アキュビュー製品説明会

10.20(木) ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社さんに御協力頂き、まえだ薬局にてアキュビュー製品について勉強会を行いました

≪ソフトコンタクトレンズの主な特徴≫
 ~メリット~   装用感が良い
         レンズのずれが少なく、外れにくい
         レンズ下への巻き込みが少ない

 ~デメリット~  汚れやすい
         レンズの寿命はHCLに比べて短い
         レンズの汚れからの眼障害が起きやすい

≪JJ製品≫
 ~1Day~
   ワンデイアキュビュー
   ワンデイアキュビューモイスト
   ワンデイアキュビュー乱視用
   ワンデイアキュビューディファイン 
   ワンデイアキュビュートュルーアイ

 ~2WeeK~
   アキュビューオアシス
   アキュビューアドバンス
   2ウイークアキュビュー
   アキュビューオアシス乱視用

≪肌だけでなく瞳にも紫外線対策を
    眼の健康を考えた「アキュビュー」製品はすべてUVカット付き
    なかでも「アキュビューオアシス」「ワンデイアキュビュートュルーアイ」は紫外線カット率が最も高いレンズです
    紫外線A波を96%、紫外線B波を99% カットします。(B波はシミ、ソバカスの原因)
    そのため野外でスポーツする方にオススメ
     
≪ソフトコンタクトレンズの主な材質別特徴≫
  ・含水性SCL(HEMA)
     やわらかい
     水濡れ性が高い
     酸素透過性が低い
  ・シリコーンハイドロゲルSCL
     酸素透過性が高い
     親油性(タンパク質はつきにくい一方、脂質が付着しやすい)
     一般的に含水性SCLに比較して硬い
        アキュビューオアシス、アキュビューアドバンス、ワンデイアキュビュートゥルーアイ

     油分の汚れは、レンズをはずす際にはあまり気づきませんが、
       時間が立つと白いものがレンズに付着しているように見える場合があります。
       これは油分が凝固したことによるものです。
           ↓↓
        対処法
          ・手洗いの徹底
          ・できるだけお化粧が終わってコンタクトを装着(化粧品等の油分は取れにくいので注意)
        

眼の健康を守るため、「何もつけていない=裸眼」により近づくため発売されたのがワンデイアキュビュートュルーアイ
世界初の1日使い捨てシリコーンハイドロゲル コンタクトレンズ 誕生です
 
  1日使い捨ては清潔で汚染リスクが少ない
    →毎日清潔
    →汚染リスクの減少(細菌、ウイルス、眼の分泌物などによる汚れ)
    →高いコンプライアンス
    →ケア不要(不十分なケアによる眼障害リスクの回避)

  アキュビューのシリコーンハイドロゲル
    →より高い酸素透過性
    →高い水濡れ性
    →滑らかなレンズ
    →眼になじみやすい柔らかさ

「1日使い捨て」とアキュビューのシリコーンハイドロゲル 両者のメリットが融合されてコンタクトレンズです

 ≪ワンデイアキュビューディファインとは?≫
   眼の健康を考えた「ワンデイアキュビュー」のメリットをそのままに付加価値を追加
   レンズのふちにクッキリライン 新発想の1日使い捨てコンタクトレンズ

    
        人気NO、1   ヴィヴットスタイル…大きさを際立たせてしぜんになじむダークブラウン。明るくキュート
       NO、2  ナチュラルシャイン…自然に大きく見えるダークグレーのにハイライトをプラス。ナチュラルにきらめく
       NO、3  アクセントスタイル…エッジをクッキリ際立たせる黒のサークルライン。凛として印象的

    眼の健康を考えたサンドイッチ構造で色素をレンズ内部に閉じ込めたので色素が直接目に触れません

1Dayコンタクト愛用中の私、今までカラーコンタクトレンズはあまり眼によくないのかな?と勝手に思っていましたが、
今回の説明を聞いて酸素透過性もよく安心して使えることを学びました
個人的にワンデイアキュビュートュルーアイに興味があったので、今後の参考にもなりました

                                                                                                                              まゆみん

 

 

 

AKB48 であいもんちゅー

ショッピングモールで始まった突然の「イントロドン
私よりも先に、AKB48の曲は当ててしまう、娘。(現在4歳)
正直びっくりしました。
どこで覚えてくるのでしょう??きっと様々な場面に流れている音楽。AKB48は世代を超えて時代を作っています。

表題の「あいもんちゅー」はAKB48の「ヘビーローテーション」
の歌いだし「I WANT YOU」をうちの子なりに聞き取った造語?(笑)
よく熱唱しております。

どんなに月日が流れても、当時の記憶が臨場感たっぷりに思い出されたりする楽曲ってありますよね。
娘はこれからどんな曲にどんな思い出をのせてゆくのでしょう・・・(笑)

しかし、作詞家・放送作家、秋元康はすごい人です。かつての「おニャン子クラブ」。あの当時のファンの勢いも記憶に焼きついています。どこからそのアイデアは浮かんでくるのでしょう・・・ちょっとはあやかりたいものです。秋の夜長にそんなことも思ったりするこの頃でした。

                             さて月末は、ハローウィンです。
皆様はどんな一日を過ごされる予定ですか?・・・
appy Hallowe’en
マザキ

 

インフルエンザワクチン接種が始まりました!

