アーカイブ

ひな祭り

今日はひなまつりですね
我が家では晩御飯+ケーキを食べる予定です

雛人形を飾り美味しいご馳走を食べ女の子の成長を祝うひな祭り
元々は中国の厄除けの風習だったそうです。

ひな祭りにはひなあられが店頭にならんでますよね
ひな祭りにもち米を炒って供えたことがひなあられの始まりと言われています。
でんぷんが多く、健康によいことから「一年中、元気に過ごせますように」との願いが込められております。

菱餅についてですが
緑色→健康
赤色→魔除け
白色→心が清らかになると言われており
この三色には「白い雪が溶けて緑の草が芽生え赤い花が咲く」という意味があるそうです。

娘のひな祭りの作品を持って帰ってきました。
下が3歳の娘 上が1歳の息子の作品です。

1

2

話は変わりますが我が家ではもっちり麦を毎日食べております。
便通の改善や食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、肥満やメタボの予防・改善の効果も期待されます。
皆様も美味しいもっちり麦をどうぞ
3

あくび

増税前に

昨日、広島市民病院の薬薬連携の会議に参加してきました

薬薬連携とは患者さんにより安心で的確な薬物療法を提供するため、
病院薬剤師と薬局薬剤師が連携し、情報を共有し合うことです

皆さん、市民病院のfaxコーナーはご存知ですか

DSC_0332

診察が終わり処方箋を発行してもらったあと、
faxコーナーでお住まいの近くの薬局を指定して送信していただくと、
前もって薬局がお薬を準備するので、お待たせすることなくスムーズにお薬を引き取れます

実際、処方箋通りにお薬をお渡しするには疑わしい点がある場合も有り
処方された機関に問い合わせが必要だったり、手配に時間が必要なお薬がでることもあります。

どの薬局でも、いきなり処方箋を持っていくより、前もってfaxで処方内容を伝えておくほうが、
断然スムーズに対応してもらえます

市民病院では、どの薬局に処方箋を持っていけばよいかわからない場合でも、
受付の方が地図を見ながら丁寧に案内してくださるので、ぜひご利用ください

DSC_0330

話は変わりますが、ついに消費税増税まであと1ヶ月となってしまいましたね。

こうなるとなんか今のうちに買っとかなきゃと物欲が出てきます
私が今欲しいのは、これ

3
↑ 東芝 真空圧力かまど炊き

炊飯器の中で、炊き上がり、冷めたあとでも最も美味しく感じる炊飯器
というネット上の評価を見て、とても気になっています

米粒の1粒1粒が、きれいに立った炊き上がりで甘さ、香りも抜群に良く、
かんだ時のほどよい粘りもいい感じだそうです。

値段は10万円近くと他のメーカーより、少し高めですが、炊き上がり、冷めてからの味、
お手入れのしやすさ、すべて揃った炊飯器と絶賛してありました。

炊飯器ってなかなか壊れないから買い換えるタイミングを逃していましたが、
まさに買い替えなら今かも
もっちもちの美味しいを食べたら疲れが一気に取れそうです

佐々木

マシュマロ系女子

12月からファインプラスの仲間入りしましたA.Mです
よろしくおねがいします
同姓同名がAKB48の研究生におりますが、私ではありません!!
入社して約3か月…
私の体に異変が起こり始めました!!
体がどんどん重くなり始め、
入社と同時に今はやりのマシュマロ系女子の仲間入りも果たしました
この3か月を振り返ると
もともと肉食の私がマシュマロ系の仲間入りを果たした原因が分かってきました!!
嫌いな食べ物が好きな食べ物に変わったのです

チャーハン

食べれるようになったといっても『圓縁園』のチャーハン限定ですが、
朝までやってる圓縁園はついつい夜中に行ってしまいます

おこのみやき

これまた、『としのや』のあぶりねぎマヨ限定です!

1

これは神的においしいし
自宅に宅配してくれるし
炙ってあるマヨネーズがたまりません
ちなみにトッピングやさいWです

まっちゃ

これまた抹茶ティラミスチョコ限定!!

2

抹茶味の物を食べるのにはかなり勇気がいります。
大人な味です

牛乳

こちらは入社して店頭で販売している『バーリィグリーン』と牛乳を混ぜてみました!!

