アーカイブ

近くのおいしいパン屋さん

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
楠木プラス薬局 ママ薬剤師 まるりん
昨日のこと。
木曜日ということもあり、午前勤務であった私は、仕事をサッサと切り上げてお目当てのパン屋さんへGO!
実はその日の朝、一番下の保育園の息子に「あんことちょこのパンは?まだ、食べてない~」と言われた。
思い起こせば、1ヶ月くらい前。保育園のお迎えの車の中で、テレビを見ていた息子は「食べたい~食べたい~」と連呼し始めた。テレビに映っていたのは、かわいらしいキューブ型のパン。中にあんこが入っているらしい。
そして、なんとそのお店は横川駅北口付近にあるとのこと。
早速翌日、パンを買いにGO.
お目当てのパンは10時と14時の1日2回焼き上げ。残念なことに、14時半来店した私たちの4人前で完売になってしまいました。長蛇の列にも関らず頑張って並んだのに・・残念がる息子にあんこの入っていない普通の食パンと小さいキューブ型のパンを購入し、「次回は必ずあんこの買うからね」と約束したのでした。
しかし、バタバタと月日は流れ・・・・ですが、息子は忘れてはいなかった。私が木曜は午前勤務であることを知っているのか、朝の発言。
「わかったよ。今日買うから」と約束したのでした。
仕事が終わり、店へ向かうと、13時15分で私を入れて待ち3人。待ち人数はどんどん増えていき、14時までには長い列ができていました。待ちながら、横川のおいしいお店情報や、パンのおいしいお店情報など待っている間でいろいろ情報交換ができました。並んでらっしゃる皆さん、すごく情報通でした。
14時に入店し、お目当てのあんこ入り、チョコ入り、GET!!
そして、私のおやつ用に小さいキューブパンも購入。

予約もできるそうですが、今予約して来年まで待たないといけないそうです。

 

 

投稿日: 2017年11月10日 カテゴリー: 日記

スマホでお薬手帳

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
楠木プラス薬局 薬剤師 中西

お薬手帳の役割は知っているが、持ち歩くのが面倒。
そういった方に便利なのがスマホアプリのお薬手帳

株式会社ファインプラスでは、あらゆるスマホアプリのお薬手帳にも互換性の有る
日薬eお薬手帳を全店舗順次導入しております。

是非ご活用ください。

投稿日: 2017年11月6日 カテゴリー: 日記

骨折しました。

広島市安佐南区の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局西原店 日々格闘中の事務M×2


広島市内の小学校に通う8歳の息子が今月はじめに右肘を骨折しました。
体育の授業でもスポーツクラブででもなく、放課後遊んでいてです。
会う人々にこの最悪の事態に『でも運動会終わっていて良かったねぇ~』と慰めのことばをいただきました。
左手での宿題の漢字ドリル、墨にまみれた習字の授業、大好きな体育は見学、発表会の手話とリコーダーの練習。
何度心折れそうになったことでしょう。
約半世紀も生きていますが骨折経験のない私、ただ見守るしかありませんでした。
しかし子供の回復力はすごいですね。先日3週間でギプスがとれました。発表会の2日前です。
夕食でビプスが取れた事のプチお祝い。リクエストは『豚シャブ』『海老』『カルボナーラ』

この程度であの忌まわしい日々の記憶も薄れ、現在リハビリ生活中です。

投稿日: 2017年10月30日 カテゴリー: 日記

棚卸

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局西原店 いなかそだちの薬剤師 M・N

毎年恒例の、棚卸がやってきました。
小売業にはどこにも付き物ですが、薬局も同様。毎年、数えまくります。量りまくります。
西原店でも先週、木曜の午後、手分けして取り掛かりました。


分包機の中身もひとつ残らず数えます。

無事、終了しました。
順調に進めるコツは、どの棚に、何が収められているか、を正確に把握しておくことだと思います。
違う棚にあるものが、こちらの棚の一覧表に入っている、という事態があると混乱して手間取ります。
家では無理だわ~

投稿日: 2017年10月25日 カテゴリー: 日記

オペラ座の怪人

広島市の調剤薬局グループ     (株)ファインプラス
まえだ薬局西原店     薬剤師 M・I

秋雨前線の影響でぐずついた雨の日が続いています。
明日は台風までやってくるようで、早く晴れの日が戻って来てほしいです。

今月の初め、友人に誘われて、劇団四季の「オペラ座の怪人」を観に行ってきました。
劇団四季は4年前の「キャッツ」以来二度目。

         

ストーリーを知らないまま観たのがちょっと失敗でしたが、それでも十分に感動!!
歌、踊り、ストーリーすべて素晴らしく、終わった瞬間もう一度観たいと思いました。
ミュージカルが何度も上演される理由がわかった気がします。

11月まで  上演中なのでみなさんも是非。

 

