アーカイブ

ひな祭

 3月3日はひな祭ですね 
我が家は実家の両親から、長女には七段飾りのお雛様で次女には写真のお雛様を
プレゼントしてもらいました。
娘が小さい頃は七段を飾っていましたが、子ども達が大きくなるにつれて我が家は狭い
ので、ちょっと生活するのに難しくなり
今は次女のお雛様を飾っています。
飾っている時には、娘2人が優しい気持ちを持って元気に大きくなってくれるよう祈ってます。

3日には頑張ってご馳走作って、お雛ケーキでお祝いです。
                                           みっきー

こんにちは~赤ちゃん♪

小雪、黒木メイサ、山田花子(笑)・・・少子化が危惧されるなか、最近の芸能界は妊娠・出産ラッシュですね。
そして、我々、株式会社ファインプラス(まえだ薬局)も、負けず劣らずの妊娠・出産ブームです

先日、昨春に寿退社された元社員のあけみさんから、出産報告のお知らせがあり、
早速お祝いに行ってきました。


2月20日生まれ、体重3194グラムの元気な女の子です
写真は、生後3日目ですが、そんな風に思えないほど、綺麗でしっかりしていますよね!

ノーメイクの為(笑)、ママになったあけみさんの撮影は禁止と言うことで残念でしたが、
元々しっかり者の彼女が、さらに素敵な女性に進化されていましたよ。

これから始まる子育て戦争~大変な事もあるでしょうが、彼女なら乗り越えていってくれることでしょうね。
まえだ薬局の仲間たち、みんなで応援していますよ~

                                                               まりりん

 

 

塩麹と我が家の調味料仲間たち

毎日、毎日献立考え、お料理しているママさんたち
調味料たちにはとても助けられています

冷蔵庫にはチリソース、オイスターソース、魚醤油、バルサミコ酢
豆板醤、甜麺醤、XO醤,岩塩、藻塩、焼き塩等など出番を待って
いますが、我が家にとっての新参者をご紹介します。

今話題の「塩麹」、昨年夏に我が家に~発酵食品に惹かれ購入
味のインパクトは少ないものの、身体によい発酵食品使ってます

「かどやの胡麻ラー油」3年前に手にしてから手放せない
インパクト抜群のラー油
中華スープに、チャー飯に、肉炒めに1滴たらすと別モンに

「山中特製ゆずごしょう」、15年前から九州土産で、毎年もらってます
お鍋のやくみに、お刺身のわさび代わりに、お味噌汁に、餃子のラー油 
代わりに、九州の味に変身

「叶屋の王撰たまり醤油」、かれこれ20数年我が家で大活躍
お刺身に、冷奴に、煮物に我が家の味となっています

 毎日のお料理、行き詰った時に使ってみてください
きっと何時ものお料理が別モンに変身しますよ
行き詰った時にお気に入りのカップで

   「喫茶こたん」でバラ模様をリクエストして作ってもらいました
                                      みつるん
 

安産祈願へ

ただ今妊娠5か月
つわりも治まりつつありますが嫌いな味や匂いにはまだまだ反応してしまいます
一人目の妊娠中はつわりがひどく食欲ゼロでしたが今回は好きなものはパクパクお口へ入るので
体重が気になります・・・
今は検診の写真も3D化され

親指をチュウチュウしているようです

先週19日に安産祈願へ行ってきました。
娘は初めての事で何をするんだろう・・・と不安で少々涙が出てしまいました
さらしに「寿」の印を押していただき守護矢、お守り、祝い酒を持って帰りました

早くおなかの赤ちゃんに会いたいです

                                                                   あくび

とうとう買っちゃった!

どーしても気になって買っちゃいました
コレコレ

今、テレビでも話題
毎日、タニタ食堂は行列だそうですね
是非行ってみたいのですが、手っとり早く購入しちゃいました

よーくよく読んでみると
 油分カット、塩分カットのコツや満腹感がどうしたら得られるのかなどのダイエット目的の方はもちろんのこと、糖尿病予防や便秘解消などの健康目的でも活用できそうですよ

                        まゆみん

5つのいいこと

必要に迫られて、半日で急いで作りました
(小学校に持っていく補助かばんです)
こんな私でも、やればできるんです
(わずかばかり流血しましたが・・・)

ところで、みなさん、お薬手帳は持っていらっしゃいますか

昨年三月に発生した東日本大震災では、早い段階から慢性疾患を患っている患者様への医療提供が課題となりました
今まで服用していた薬が分かれば、スムーズかつ適切に医薬品を供給できるため、今回の震災の現場では、お薬手帳が大活躍したそうです

そこで、お薬手帳とは (5つのいこと)

 医療機関にかかる時は、必ず持って行きましょう  

 薬の重複やよくない飲み合わせを未然に防止できます。  
 同じ薬による副作用の再発を防止できます。 
 薬の使用の記録があることで、より安全に薬を使用することができます。

