アーカイブ

かかりつけ薬剤師

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局西原店 旅行好きな薬剤師 Y・T

4月の調剤報酬改定でかかりつけ薬剤師という制度が始まりました。
最近ではテレビでもいろいろ説明されてますが、一般の方の理解がどこまで進んでいるのやら・・・
かかりつけ薬剤師とは「患者様のお薬のすべてを私が調整し管理します。お任せください。」
というものです。
たくさんの薬を飲まれている方や薬に不安をもたれている方にとっては、とても頼りになるものと思われます。

ただこのかかりつけ薬剤師になるにはかなり高いハードルがあります。
☆保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験
☆週32時間以上の勤務
☆当該薬局に6か月以上在籍
☆研修認定を取得
☆地域活動の取り組みに参画
などです。

そして患者さんに対しては
☆同意書の作成
☆24時間対応、相談
☆残薬の確認、整理
☆負担のある方は1回の処方につき30円(1割負担)、100円(3割負担)の負担増
これって浸透していくのでしょうか。
求められれば応じますが、しばらくは静観、様子見というところです。

さて、話は変わって
先週末は一気に桜が満開になり各地でお花見の光景が見られました。
私も少し足を延ばして奈良まで行ってきました。

        

奈良公園                   興福寺 五重塔

IMG_0256           IMG_0247

長谷寺                    飛鳥寺

投稿日: 2016年4月5日 カテゴリー: 日記

入社式

広島市の調剤薬局グループ  株式会社ファインプラス

まえだ薬局三篠北町店 2年目薬剤師 ばやし

 

4月に入り桜も咲いて、もうすっかり春の様相です。

春は出会いと別れの季節ですね。

ファインプラスでも先日入社式が行われました。

式は社長の挨拶→来賓祝辞→歓迎の言葉→新入社員誓いの言葉の流れで進みました。

自分は先輩社員として歓迎の言葉を言わせていただきました。

そして去年と同じくらい緊張しました。。。

これからは、先輩になるのでしっかりしていかねば、と気の引き締まる思いでした。

新入社員さんは非常にしっかりしていて感心しました。今後が非常に楽しみです。

入社式写真1 小

 

 


緊張感の中にも和やかな雰囲気があるファインプラスらしい入社式でした。

 

新しい仲間とともにこれからも地域の患者様に信頼される薬局になれるよう全力を尽くしていこうと思います。

 

投稿日: 2016年4月5日 カテゴリー: 日記

『お薬手帳』 を持参しましょう

広島市の調剤薬局グループ  株式会社ファインプラス
まえだ薬局西原店    事務員 まりりん

桜も咲き始め、明後日から4月ですね。今年の4月1日は、2年に一度の『調剤報酬改定』があり、
我々医療機関にとっては、保険請求の点数が変わる日です。ファインプラスでも、社内全体で研修会をしました。
難しい事はさておき、今回の改定で大きく変わる事、それは『お薬手帳』の扱いです。

手帳

IMG_1463

つい先日のテレビ番組でも・・・こんな事をやっていましたよ↑↑↑
そうなんです、4月からはお薬手帳を持参すると、『お薬代が安くなるんです!』
逆の言い方をすれば、『お薬手帳を忘れるとお薬代が高くなるんです!』
これは、保険点数で12点(120円)、3割負担の場合で40円に相当します。
(ケチケチ主婦の私は、忘れた時には家に帰って出直すかも。笑)

これまでは、クリニックを受診するごとに、それぞれ違う薬局で何気なくお薬を受け取っていた人、これからは、お薬手帳を持参して、利用する薬局を決めて、その薬局で継続的に服用管理をしてもらいましょう。飲み残しや重複投与を発見しやすくなりますし、これは、国の医療費削減にも繋がるし、何よりも患者様の出費と健康被害を防ぎます。
我々薬局は収入ダウンか?と思われがちですがご心配なく。患者様の服薬履歴を短時間に把握する事が可能になり、業務の効率化というメリットもあるのです(*^_^*)。

これまでは、患者様の金銭的負担を気にして、お薬手帳の啓発に少々後ろめたい気持ちもあったのですが、4月からは積極的にお薬手帳を勧めていきたいですね。そして、近隣の方が、全ての処方箋を持参していただける『かかりつけ薬局』を目指していきたいですね。

IMG_1462 IMG_1457
P.S. プロ野球が開幕しましたね。運良くチケットが手に入り、黒田先発の開幕第2戦を観戦してきました。
3-1で逆転、初勝利! 今年こそは、25年ぶりの優勝を!!

