七草粥

広島市の調剤薬局グループ 株式会社 ファインプラス

まえだ薬局三篠北町店パート薬剤師M

昨日1月7日は、七草の日でした。

七草粥とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の春の七草をお粥にして1月7日に食べる江戸時代からの行事食です。

1年間を無病息災で過ごせるとのいわれや、正月に疲れた胃を休めるために食べる意味もあります。

ということで、我が家も七草粥を食べました。

せっかくですので七草粥の薬膳的効能について説明させていただきます。

せり:独特の爽やかな香りがあり、鉄分豊富で、解毒、むくみとり、からだの余分な熱を取り除きます。

なずな:別名ペンペン草と呼ばれ、むくみとり、からだの余分な熱を取り除きます。

ごぎょう:風邪予防や喉の痛みを和らげます。

はこべら:昔から腹痛薬として使われてきて消化助ける働きがあります。

ほとけのざ:食欲増進、歯痛に効くと言われ、健胃効果で胃腸に優しいです。

すずな:カブのこと。胃腸の働きを整えて、消化助ける効果あり。ビタミン豊富で冬の栄養補給に最適。

すずしろ:ダイコンのこと。消化を助ける働きがあり、風邪予防が期待できます。

薬膳の勉強始めてから胃腸を労わることが大事と意識するようになりましたが、この七草粥もその役割を担っていることに気づかされました。

インフルエンザ大流行している今、冬野菜(ほうれん草、小松菜、水菜、ネギ、春菊、大根、白菜、カブなど)はビタミン、ミネラル豊富なので、鍋やスープなどにして栄養補給して体調管理していきましょう。