3

4

野菜嫌いで牛乳嫌いな私が
このバーリィグリーンを牛乳に混ぜるとおいしく飲めちゃいます
毎日夜飲むのが日課で冷蔵庫には常に牛乳が

嫌いな食べ物を克服し、
食べる量がどんどん増えてまいりました
入社して、皆さんの優しさに触れ、幸せを感じ、
マシュマロ系女子の仲間入りを果たしましたが、
今年の目標はダイエットをしてブログの写真の撮り直しをしてもらうことです
頑張るっっっ!!!!!

 

A.M

 

 

乾燥ニモマケズ

毎日本当に寒いです
そろそろ暖かくなるとはいえ、個人的に問題なのは空気が乾燥していること!!
私は乾燥肌なので、顔・手足等々とにかく肌がかゆい!
今までは化粧水+乳液で乗り切っていましたが、
この2~3日の乾燥した空気のせいで口元がカサカサに…!

そこで、乾燥対策として白羽の矢が立ったのがこれ!!
MIREYエクセレントオイルです
1
私はものぐさなので、マッサージとかパックとかできません。というかしません。笑
そのため、超簡単にスキンケアに取り入れています。

①いつも通り洗顔
②オイルを1~2滴手のひらにとってなじませ、乾燥が気になるところを中心になじませる
③気が済むまでハンドプッシュしたら顔全体に化粧水をつける
 ※乳液は使っていません。

これだけです!
1回の使用量は1~2滴とごく少量です。笑
安いものではないので、大事に大事に使います。
サンオイルとは違うので、日焼けはしません。朝に使ってもOKですよ

ただ、ミレイのオイルはアルガンオイル100%と美容成分たっぷりなので、
今までオイルを使ったことのない人は、ニキビが出来たりすることもあるそう
そんなときは私のように、少量をうすく使えば大丈夫です
私もそういうことがあったので、上記のような使い方に落ち着いています。
なんとかもちもち肌に近づきつつあります!

 

今年のお正月、サンフレッチェの応援に東京まで行きました。
結果は残念でしたが、元日の富士山が新幹線から見えましたので、記念に
2
今年もたくさんいいことがある予感です

 

S.N

雪の三原

「神明市」は、430年余の伝統を受け継ぎ、毎年2月の第2日曜日を最終日とする3日間盛大に行われ、全国から数百の露天商が軒を連ね、約20万人の人出で賑わいます。 名物の植木市、だるま市が有名です。
~~三原市ホームページより~~

今年は2月6~8日に行われました。
私が行った日は全国的に記録的な大雪にみまわれ、車で行くところを電車に切り替えたのですが、雪の影響で通常1時間で着くところが3時間半かかりました。。。

2年前にも神明市のことを紹介したので、今回ブログに書く予定ではなかったのですが、とてつもない苦労をかけて行ったので、さぞ今回購入したダルマはご利益が大きいだろうと思い紹介します。

雪が残る中、多くの露天が立ち並びます。
1
中には雪の重みで倒壊してしまった店もありました。

一番にぎわっているあたり。
2
雪のせいか例年より客足は少ないようです。

日本一の大ダルマ
3

苦労してたどり着いたので、いつもより大きいものを購入。
4

目的を早々に果たしたので、こちらものぞいてみました。
5
クリームパンで全国的にも有名な「八天堂」。
大雪のせいか、昼過ぎでも売り切れにはなっていませんでした。

6
やはりナンバーワンはシンプルなカスタード。
いつも売り切れですが今回は購入できました。

7
バナナは限定品。

8
クリームパンだけではなく、いちごジャムパンも。

購入時「お持ち帰りのお時間は?」と聞かれ、電車が復旧していることを祈りつつ「1時間」
無事帰れました。
ダルマのご利益か?

