アーカイブ

水中毒と熱中症にご注意ください

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス

祇園プラス薬局 薬剤師むーさん

お盆を過ぎても暑い日が続いています。学校が始まり、屋外で過ごす時間が増えるので、水中毒と熱中症に引き続きご注意ください。

水中毒とは、過剰な水分のみを摂取することによる症状のことです。水分を補おうと大量の水だけを飲むことによって血液中の塩分濃度が急激に低下し「低ナトリウム血症」の状態になることが原因です。

主な症状は、めまいや頭痛、多尿や頻尿、下痢などです。悪化すると吐き気、嘔吐、意識障害、呼吸困難などの症状が現れ、最悪の場合死に至るケースもあります。

熱中症とは、体内の水分や塩分が足らない状態のことです。水分摂取が少なく、体内に入ってくる水分や塩分量が減少したり、発汗や下痢、嘔吐、多尿などにより、体外へ出ていく水分や塩分量が増加することが原因です。

主な症状は、めまい、倦怠感、吐き気、喉の渇き、頭痛などです。悪化すると、痙攣、足がつる、血圧低下、汗や尿が出ない、体温調節ができない、意識障害などの症状が現れ、最悪の場合、全身の臓器への血流が減るため、臓器不全を起こしショック状態となり、死に至るケースもあります。

水中毒と熱中症、原因は正反対ですが、症状が似ています。

水中毒にも熱中症にもならないためには、

「こまめに水分を摂る」

30分〜1時間おきにコップ1杯くらいが目安です。

「水だけでなく、合わせて塩分も摂る」

水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクや経口補水液、お水やお茶には塩や梅干しなどを足すのも良いと言われています。

緑茶や烏龍茶、コーヒー、紅茶に含まれるカフェインには利尿作用があるため水分補給には不向きな飲み物です。

また飲酒した場合、利尿作用だけでなく、アルコールの分解にも水分が必要なため、脱水になりやすい状態となります。普段より多めに水分を摂取してください。

高血圧症や心臓病、腎臓病などの方はかかりつけ医に相談するようにしましょう。

投稿日: 2023年8月30日 カテゴリー: 日記

夏のデザートレシピ

広島市の調剤薬局グループ 株式会社 ファインプラス

祇園プラス薬局 パート薬剤師M

 ちょうど1年前の8月にもブログ投稿しましたが、今年で薬膳の勉強生活5年目になりました。

今まで学んだことを少しずつお伝えてしていきたいなと思って、まずは去年から健康教室で季節の養生法についてお話しさせていただいています。

薬膳に出会う約10年前料理教室で野菜のコースに通ってたときに、冬瓜のデザートを知って、毎年この時期に作っていました。

冬瓜はウリ科で6月の梅雨の養生のときにチラッと話題にしたんですが、体に溜まった余分な湿気を出してむくみやだるさを取ってくれるんです。この時期も蒸し暑いので、引き続き湿気対策も大事です。

グレープフルーツは酸味や苦味がありますが、この時期体の火照りを冷ましてくれたり気の巡りをよくして消化を高めて胃もたれ、消化不良に良いので、薬膳の効能では夏向きなんです。

