おくすりQ&A

おくすりQ&A

 
 

薬局

保険証について 処方箋について お薬手帳について
料金について 問診について ジェネリック医薬品について
ジェネリック医薬品の品質 ジェネリック医薬品の外観 一般名処方とは?
4月から支払額が違う 薬の処分~がん末期患者 アレルギーの有無
新薬の処方日数 薬をなくしたら オーソライズドジェネリック
余った薬について ジェネリック医薬品の名前 かかりつけ薬剤師について1
セルフメディケーション税制 錠剤の分割とお薬代 消毒用アルコールが手に入らない。

ウイルス

抗インフルエンザ薬について 新しいインフルエンザのお薬 インフルエンザ治療薬
インフルエンザウイルス RSウイルス感染とは? ロタウイルス胃腸炎
ロタウイルスのワクチン 風疹について 先天性風疹症候群
C型慢性肝炎とは? インフルエンザ予防接種の時期 インフルエンザワクチンの効果
ジカウイルス感染 麻疹(はしか) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
ノロウイルス感染 ノロウイルスの消毒方法 アデノウイルス感染症
手足口病 ヘルパンギーナとは? ゾフルーザはどんな薬ですか?

皮膚科

水虫薬の塗布期間 終了してもいいですか? 靴下で水虫予防できますか?
水虫完治後の注意事項は? 水虫予防の日常ケアは? にきび治療薬について
ふらつきと薬の関係は? ビタミン摂取 水ぼうそう(水痘)とは
単純疱疹と帯状疱疹 手の乾燥を防ぐには? 薬疹とはなんですか?
肝斑について ターンオーバーとは? 塗り薬の期限は?
しもやけについて チューブの塗り薬の塗る量 フケが気になります
ジベルバラ色粃糠疹とは? 褥瘡とはなんですか? ドレッシング材とは?
とびひとは? アタマジラミについて 軟膏とクリームの違い
にきびと化粧 塗り薬の副作用 塗り薬の順番は?
傷部位のステロイド使用 虫刺されの場合 みずいぼ
爪水虫の治療 新しいニキビの薬 皮膚疾患時の入浴
新しい乾癬の薬 ヘパリン類似物質新剤形 疥癬とは
乾癬治療薬新規剤形 単純疱疹と帯状疱疹の治療薬について プロトピック軟膏と妊娠
新しい爪水虫の飲み薬について

耳鼻咽喉科

点耳薬の注意事項 鼻づまりについて 花粉症の予防的なお薬使用法
ステロイドの点鼻について 小児のアレルギー性鼻炎 鼻つまり解消法2
鼻茸とはなんですか? 鼻をすすることについて 花粉症症状軽減マスクの効果
アレルギー性鼻炎と花粉症 インペアードパフォーマンス 花粉症と風邪の見分けかた
花粉症で頭痛がします 花粉症(全身的な症状) 初夏の花粉症
鼻づまりの点鼻 耳鼻科で行う検査について 1 耳鼻科で行う検査について 2
副鼻腔炎の治療 口内炎 その1 口内炎 その2
口内炎 その3 口内炎 その4 口内炎 その5
めまいが起きたら 抗めまい薬 メニエール病について その1
メニエール病について その2 メニエール病について その3 メニエール病について その4
耳鳴りについて 声枯れについて 通年性アレルギー性鼻炎
舌下免疫療法とは? 花粉症に効くお薬は飲み薬だけですか?  