投稿日: 2017年10月21日 カテゴリー: 日記

映画「人生フルーツ」

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局 西原店 パート薬剤師K・O

先日、アラフィフの友人に誘われ、広島市内にある映画館八丁座で「人生フルーツ」という映画を鑑賞しました。
東大出身の建築家、津端修一さんは90才、奥様の英子さんは87才。心豊かに丁寧に1日1日を過ごす老夫婦のドキュ
メンタリー映画です。住んでいるのは平屋一戸建てで雑木林に囲まれ、畑には様々な野菜に果物。英子さんは素朴で
おいしい料理を作りそれを食べた修一さんは必ず「美味しかったよ」と伝えます。
二人の生活には工夫と遊び心が溢れています。例えば野鳥の為に水浴場を設置したり畑に立てかけられた木のプレ
ートには可愛らしい一言が添えられていたり、とても穏やかで愛情に溢れていて誰もが理想とする晩年です。
終盤には突然の悲しい出来事に涙する場面もあります。それも含めてリアルな老夫婦の生活にこれからの私達自身
の姿を重ね、考えさせられました。
とても心を揺さぶられる素敵な映画なので多くの人に見て頂きたいなと思いました。

投稿日: 2017年10月16日 カテゴリー: 日記

学術大会 Part3 2日目

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局 三篠北町店 新人薬剤師 前

学術大会の2日目は空いた時間を利用して東京観光をしてきました。

最初にスカイツリーへ登って東京の街を一望!

次に浅草へ。
タクシーの運転手さんオススメの六文銭というお店でもんじゃ焼きを食べました!
浅草はもんじゃ焼きが有名ということで、やっぱりおいしい!

最後に人力車に乗って浅草を観光しました!
人力車のお兄さんは体格もガッシリしていて、顔もイケメンで、話も面白く、大満足でした!

ここで東京での2日間は終了。
勉強も観光もできて、大変充実した2日間でした!

投稿日: 2017年10月15日 カテゴリー: 日記

学術大会 Part2~東京の夜を満喫!

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局西原店 1日15000歩、歩いた事務 tink

学術大会終了後は待ちに待ったディナータイム!
東京のサラリーマン気分が味わいたくて新橋の路上でかんぱーい♪

お店の軒先にはいつの間にか人が集まり賑やかに。

解放的でビールが美味しい~!!

おなかもいっぱいになったところで六本木へ。
「東京シティービュー」って聞いたことありますか?

何も知らない私はエレベーターを降り、目の前の景色にただただ感動!!!
すっごい夜景。
ライトアップされた東京タワーにうっとり~

一日目はここまで。
レム六本木というホテルで熟睡でした。

投稿日: 2017年10月13日 カテゴリー: 日記

学術大会 Part1

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
祇園プラス薬局 歩きすぎて足が棒になった薬剤師 もりこ

10/8、9に東京国際フォーラムで行われた第50回日本薬剤師会学術大会に参加させていただきました。

口頭発表やポスター発表のほかにも機器など、様々な展示もありました。


各々、自分が聞きたい発表や見たいポスター、展示などに行きとても有意義な時間が過ごせました。

そして機器が展示してあるブースに自分の姿が!!

と言っても後姿だけですが、何だが恥ずかしい気持ちになりました。笑

私はポスター発表を中心に見てきたのですが、どれも勉強になる事ばかりでした。
学会で得たことを今後の仕事に活かして行きたいと思います。

投稿日: 2017年10月11日 カテゴリー: 日記

神経症と非神経症

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局 三篠北町店 入社3年目の薬剤師 ばやし

先日、広島市内で船井総研さんのリーダーシップ集中研修を受けてまいりました。
2日間の研修で本当にいろいろなことを学びました。
全てを紹介するのはとても無理なので一つだけ紹介したいと思います。

それは、神経症と非神経症についてです。
ここでの神経症は心の病気ではなく、人の性質を表すものとして使われているようです。

神経症の人とは、自分の行動の基準が人の評価にある人で、その結果、無理をする、自慢をする、悪口を言う、マイナス発想という特徴があるとのこと。
一方、非神経症の人は、自分の行動の基準は自分で、その結果、無理をしない、自慢する必要がない、悪口を言う必要がない、プラス発想という特徴があるとのこと。

日本人は和を重んじる恥の文化があるため神経症の人が多いと言われています。
これを教わったとき自分も神経症の人間だと思いました。自慢や悪口は言わないほうだと思いますが。。。
みなさんはどちらでしょうか?

どうも仕事をする上では非神経症の人間の方が良いようです。

というわけで、これからはもっと信念を持って自分を主張していこうと思います。

ちなみに、行動の基準が自分にしかない人のことは無神経症と呼んでいるようです。
バランスが大切ってことですね。

 

投稿日: 2017年10月6日 カテゴリー: 日記