料理教室でレシピ知った時は、ただ美味しいし、簡単なので作ってましたが、薬膳の勉強始めてからは、今の夏の養生を意識して作るようになりました。

そのレシピがこちらです。

◎とうがんとグレープフルーツのコンポート

冬瓜 1/4個

グレープフルーツ 1個

グラニュー糖 90g

水 500mL

お好みで白ワイン 大さじ2

■作り方

①とうがんは、2cm長さに切る。種をとり、皮をむく。1cm厚さに切る。

5分ゆでる。

②グレープフルーツは皮をむき、果肉をとる。3~4つにほぐす。

③鍋に水とグラニュー糖を入れ、火にかける。グラニュー糖が溶けたらの①のとうがんを入れ、ふたをして中火で8〜10分煮る。

④粗熱がとれたら、グレープフルーツを果汁ごと加える。この時お好みで白ワイン入れて冷やす。

これからもブログで薬膳情報お伝えできればと思っております。

投稿日: 2023年8月23日 カテゴリー: 日記

コロナ治療薬

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
祇園プラス薬局 薬剤師 まるりん

コロナの感染者が全国的に多くなっています。

図)広島県保健所別発生状況
保健所別では、西部、広島市保健所管内で定点当たり報告数が、前週(第30週)より増加しました。

当薬局でもコロナ治療薬ゾコーバが処方になった方が多く来られます。ゾコーバは、軽症の段階から服用できる新型コロナウイルスの飲み薬で、重症化するリスクが高い患者を対象にしていたこれまでの薬と違い、重症化リスクの低い患者でも服用できるのが特長で、発熱などの症状が改善するまでの期間が1日早まるとされています。また12歳以上の小児にも使用できます。また、初日3錠、2日目から1錠ずつ4日間で他のコロナ治療薬のラゲブリオやパキロビットに比べ服用錠数が少ないので服用しやすいです。

コロナ感染が今年の5月に5類に移行してから、家にこもる生活から外へ出かけることが増えてきました。休み明けに感染していないよう気をつけたいです。今年の夏休みは、家族が各々好きなことをして過ごす休みになりそうです。ここ数年は、コロナ渦中で家にこもることが多く、思えば昨年の夏休みが今までで家族団らんの時間が一番多かったと思います。その頃が懐かしいなと思うこの頃です。

投稿日: 2023年8月10日 カテゴリー: 日記

土用の丑の日

広島県広島市安佐南区の調剤薬局
株式会社ファインプラス 祇園プラス薬局
              事務 M×M

今さらですが7/30は土用の丑の日でした。
立春・立夏・立秋・立冬直前18日間(土用と言う)のうちの丑の日とされています。
そしてその日はウナギを食する日。
ビタミンや脂質が多く夏バテに良く疲労回復効果があるとされ、江戸時代から始まったそうです。
我が家のうなぎ大好き父は、某高級店へと期待に胸をふくらませておりましたが、うなぎがあまり得意ではない中学男子と母に反対され、その辺のお店で・・・


次の土用の丑の日は10/22だそうです。

投稿日: 2023年8月2日 カテゴリー: 日記

レインシュシュ

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
楠木プラス薬局 いなかそだちの薬剤師 まこぴ

レインシュシュとは。傘のしずく落下防止用のシュシュです。
使い古したガーゼのハンカチで作ってみました。

ヘアアクセサリーのシュシュと同様です。
これを濡れた傘に通して使います。すると、
雨の日にスーパーなどで用意されるビニール(プラスチック)の傘袋を使い捨てなくてもよくなります。

濡れたシュシュの持ち帰りには
食品が入っていたパッケージが、ジッパー付きで便利。

おっと、ここでまさかのプラスチック登場ですが、
・パッケージを再利用する
・洗って繰り返し使う
と、いうことで、ま、良しとしましょう。

7月は「Plasutic Free July」
使い捨てプラゴミを減らそうという月間で、
世界中でたくさんの方が参加されています。
私にも出来ることを少しづつ、実施したいと思います。

投稿日: 2023年7月26日 カテゴリー: 日記

稚魚

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス

楠木プラス薬局 事務EY

赤ちゃんが卵からかえりました!

5年前に友人から頂いたメダカの5代目です。まだまだ小さいです。無事に成魚に育ってくれることを祈るこの頃です。

投稿日: 2023年7月21日 カテゴリー: 日記

コロナの治療薬は必要なのか?