 言いたい事や伝えたい事を書いておきましょう。  

 体調の変化や気になったこと、医師や薬剤師に相談したいことを書いておきましょう。

 一般用医薬品(OTC医薬品)・健康食品も記録して 

 思いがけない、よくない飲み合わせ・食べ合わせが見つかることがあります。

 いつも携帯・いつも同じ場所に保管して

 旅行先で病気になった時や災害時に避難した時、救急のときなど、お薬手帳があれば、あなたが飲んでいる薬を正確に伝えられます。
 ご家庭にも、あなたがお薬手帳を持っていることを知らせておきましょう。

 一冊にまとめましょう

 飲んでいるすべての薬を「一冊で」記録することが大切です。
 病院ごとや薬局ごとに、別々のお薬手帳を作らないようにしましょう。

自分だけの手帳を持つことで、自分の正確な情報が正しく医療関係者に伝わるので安心ですし、治療に参加しているという意識が高まります
皆さん是非、お薬手帳、活用してくださいね

かおりん

右の目玉は一年越しで。

花粉症の季節到来ですね。
そんな中、気になる記事が。

~花粉症で人気のサプリメント自主回収~
英国医薬品庁は、バターバー(西洋フキ)を含む製品について、肝毒性と関連
する疑いがあることを踏まえ、事業者に対して自主回収するよう依頼するとともに、
消費者に対して使用を中止するよう注意喚起を行っています。
バターバーはヒスタミンとロイコトリエンの血中濃度を減少し、
ケミカルメディエーターの生成・遊離が抑制されると言われています。
欧米では花粉症に実績のある人気のサプリメントとのこと。

現在、様々なサプリメントが世の中にあふれています。
当然当薬局にもサプリメントの扱いがあります。
一方でサプリメントと医薬品との相互作用の報告もあり、注意が必要なものもあります。
薬局が、こうした情報を地域に提供する情報発信基地として機能できるよう整備していきたいところです。

さて、昨日はバレンタインデー。
今日はその話題にふれ・・・・・・・・

ません。そんな軟弱な!!

日本男児には

「だるま」でしょう。

~三原神明市~
440年以上の伝統を持つだるま市で三原だるまを始め、いろんなだるまが売られています。


重さ180kgの日本一のだるまが頭上に飾られています。


また、500の露店が軒を連ねます。昼には大変なにぎわいになります。

購入しただるま。

家内安全・商売繁盛・無病息災・交通安全
血圧安定・精力旺盛・毛髪元気
あのことがバレませんように・・・・・・などなど
様々な願いを込めて目を入れます。

著:中西

バレンタインデーにラブソングを

明日はバレンタインデー。

皆様準備は万端ですか???

昨今ちまたでは、いろんなチョコがある様子・・・

またバレンタインデーを前に、ラブソングが人気とか。ランキングに上がっていました

安室奈美恵、EXILE、KARA、SPEED、倖田夾未、坂本冬美、Superfly、MONGOL800、GReeeeN、嵐、湘南乃風、桑田圭祐・・・ちまたをトキメク様々なラブソング。

が、私はやはりこの季節になると国生さゆりのバレンタインデーキッスですね(広島出身ですしね

最近カバーもされていますし、やはりかわいらしく素敵な曲です

 

        それでは皆様、HAPPY Valentineマサキ

 

 

単身赴任

我が家のパパがサラリーマンの宿命ともいうべき・・
単身赴任決定。

九州出身なのに真逆の関東は横浜への移動です。

生活用品より趣味の道具の方が多いのはなぜ?
広島から送り出した荷物。
横浜の新居へ運び入れるのをお手伝いです。なにせ一人暮らしを始めるのは結婚前の10ウン年前以来。

ちなみに一人で新幹線に乗るのも10ウン年振りだったりします

家財道具、家電製品、現地購入のベッドやテーブル・・

10畳ほどの部屋が埋め尽くされていきます・・

う~ん・・・こりゃダメだ・・

近々、また横浜へ行こうと思います

                                            K.S

そろそろスギ花粉が?!

昼から小雪が舞ってきました(また寒くなりそう!)。
今年のスギ花粉の飛散は、2月中旬からで飛散数は例年並と
の見込みです。
寒いからと油断しないで、例年通り早めの「対策」が必要です。
薬局には、チラチラと花粉症かなと思える患者さんも来てますよ。
今朝、家の前で撮ったスギです(完全に撮影失敗です)。
少しほころび始めている雰囲気を感じて下さい。

さて、ご案内です。
2月26日(日)に医師の方々に向けて、「新規開業セミナー2012」
を開催する運びとなりました。
開業の第一歩からの物件選び資金調達の話しなど、ご興味を
お持ちの先生方に参加頂ける内容で企画してます。
調剤薬局としてはあまり前例がないから、参加の価値はあります。
ご案内をお届けしてますので、メールでも問い合わせて下さい。
お待ちしてます。                      ササキ