中西

 

きっと、春はもうすぐ・・・

今日は、1年間で最も男の子のテンションがアップする日、バレンタインデーですね。
例年ですと、息子も多少なりとも、義理だか友だか(本命だか?)のチョコの数個はゲットして帰って来るのですが・・・
さすがに今年は、そんな兆候もなく、チョコの代わりに我が家に届いたもの・・・それは、
ジャ~ン ↓
1
はい、赤紙ならぬ受験票です

出だしが遅かった、今年のインフルエンザの流行期ですが、この時期に合わせたかの様に、今がピークを迎えています。
丁度3年前の高校受験の時に、試験当日の朝にインフル発症という前科持ちの息子です
(当然ながら、予防接種は2回済でしたよ~)
手洗いうがいは、当然の事、考えられるリスク回避しようという事で・・・↓
2

毎朝1本の『R-1入りドリンク』とリビングに『クレべリンゲル』
効果の程は分かりませんが、今のところ、インフルにもノロにもやられずに元気に過ごしています
残すところ、あと半月~1カ月。何とか無事に乗り切ってもらいたいものです。

まだまだ寒い毎日ですが、庭の落葉樹の下では、クリスマスローズが蕾を膨らませているのを発見
3

今日も超寒いでうが、春は着実に近づいています。
我が家にも、もうじき春が来るに違いない・・・と思いたい私です
まりりん

投稿日: 2014年2月14日 カテゴリー: 日記

花粉症に漢方薬

とうとうスギ花粉が飛び始めましたね

先月、抗アレルギー剤についてちょっとふれましたが、花粉症シーズンの本格化を前に、耳鼻科に行ってきました。
今回は、息子が眠気が出ないものということで、漢方薬を出してもらいました。

小青竜湯です。
昨シーズンまでは、抗アレルギー剤をのんでいても症状がひどい時だけ、屯服でセレスタミンだったのですが・・・
日中は眠気がでて困ったようです。

改めて、お薬手帳を見てみると、抗アレルギー剤も年齢とともに変遷しています。


10歳から(錠剤が苦手)
アレジオンドライシロップ
  効果弱
ザジテンドライシロップ
  のみ始めは眠気・・・しばらく続けると慣れました
  錠剤希望
アレジオン錠10
  効果弱
アレグラ錠30・小児用フルナーゼ点鼻液
  効果弱
アレジオン錠20・ナゾネックス点鼻液
  症状悪化
アレジオン錠20・ナゾネックス点鼻液・屯服セレスタミン
  眠気
アレジオン錠20・ナゾネックス点鼻液・小青竜湯


8歳から(粉薬が苦手)
アレジオン錠10
  効果弱
アゼプチン錠1・屯服ゼスラン錠・小児用フルナーゼ点鼻液 
  眠気
クラリチンレディタブ
  味を嫌う
クラリチン錠10・パタノール点眼液


17年前から
アゼプチン錠1・屯服ゼスラン錠
  症状悪化
アゼプチン錠1・屯服セレスタミン
  眠気
アレロック
  眠気
タリオン
  眠気
エバステル
  眠気
クラリチン錠・小青竜湯
  効果弱
アレグラ錠60・小青竜湯・ナゾネックス点鼻液・パタノール点眼液

こうして見てみると、今の薬に落ちつくまで随分と耳鼻科の先生には相談にのってもらったことがわかります。

花粉症と上手く付き合うためには、耳鼻科の先生に相談し、内服、点眼液、点鼻液などを組み合わせて、自分に合ったものを見つけましょう

K・S

 

 

続報! 新しいマスク試してみました

1月末にマスクについて書きましたが、続報です。
その後と言うか、いつもなのですが、ドラッグストアの前を通ると、ついつい新しいマスクが出ていないかチェックしてしまいます。

私は、普段メガネをかけています。
マスクをするとメガネがくもりやすいので困ります。
なので、メガネがくもりにくいという文字につられて、つい買ってしまいます。

今回試したのはこれ
1
ひもなし?
マスクのひもって、長時間かけていると耳が痛くなることがありますよね。
頬に貼るシリコンテープは、薄化粧をした上からでも貼れると書いてあったので、試してみました。
確かに貼れましたが、これで自転車に乗ると思うと、途中で剥がれそうで不安です。
私は、普段普通サイズ(175mm×90mm)なのですが、このマスクだと、あごに隙間ができたので、小さめサイズ(145mm×90mm)を化粧無しで試してみました。
隙間も気にならず、テープもピッタリで、自転車に乗っても剥がれそうにありません。