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス 
楠木プラス薬局  毎日ビールがかかせない薬剤師 O

最近になってまた新型コロナ感染の患者様が増えてきました。
町にでてもマスクを外されている方が多いですね。
外国の方もほとんどしていないように思います。

さて、コロナの治療薬ですが、若く基礎疾患が無い方は普通のいわゆる風邪薬だけで
十分だと思われます。ただし、高齢者や病気の治療をされている方はDrと相談しながら
コロナの治療薬を検討する場合もあります。
ラゲブリオ・パキロビッド・ゾコーバなど治療薬があります。
先日私の祖父が新型コロナに感染して、ラゲブリオを処方されていました。
年齢80歳で糖尿病の治療もしているため、主治医が必要と判断されたようです。
服用した感想を聞くと、カプセルが飲みにくく喉につっかえて大変だったと言っていました。
その後後遺症もなく元気にしていますが、高齢で嚥下困難の方であれば、かえって
誤嚥のリスクが高まってしまうのではないかと思いました。
服用するメリットとリスクを比較して、患者とDrお互いが納得した上で、服用するかどうかを
決めていただきたいと思います。


投稿日: 2023年7月20日 カテゴリー: 日記

カープ観戦

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス 楠木プラス薬局 最近体調ばっちりの事務K

会社の福利厚生でカープ観戦に行ってきました。
梅雨の最中、この日だけは快晴でした。
座席はプレミアムテラス。真っ赤なソファーとテーブルがある広々した座席で、試合前からテンション上がりました。総勢8名で観戦しました。

前田先生から全員に高級うなぎ弁当の差し入れが!!

この日のカープは絶好調。
ジェットバルーンも飛ばして大盛り上がり。

試合は 9-1で見事カープが勝利しました。

普段なかなか会うことのない他店舗の方とお話も出来てとても楽しいひとときを過ごせました。

投稿日: 2023年7月7日 カテゴリー: 日記

ご存じですか?「ねんきんネット」

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス 楠木プラス薬局 事務MF

先月誕生日を迎え、わが家に「ねんきん定期便」のハガキが届いていました。
毎年ハガキがきて確認する程度でしたが、マイナンバーカードとスマートフォンがあればいつでも最新の年金加入記録や将来受け取る年金の見込額が確認できることご存じでしたか?


私の知り合いで、毎月の給与や賞与時に厚生年金保険料が引かれていたのに、会社の不手際で勤務していた数年間正しく計算されていない状況だったことが判明したそうです。引っ越しをした際も、年金事務所へ住所変更の手続きがされてなかった為「ねんきん定期便」も何年も届かず、自身でマイナポータルから年金記録を確認して初めて知ったそうです。(現在はマイナンバーと基礎年金番号が結びついていれば住所変更の届出は不要)

その話を聞いて1年に1回くらい年金について考えてみてもいいのかなと思いました。思いついた時に確認ができる「ねんきんネット」ってやっぱり便利ですよね。

マイナンバーカードはマイナポイント欲しさに作成したものの、今まで活用することがありませんでしたが、これからは保険証としても活用する場面が増えそうですね。


投稿日: 2023年6月28日 カテゴリー: 日記

こむら返り

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス 楠木プラス薬局 パート薬剤師H

夜中、寝ている時に足のふくらはぎがつる「こむら返り」になったことないですか?

私は夜中寝ぼけながら「足のつま先伸ばして、のびしたらつるよなぁ~」と思いつつのびをし、案の定「こむら返り」ってことがよくあります。

「こむら返り」とは、神経から筋肉への指令にエラーがおこり、筋肉が強く収縮した状態です。

原因はよくわかっていませんが、疲労、脱水、冷えなどと言われています。

予防、対策としては、適度な運動で筋肉を日頃から鍛えたり、ストレッチすること。また寝る前に水分補給して寝ることです。また、つった時に手に取れる枕元に漢方薬の芍薬甘草湯を置いておくと安心感があるかもしれません。芍薬甘草湯はこむら返りに即効性のある漢方薬で、飲んで10分くらいで効果が現れます。

芍薬甘草湯は市販薬もありますが、基礎疾患がある人や頻繁にこむら返りをおこす人一度受診されるとよいかもしれません。

投稿日: 2023年6月26日 カテゴリー: 日記