立春も過ぎましたが、今日は朝から雪 が舞って、まだまだ寒い日が続いています
我が家では、春の雰囲気をとお雛様を飾りました
毎年3月3日間近にならないと出すことができず、旧暦の3月3日までなんて事もよくあるのですけど
薬局では、年末から流行っている嘔吐下痢症の患者さんは、少し減りつつあります
今年に入ってからインフエンザの方は徐々に増え始め
広島県では現在、インフエンザ警報発令中です
薬局で、今年のインフルエンザの患者さんの傾向で例年とはちょっと違う と感じていました。
例年では、インフエンザの患者の年代層が子供さん、未成年の方やその親の方が多く、40歳台以上の中高年の方は、あまりいらっしゃらなかったのです
今年は、40歳台以上の方が、結構多いのです
広島県安佐医師会では、週間サーベランスの情報をホームページにて公開されています
まさにその傾向が公表されていました
(動向調査にみるインフエンザ患者の年齢分布の昨年との比較)
この年代に入る自らも気をつけなければ
手洗い、マスクで予防を
そしてこの季節まだまだ寒いですが、確実にスギ花粉は、飛び始めているようです。
目が少し痒いような
1月からの気温の積算温度が400度に達するとスギ花粉が飛び始めるそうなので、今年は少し遅くなっていたようなのですが・・・。
花粉の飛散情報は、環境省の はなこさん にて情報が発信されています
http://kafun.taiki.go.jp/
私は、2月に入って、花粉が飛び始めを知って治療薬を飲み始めています。
花粉症のある方は、早めの治療をしてくださいね
症状がひどくなってからだと辛いですからね
そして、1月くらいからテレビでみる中国の大気汚染の映像
その影響が日本にもおよんでいるという事実
化学物質の飛散状況が、花粉の飛散状況と同じ様に環境省の そらまめ君 で情報がえられます
http://soramame.taiki.go.jp/
気管支の弱い方、花粉で鼻粘膜に炎症を起こしている時、
また黄砂が飛散する頃には化学物質をともなった黄砂でと、症状が悪化しないように気をつけたいものです
薬局前の梅の花は、つぼみ少しふくらんできています
花が満開を迎える頃、スギ花粉は大量飛散 ですが、予防と治療で花の季節
を楽しみたいですね
タカタ