楠木プラス薬局 食べること大好き薬剤師 まるりんです。
今年から、三篠小学校の学校薬剤師として活動をしています。
学校薬剤師は、学校の環境衛生についての検査をしたり、児童・生徒の快適な学校環境をつくるために、いろいろと指導・助言を行います。
具体的な活動は、以下のとおりです。
第1 教室等の環境に係る学校環境衛生基準
◆換気及び保温等
◆採光及び照明
◆騒音
第2 飲料水等の水質及び施設・設備に係る学校環境衛生基準
◆水質
◆施設・設備
第3 学校の清潔、ネズミ、衛生害虫等及び教室等の備品の管理に係る学校環境衛生
基準
◆学校の清潔
◆ネズミ、衛生害虫等
◆教室等の備品の管理
第4 水泳プールに係る学校環境衛生基準
◆水質
◆施設・設備の衛生状態
第5 日常における衛生管理に係る学校環境衛生基準
◆教室等の環境
◆飲料水等の水質及び施設・設備
◆学校の清潔及びネズミ、衛生害虫等
◆水泳プールの管理
第6 雑則(臨時検査)
日本薬剤師会 学校薬剤部会 ホームページより抜粋
今回は、「水泳プールの水質検査」に行ってきました。
プール水は、入泳者の体の汚れや汗などにより汚染されます。適正に管理されていないと、プール熱やハヤリ目などの感染症を引き起こします。
そこで、プール水の消毒は基準どおりか、有機物などの汚れ具合や、一般細菌、大腸菌群などの検査を行います。
夏休みの開放プールでの水質検査。
プール監視員の方がプール前に塩素濃度を調整してくださっていたにも関らず、いいお天気だったのでプール水の塩素が蒸発してしまい、塩素濃度が下がってしまっていました。
再び調整し検査およびプール水の汲み取り無事終了しました。