内科

脂質異常症とは? 脂質代謝異常症の原因は? 食事療法やめていい?
オリーブオイルはいい? コレステロールの種類 夕食は減らしたくない
コレステロールの役割は? トリグリセリドの役割は? スタチンについて
スタチンの副作用 成人病の注意について 貧血の薬の服用期間について
どうして貧血になるの? 貧血の治療方法 貧血とお茶、スポーツ
頻尿ってどんな症状ですか 残尿感とは何ですか? 頻尿の原因は?
頻尿と水分摂取 コーヒーと頻尿 頻尿での市販薬は?
吐き気のある時の風邪薬 整腸剤に配合されるビタミン 血圧変化とめまい
ピロリ菌除菌の保険適応 ピロリ菌はなぜ胃の中で? ピロリ菌の除菌方法は?
除菌に失敗した場合は? 漢方薬食前じゃないとダメ? 漢方薬の副作用は?
甲状腺ホルモン剤について 睡眠薬に強弱あるの? 消化性潰瘍と食事
除菌後潰瘍には? 坐薬がすぐに出てくる コレステロールと食事
2種類の坐薬 坐薬の入れ方 子供にリスパダール
熱性けいれんの予防 整腸剤とヨーグルト 新規高脂血症薬
坐薬の使い分け ダイアップ坐剤について 便秘薬の種類
小児のマイコプラズマ肺炎 熱性けいれんと坐薬 麻薬系鎮痛剤の便秘に対して
クレメジン細粒の飲み方 カリウム値が高い 味覚障害
睡眠剤服用後 血液サラサラにする薬と納豆 尿酸値が高かった
漢方薬の服用機関
このページの先頭へ

OTC

OTC医薬品とは? OTC薬の役割は? 健康食品とは?
スイッチOTCとは? ダイレクトOTCとは? 上手なお薬の買い方は?
登録販売者とは? お店で直接買えないお薬 OTC医薬品とサプリメント
サプリメントと薬 OTCの分類の意味は? OTCの解熱鎮痛剤の特徴
かぜ薬の選びかた 風邪薬で気をつけること 総合感冒剤の使用上の注意
風邪薬で眠くなるのはなぜ? 睡眠改善薬 解熱鎮痛薬の連用
解熱鎮痛剤の追加 使用上の注意 薬を続けてもいいですか?
気管支喘息です 経口補水液とスポーツドリンク 前立腺肥大症と薬

禁煙

禁煙補助薬の種類 なぜニコチンを摂取するの? 市販の禁煙補助薬
禁煙補助薬とのちがい 禁煙補助薬の併用は? 禁煙薬使用のメリットは?
喫煙の薬への効果    

外科 整形外科

シップ薬を使うコツは? シップ薬を使えますか? 冷感と温感の使い分け
入浴時の痛み アスピリン喘息とシップ薬 腰痛
ノルスパンテープ その1 ノルスパンテープ その2 ノルスパンテープ その3
ぎっくり腰 こむら返りに用いる漢方薬 2枚を超えて使ってはいけない貼付薬

服用方法

食間っていつ? 食後は30分待つの? お薬を吐いてしまいました
粉薬の保管について 水剤の保管について 錠剤の服用方法について
小児のお薬 妊娠や授乳中の風邪薬 飲み忘れたら?
錠剤を割って服用 1日3回の服用間隔 子供が薬を嫌がる
大人の薬を子供に 食直後っていつ飲めばいいの スポイドの使い方について

ステロイド

ステロイドで肌が黒く… 塗り続けても大丈夫? ステロイドの使い分け
妊娠中に使っても大丈夫? ステロイドの漸減法 1 ステロイドの漸減法 2
内服ステロイド薬軽症副作用 内服ステロイド薬重症副作用  

痛風

痛風とは? 痛風にならないように その1 痛風にならないように その2
痛風の治療中の痛み プリン体って何ですか? 痛風にならないように その3
痛風と運動 プリン体の多い食品  

眼科

ドライアイとは? 点鼻・点眼薬の有効期限 2種類の点眼薬
コンタクトレンズ使用時は? 白内障とは? ものもらいとは?
加齢黄斑変性とは? 目薬は何滴さしても大丈夫? 花粉症での目薬の使い方
寝る前の点眼は? 点眼薬の汚染 緑内障と注意する薬

糖尿病

糖尿病治療薬について 低血糖がおきにくいの? 血糖って?
診断基準は? 血糖値の上昇について 間食したいです
自己分泌機能が落ちますか? HbA1cって? 網膜症について
他の病気にかかったら? グリコアルブミンとは? 高齢者の糖尿病
低血糖とは? SGL2阻害薬について SGL2阻害薬について
糖尿病と喉の渇き 血糖値と食事法 週1回の糖尿病薬
食直前服用とは?忘れた時は?① 食直前服用とは?忘れた時は?②
このページの先頭へ