先週、左の上腕に予防接種を済ませました。軽く発赤してます。
今年のワクチンは以前の新型インフルエンザ(ブタ由来A型)・季節性A
とB型の3つの抗原が含まれていますので、1回の接種で済みます。
昨シーズンと同じですね。
9月下旬に出荷が不可能になった製造メーカーがありましたが、分割
納品に切り替えられ、おおむね供給は問題ないようです。
なお、かかりつけの医院に、接種の予約をされて受診して下さい。
昨シーズンとの違いは、
1. 1回接種量が変更されました。
   6ヶ月-3歳未満 0.25ml×2回
   3歳以上-13歳未満 0.5ml×2回と接種量が増えます。
   13歳以上 0.5ml×1回と変わりません。
                     (受験生は2回も可能!)
2. 接種間隔が変更されました。
   13歳未満2-4週、13歳以上1-4週間です。
3. 6ヶ月以上の赤ちゃんも接種できます。
今シーズンから国際的標準量の0.25mlに増量されてますので、予防
効果が高まることが期待されてます。
 以上、予防接種情報でした。  
                                   ササキ

 
     我が家で可憐に咲いてた赤いバラです!!

 

 

 

湧永庭園

 安芸高田市にある湧永庭園を久しぶりに訪ねました 

 きれいに整備された広い敷地に 植物園とも公園ともちょっと違った歩いて楽しむ庭園です

 しかも無料なんです     薬用植物も多く それぞれに使用部位、効能などの表示もされていてホオー  

 民間薬ですが 柿のへたの部分がしゃっくり止めとして使われることなど 初めて知りました 

  ちょうど金木犀やダリアが満開でした

バラも咲いていましたが 薬剤師のばら(ロサ・ガリカ・オフィキナリス)というオールド・ローズがあるんですよ

13世紀ころはバラが薬とされていて薬剤師がこのバラの花弁のジャムや砂糖漬けを作っていたことから名付けられたようです    

 

              M M 

天声人語

皆さんはどこの新聞をとっていますか?

広島では中国新聞が圧倒的だと思いますが、我が家では結婚以来、ずっと朝日新聞を愛読しています

新聞は読んでいなくても、天声人語は聞いたことがある人も多いと思いますが、

最近、その天声人語を書き写すのがひそかなブームなのはご存知ですか。

うちも7月の新聞記事をきっかけに小学生の娘と一緒に始めました

書き写しノートを買って、最初は張り切って書いていたのですが、ちょっぴり挫折ぎみ

毎日とはいきませんが、ふと時間が空いたとき、日常を離れて無心になれるのは、ちょっといい感じです。

 

娘には少し難しいようですが、興味のある話題を見つけて書いています。

いろいろな分野のことがわかりやすく書いてあり、書き写しながら親子で同じ話題について話をするのも楽しいです。

娘が気に入っていた話題は、’ら抜き言葉’について

ちなみに今朝の内容は、’冬眠と熊の出没’についてでした。                M・I

                                           

ご存じですかフェルラ酸

私が所属する薬局では、このところ認知症治療剤の処方が増えてきました。
国内の発症者は220万人を超え、そのうち半数近くがアルツハイマー型認知症だと考えられています。
その原因物質の蓄積は、発症の20年以上前から始まっているといわれています。
つまり70歳で発症したとすると40歳~50歳代
言われてみると『あの俳優何て名前だっけ』とか『その~あれよ、あれ』とか言い始めるのもそのころ
私や家族だけは縁のないものと信じたい・・・

それを予防できたら・・・
そこでフェルラ酸ご存知ですか 

これは米ぬかから抽出した抗酸化作用のあるポリフェノールの一種です。
フェルラ酸は海馬の機能回復に働くことがわかっていてアルツハイマー型認知症に関しては症状の改善や進行抑制に有効であることが最近わかり評判を呼びました。
また早い年代から摂取していれば予防も期待できるとされています。
サプリメントも発売されていて広島県内の医療機関で使用されているところもあるようです。

とはいうものの・・・今からこれに頼りたくない部分もあり・・・
複雑な思いを胸にぬか漬け始めました。
第1作目のキュウリです

                                                     M×2

Wiiで健康管理

痛風の話題や・・

マラソンの話題など・・

健康的かつフレッシュな日記が続いたので、ここは一つ・・

 

我が家の健康管理について紹介致します

 

我が家では、家族全員が「Wii Fit Plus」のお世話になっています。

時にはダンス・・たまにランニング

飽きたらゲーム感覚のトレーニングを取り入れながらの健康管理です。

左から私(?)、長女(13)、長男(14)、パパ(43)

キャラクターは各自の実体型をそのままインプット出来るので、まさにアバター感覚。

こうやって見ると、いつの間にか親と同じ身長になってきた子供達にビックリです。

運動すると「消費カロリー」が表示され、達成感を目で味わえ、目標を設定すると更にヤル気も湧いてくると言う訳。
便利な時代がやってきました。

日々の体重やBMIもこのように表示・・・・

ん?