投稿日: 2016年3月30日 カテゴリー: 日記

桜の季節

広島市の調剤薬局グループ    株式会社ファインプラス
まえだ薬局西原店       薬剤師  M・I

広島でも昨日桜が開花し、いよいよ春本番です。

P1190644

 

 

 

 

 

 

 

こちらは先週末、松山城に行った時に見つけた桜の花。
つぼみの中で一輪だけ咲いていたものです。
今週の暖かさで、今はもっと花を咲かせていることと思います。

娘の部活の試合のため、2人で訪れた松山ですが、娘は観光には全く興味なし。
応援も断られてしまったため、その間にひとり松山城に行ってきました。

P1190635P1190638

 

 

 

 

 

 

 

時間があれば、道後まで足を伸ばしたかったのですが、試合が早く終わってしまい、
午前中で観光は終了。

IMG_0059

 

 

 

 

 

(郷土料理の鯛めし)

 

次回は道後温泉に泊まって、ゆっくり過ごしたいと思います。

 

投稿日: 2016年3月24日 カテゴリー: 日記

春休みにインフルエンザ

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
祇園プラス薬局 薬剤師 K・S

先週土曜日の夜、一人暮らしをしている息子からメールがありました。
熱が38度で頭が痛いから、バイトを休んだとのこと。
翌朝は37度まで下がったし、ただの風邪だと思うから大丈夫とのこと。
電話をして聞いてみると、咳、のどの痛み、鼻水など、他の症状は何も無いけど、体がだるいと言うので、嫌な予感がして休日当番医を受診するよう勧めました。

ちょうど、主人が北九州へ行っていたので、帰りに息子の所へ寄ることになりました。
でも、到着は夕方になるので、診察時間には間に合いそうにありませんでした。
そうこうしている間に、また熱が上がってきたようなので、タクシーで行くように言いました。
それなのに、20分かけて自転車で行き、結果はインフルエンザ・・・

週明けから予定していたボランティア、アルバイト、先輩の卒業の飲み会等々、泣く泣く全部キャンセルの連絡をしてひと段落した頃
主人が、大量の食糧と水を届けに到着。
IMG_1510s3IMG_1509s1

土鍋まで買って、鍋焼きうどんを作り溜まっていた洗い物等を片付けたとのこと。

夜には、熱も下がって来て一安心。
本人は、予定が全部キャンセルになったので、暇な日々が続くと嘆いていましたが・・・

そう言えば、今シーズン我が家でインフルエンザの予防接種をしていないのは息子だけ。
インフルエンザにかかったのも、息子だけ。
何度言っても、そのうち時間ができたらと言いそのままになっていました。
きっと来シーズンは、予防接種をしてくれることでしょう。

kyouto3 kyouto4

kyouto2
ちょっと時間が出来たので、京都に行ってきました。

徐々に暖かくなってきていますが、まだ寒い日もあるかと思います。
体調管理には気を付けたいですね。

投稿日: 2016年3月22日 カテゴリー: 日記

指定第2医薬品

広島市安佐南区の調剤薬局グループ
株式会社ファインプラス
まえだ薬局西原店   M×2

先日薬局開局の更新の為保健所による立ち入り検査がありました。
その過程で、知ったことを報告します。
ご存知の方もおられるとは思いますが、OTC医薬品の第2類医薬品には指定第2医薬品というものもあります。
指定第2-2指定第2-3

 

第2医薬品のなかでも特に注意が必要な成分がふくまれていて写真のように数字の部分が〇や四角で囲まれています。風邪薬、解熱鎮痛薬、水虫薬などが該当します。
販売提供するためには店内に掲示、情報提供するための設備(カウンターなど)から7㍍以内の範囲に陳列するよう定められているそうです。
2016031614450000
知らなかったのでペーパー登録販売者といわれても反論できませんね。

話は変わり長年のコンタクトレンズ生活を卒業し夫婦でメガネに変えました。
プラス面
●近視、乱視、老眼の切り替えに違和感なし
●眼精疲労による頭痛、肩こりが解消
●花粉散乱のこの時期でも目のかゆみが解消

と爽快です。
マイナス面 
●玉ねぎを切ると目がしみる
●鏡にはりつかないとメークが出来ない


 

投稿日: 2016年3月16日 カテゴリー: 日記

安田女子大学合同企業説明会

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
祇園プラス薬局 tink

3月13日(日)に安田女子大学で合同企業説明会がありました。
たくさんの薬局、企業が参加する中、ファインプラスも1つのブースを使わせて
もらうことができました!

