり教育・訓練が必要になりそうです。

先日、残念なお知らせが・・・・

広島市の昨年4月1日現在、待機児童数は210人とのこと。
我が家で1人増やしました。


もう、住民税は払わん!!

著:中西

3月末になりました・・・

3月も第4週…
4月2日(月)から新しい調剤報酬で業務を行うのですが差し迫り、少し緊張してきます
月末に社内で改定内容の勉強会があります。参加せねば……

さて、今週の花粉情報です(YAHOO!!)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/kafun/34/

今日は雨も上がり晴れ間が見られますが、やはり晴れると飛散しますね・・・

昨日の広島は雨模様でした友人と娘とでドライブピクニックを決行したのですが(笑)

昨日の散策は東広島
三原白龍湖近くの「果実の森」そして広島空港

山間に霧が立ち込め、
まるで「もののけ姫」のオープニングみたいだね
なんて言いながら山道を上り渓谷をちら見(ドライバーなので)しながら進むうち雨も小降りに。果実の森にたどり着いた頃には止んでいました

ピクニックで食べるお弁当ってなんであんなに美味しいんだろう……

そして広島空港
ここって意外にパワースポットです

携帯画像で迫力に欠けるのが残念
機体の浮き上がる瞬間がUPしたかったのですが、携帯では豆粒
ギャラリーが沸き立つ瞬間なのですが…

さて明日はどこに行こうかな(笑)リフレッシュは大切ですね
またブログで私の好きな広島の光景をお届けできればと思います
                                  マサキ

飛散してます!?

寒さでスギ花粉の飛散が遅れてましたが、先週から飛びはじめて
今!飛散のピークを迎えている感があります。1年ぶりの患者さん
も数多く来られてます。
夕方からは雨で一息つきそうですが、この先の気温がやや暖かい
日が続きそうですので「万全の対策」で望みましょう。

対策8ヶ条を紹介します。
1.マスクとメガネ、外出時には忘れずに!
2.外出したら服装についてる花粉をはたいてから家の中へ!
3.テレビや新聞の花粉情報をしっかりチェック!
4.掃除は花粉の少ない朝の時間帯に!
5.花粉の多い日は洗濯物は外に干さない!窓を開けない。
6.発症を誘発する気温の変化に注意!
7.鼻の粘膜が弱る風邪を引かないように注意!
8.鼻粘膜を刺激するタバコと血管を拡張するアルコールは控える!
もう知っとるよって言われそうですが、少しでも緩和したいですね。

                  ササキ(写真なしでスミマセン)

ご当地グルメ?

暖かくなったと思ったらまた寒くなる・・
三寒四温とはよく言ったものです。

寒い時にはやはり南へ向かえ!と言って、主人は一人で、南国土佐へ行きました。

 
高知駅前に登場した志士像
至るところに銅像があったりするそうです。(笑)

駅前ではご当地グルメのイベントが!

色んな屋台があり、地元高校生による神楽も披露されているそうです。


これは四万十川のツガニうどん。
でもツガニうどんって・・身は入ってないんですね。
ちなみにツガニとはモズクカニのことだそうです。
カニでダシを取る・・という感じですかね?


四万十川の豚串。
四万十の綺麗な水で育った豚だそうです・・
う~ん・・聞いたことないですね(笑)

そして夜は・・飲み明かし
地酒をたっぷり堪能した後は・・ 
〆のしじみラーメン!

絶品のようです

今度は、是非、私も連れて行ってほしいものです。 

                                    K.S

結婚式の準備

少し暖かくなったかと思えば、広島ではけさ雪が降りました
薬局から見える梅も今日は寒そうです

2月にひと足先に入籍を済ませたのですが、新しい名前になかなか慣れない私です
週末は結婚式の打ち合わせや新居の家具・家電選びであっという間に終わっていきます・・・
決めないといけないことが多くて悩むことが多いのですが、いくら悩んでもたのしいことがドレス選びです
昨日も結婚式の打ち合わせとドレス選びに行ってきました
たくさんの衣装から試着するドレスを選ぶのも大変なんですが、気になるドレスは着ちゃいました

どちらも本番では着ないことになったのですが、最後まで悩んでしまいました
旦那さんは慣れない雰囲気で落ち着かないのか、携帯ゲームで下を向いてばかりで
私が衣装を着て出てきても気づかない様子・・・
結局、ドレスが決まったのは3時間半後で新郎の衣装は30分で決まりました

ちなみに今週末は引越しです

                                                    M・Y