でも、私の一番はやっぱりこれ
2

3

4
ノーズクッションとあごにもプリーツがある縦横クロスプリーツ構造
このマスクの場合、小さめサイズの方が密着して良いのですが、耳が痛くなるのでやはり普通サイズです。
あごにもプリーツがあるので、隙間ができにくいです。
鼻の隙間には、今のところノーズクッションが一番です。

ところがこのマスク、子供たち(高2兄・高1妹)には不評です。
独特の匂いが気になるとか。

2人に共通なのが、
5
立体型よりプリーツ型が良いということです。
立体型の方が、口元に空間ができて息苦しくなく良いのではと思ったのですが・・・
鼻が詰まって口呼吸になると、ペコペコと凹むのが嫌みたいです。

兄の方は、プリーツ型の普通サイズ。
6
これは、耳が痛くなりにくいそうです。
花粉用しかダメなんです。
以前新型インフルエンザが流行ったとき、ウイルス用のマスクをして、通学バスの中で気分が悪くなり倒れたことがあるからです。

マスクには、花粉用、風邪用、ウイルス用、PM2.5用などがあります。
8
マスクの網目が、そのものの大きさより小さい必要があります。

スギ花粉 20~40μm (μm:マイクロメートル、1μm=0.001mm)
ヒノキ花粉 30~40μm
PM2.5 2.5μm
細菌 0.5~5μm
黄砂 0.5~5μm
ウイルスを含んだ飛沫(くしゃみや咳などと一緒に感染者から吐き出されるウイルス) 5μm以上
ウイルス単体(飛沫が乾燥) 0.3μm

市販されているマスクは、ほとんど花粉を防ぐことができます。
しかし、ウイルス単体PM2.5は、N95という規格(0.1~0.3μmの微粒子を95%以上遮断)でなければ防ぐことができません。

より小さいものに対応するほど、高機能フィルターになり、息苦しく感じることがあります。

妹の方は、プリーツ型の小さめサイズでピンク色しかしてくれません。
9
こちらも、ウイルス用ではなく花粉用です。やはり息苦しさはガマンができないようです。

マスクは、使用目的に応じた物を選ぶことが大切です。
隙間ができてしまっては、せっかくのマスクがもったいないです。
自分に合ったピッタリサイズのマスクをしましょう。

K・S

 

健診にいこう

 

 

昨年10月末に入社しました、MNです。地域の皆様のお役に立てるよう努めてまいりますのでよろしくお願いします。

そして本日祇園プラス薬局OPENです

新たな一歩というのは緊張もしますが、清々しいです。

私も医療の現場を志した初心に戻り、頑張ります。

 

さてわたくし

新入社員とはいえ40歳

子供と遊んでも、どっと疲れるようになってしまいました。健康に気をつけなくては・・・
1

と、いうわけで、先日胃がん健診をうけてきました。人生初・バリウムでございます

思ったより・・・アクロバティックな健診なんですね・・・
ぐるぐる回転したり(自分で)、逆さまになったり(台ごと)

宇宙飛行士の訓練みたい・・・

さて結果は

2

異常なし。
ほっ

ではまた。     N.M

立春・・・

今日は  立春 暦の上では春になりました。
しかし、昨日までの春のような陽気から一転、冬に逆戻り。寒い一日となっています。
先月の半ば頃から、我が家の庭で ”スノードロップ” が小さな花を咲かせています。
スノードロップは別名マツユキソウ(待雪草)ともいい、春を告げる花として知られています。
春といってもまだもう少し寒い日が続きそうです。
インフルエンザなど体調に気をつけながら、春を待ちたいと思います

1
先月のことですが、高2の終わりでクラブを早期引退する息子の最後の演奏会がありました
中学入学以来、5年間続けてきた吹奏楽ですが、受験のことも考えて自分で決めたようです。
できる限り聴きにいっていた私にとっても、最後の演奏会となり、感慨深いものになりました。
そして、翌週には同じパートの仲間と組んだアンサンブルの発表もありました。
パートリーダーとして頑張ったこの一年、ちゃんと務まるのか心配しましたが、舞台で堂々と演奏する姿を見て、
とても頼もしく感じました。

2

3
引退まであと一ヶ月、思い残すことのないよう、精一杯がんばってほしいと思います
M・I