薬学生に声をかけてブースに足を運んでもらうことが私の役割でした。
「就職先に薬局は考えてますか?」と声をかけると
→病院希望です
→話を聞きたい企業が決まっているので…
→地元の薬局で働きたい
→まだ決まってません
などいろいろな返事が返ってきました。

10名近くの学生さんが来てくださいました。
中には友達とまわっていた学生さんが1人できてくださったり。

IMG_1152

とても真剣に話を聞いている学生、就職先に対する理想をしっかり話せる学生、
どんな仕事がしたいかを熱心に伝える学生
側で話を聞いていて「私は若い頃こんな風にいろいろなことを考えていたかな?」と
思いました。

店舗見学会が3月14日、15日、22日、29日にあるので気軽に参加してもらえたらうれしいです。

投稿日: 2016年3月14日 カテゴリー: 日記

地域包括ケアシステム

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局西原店 タカタ

地域包括ケアシステム 聞かれた事はありますでしょうか?

これから増加する高齢者に対して、医療や介護の需要がさらに増加することが見込まれています。
高齢になり、介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続ける事ができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括システムの事です。

地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていく事が必要です。

地域包括ケアを進めていく中で、先月に行なわれた在宅・介護関係者の研修会に参加しました。
まえだ薬局西原店のある祇園東・東原地区の地域での研修会です。
医師・歯科医師・薬剤師・看護師・ヘルパー・ケアマネジャー・地域包括支援センターの方、さまざまな職種の方が参加される研修会でした。

最初に、歯科医師の方から、在宅訪問歯科診療についての講演があり、現状や実例を知ることが出来ました。

その後、それぞれの職種の方が混ざった5グループで、介護をうけている方の実例検討をしました。
日頃、会うことが少ない医療・介護スタッフとともに話して、色々気づく事や勉強になることが多くありました。

話の中で、介護を進めていくにあたって、介護を受ける方と医療者や介護スタッフとの間の信頼関係が重要だと皆さんの意見の一致するところでした。
あの先生なら、あのヘルパーさんであれば話が出来るのに・・・というように。
あの薬剤師さんならと思ってもらえるように、出来ることからしていきたいと思います。

 

securedownload2 2

 

家から歩いていける武田山頂上からの景色です。
広島に住んで10年以上経ちますが、登ってみたいと思いつつ、やっと実現しました!!
川の街、瀬戸内海も見渡せ、とても気持ち爽快でした!

 

 

投稿日: 2016年3月13日 カテゴリー: 日記

雪山

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局三篠北町店 実は熱い薬剤師 ばやし

今年の冬は寒かったり暖かかったり、暖冬の割には雪が積もることもあって大変でしたね。

IMG_0169

雪が積もるとバスや電車が遅れたり、事故が増えたりいいことはほぼないですけど、僕の場合は少しわくわくしてしまいます。なぜなら、ゲレンデ行ったらいい雪あるだろうなぁと考えてしまうからです。

去年、一昨年は試験勉強で滑りに行けなかったので今年は必ず行こうと思っていました。

IMG_0199 IMG_0151 IMG_0181 IMG_0187 IMG_0188

 

というわけでいろいろ行ってきました!

やっぱり山は最高でした、今年は大満足です!

だいぶ暖かくなってきましたが、まだ少しインフルエンザも流行っているようなので気を付けましょう。

では、この辺で失礼します。

投稿日: 2016年3月7日 カテゴリー: 日記

最近のイベント

広島市の調剤薬局グループ 株式会社ファインプラス
まえだ薬局三篠北町店 みっきー

先日初めて「ハンドケアマッサージ」を習いに行ってきました。腕の肘から手の先までをオイルをつけてマッサージしていきます。
その日は8人の生徒と講師の先生が1人でマッタリした雰囲気で時間が過ぎていきました。
2人1組でそれぞれ好きな香りのオイルを選び、お互いの腕をマッサージしあいました。
最近では介護やいろんな場面でもリラックス効果もあるのでイベントなどでもされているようです。年配の方も喜ばれるそうです。

私も家族にしてあげようとオイルを1本購入しました。が・・・まだ私の練習に付き合ってくれた人ゼロです(泣)
松村ブログ1

あとひとつ最近の私の楽しいイベント♪
back numberのライブに娘と行って来ました。上野学園ホールで少し小さめのホールの前から7列目だったので、メンバーの顔もはっきり見えました。アルバムをちゃんと聴いて予習して行ったので一緒に歌えて、歌詞に感動し泣き、MCで笑い楽しい時間でした。
松村ブログ2
これからも仕事も頑張り、そして楽しい事もたくさんやっていきたいと思っています。

投稿日: 2016年3月3日 カテゴリー: 日記