パパ体重増えてるし(怒)

                                                                                           K.S

 

ひろしま国際平和マラソン

友達が去年参加した時にサプライズで応援に行きました
走ってる2人がとてもキラキラしていて『来年はみんなで走りたいね』って
軽い気持ちで話したつもりが・・・
今年は友達5人で参加することを決めました。

参加するのは5キロのビギナーコースですが、昔からの友人や家族は私がマラソンを走るっていうと
ビックリしてました

最近練習を始めましたが、日頃運動不足の私はからだがおもくて・・・
まだ5キロ完走したことがないのですが、徐々に距離を延ばしてます

当日はたのしんで走れたらいいなと思ってます

                                    M・Y

痛風・高尿酸血症 治療薬:フェブリク

フェブリク(フェブキソスタット)は、痛風・高尿酸血症治療薬として40年ぶりに新薬として発売された日本の製薬会社の開発品です。 世界では、アメリカ、欧州ですでに発売されています。

今年5月に発売され、半年がたちました。 
《①メーカーからのフェブリクの製品紹介、②高尿酸血症の治療についての講演》の  
 研修会(広島県薬事センター主催)に参加しての新薬の情報を・・・。

フェブリク錠の特性・今までのお薬(尿酸産生抑制薬)との違い
 ・高尿酸血症の適応が認められた薬剤
       いままでは、痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症でのみ適応があった。
       痛風の症状や合併症がなくても使用できる。
       尿酸の生産抑制する事により、尿酸値を低下する。

  ・血中尿酸値を治療値まで低下させ、長期のわたり、維持が可能。
       従来の薬と変わりなし。

 ・腎機能の軽度から中等度の低下例のおいても使用できる。
       肝臓で代謝され、不活性化して、糞便と尿へと排泄される。
       従来の薬は、尿中のみに排泄される為、腎機能低下の人に使用できなかった。

 ・一日一回の服用で、有効。 新しい作用機序、非プリン型キサンチンオキシダーゼの阻害薬で、
  それのみの代謝酵素のみに、働く。
       従来の生産抑制薬は、1日2~3回の服用でした。

 **腎機能低下の方には、使用できる薬という朗報です。
 **現在、尿酸産生を減らして値を下げる従来のお薬でコントロールされている方には、
    1日1回の服用に減りますが、薬代が高くなる事、発売1年内は、14日分しかもらえないので、
    切り替えはどうなんでしょう?
    講演された先生も痛風発作の時で、来られた患者さんでも、痛みがおさまれば、
    治療の継続を中断してしまう方が多いといわれており、14日ごとの受診の継続は難しそうです。

 
尿酸値の階段を薬で、降りるイメージのようですね。 気づかないうちに階段を登らないように、
日常生活に気をつけたいものです。

尿酸値の高い方が、日常生活での注意点です。予防にもつながるので・・・
     ・標準体重を保つ
     ・食事の総カロリーに気をつける。
     ・お酒は、控えめに
     ・水分は、多くとる。
     ・適度な運動をする。
    (治療中の方は) ・医師の指示どうり薬を続ける。
                ・定期的に検査をうける。
 
高尿酸血症・痛風の治療についての詳しい内容は学会のガイドラインを参考にしてみてください。
     http://www.tukaku.jp/tufu-GL2.pdf

 

上記、固い内容で、少し自らのリラックスに郊外に出かけ、写真も撮れたら・・なんて思っていましたが、 風邪気味で、中止に

秋を感じる写真のみで・・・。
      
              買い物途中に  イチョウが色づき始ていまいた。

朝晩、寒くなり、薬局では、風邪の方が、増えています。 どうか皆さんも体に気を付け、秋を満喫してください

                                  タカタ
      

大切な家族

我が家にはジャック・ラッセル・テリアという犬種のクッキー(3歳・女の子)がいます

娘が誕生日のプレゼントで犬がほしいということで我が家にやってきました

あまり他の犬たちと遊ばせなかったのも良くなかったのでしょう・・・
よその犬や猫を見ただけで吠え来客にも吠え雷にも吠えそしてとてもイタズラ好きで手がかかります

でもクッキーは長男が高校受験の年に我が家に来て受験で本当ならイライラしたりあせったりする息子の気持ちを落ち着かせてくれました
今年は娘が高校受験ですまた穏やかな気持ちにさせてくれる事を期待して

手のかかるお転婆娘(三女)ですが我が家の大切な家族です
これからも元気に育ってほしいです

ミッキー