高血圧

血圧って? グレープフルーツジュース 降圧薬を飲み忘れたら?
降圧薬の併用 血圧安定 家庭用血圧計の選び方は?
上と下の血圧の違いは? 高血圧は遺伝するの? 高血圧症の自覚症状は?
高血圧で利尿剤? 血圧の測定時間  

骨粗鬆症

検査値が変動しません 牛乳での服用は? 歯科へいきます
効率的なカルシウム摂取 骨粗鬆症の薬 運動で予防?
骨粗鬆症の注射 骨代謝とは? 骨粗鬆症の薬とカルシウム

抗生物質

飲みきるのはなぜ? 人への影響は? 長期服用は大丈夫?
副作用(下痢)について 授乳中です 飲酒は?
服用回数について 副作用について 併用をさけたらいい薬は?
ドライシロップの併用は… 主成分について 必ず食後ですか?
溶連菌感染 抗生物質の量 小児の新しい抗生物質
ピロリ菌の除菌について    

呼吸器疾患

喘息ってどんな病気? 放っておくとどうなるの? 喘息治療の吸入薬とは?
ステロイド治療の副作用 喘息治療はいつまで続ける? COPDとはどのような病気?
COPDと喘息の違い COPDの治療は? COPDの薬物治療とは?
ホクナリンでの手の震え ホクナリンテープがはがれる  

その他

ピリン系で副作用でました 熱中症とは? 高温時体内でおきていること
熱中症対策 夏ばてが起こる原因と症状 上手な水分の摂り方は?
疲労回復のビタミンは? VB12を多く含む食品 唾液の役割
睡眠 その1 メカニズム 睡眠 その2 体内時計 睡眠 その3 お薬(ロゼレム)
クラゲに刺されたら 食中毒についてその1 食中毒についてその2
つわり軽減サプリメント 毛染めでかぶれたみたいです 乗り物酔いの薬について
めまいの処方について 漢方薬と副作用 膀胱炎について
膀胱炎について2 希少糖について スポーツファーマシスト

高齢者の薬の使い方

高齢者の服薬時の注意 薬を飲んだか覚えていない もう一度飲んでしまったら
包装ごと飲んでしまったら    

学校薬剤師

どこの学校にもいるの? どういう仕事をするの? 検査項目は?

コンタクトレンズ

コンタクトについて コンタクトの利点欠点 コンタクトの種類
眼のトラブルを避ける コンタクトの定期検査 カラーコンタクト
眼がしみることがある なぜこすり洗いが必要 水泳の時には?

ビタミンについて

ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2
ビタミンB6 ビタミンB12 ナイアシン(ニコチン酸)
パントテン酸 葉酸 ビオチン
ビタミンC ビタミンD 摂り過ぎてはいけない
ビタミンE ビタミンK  

ミネラルについて

カルシウム マグネシウム
亜鉛 カリウム
主要ミネラルとは
このページの先頭へ

おくすりQ&A

薬局

Q. 保険証について。  保険証、病院でもみせたのに、なぜ薬局でも見せないといけないの?

処方せんには保険証の記号・番号などが記載されてきます。しかし、記載された記号・番号が違っていたり、保険証が期限切れになっていたりすることもあります。これでは、保険請求できません。このようなことが起きないよう、薬局での保険証提出にご協力お願いします。※補足:健康保険法施行規則(処方せんの提出)第54条 では薬局において保険証の提出を求められたときには提出しなければならない旨が明記されています。

Q. 処方箋について。 処方箋に有効期限はあるのですか?

処方箋の有効期限は、処方日を含め4日です。それを過ぎると、お薬の調剤を受けられなくなるので注意してください。ただし、薬局に行けない特別な理由があれば処方医にご相談ください。処方箋使用期間の延長が認められることもあります。

Q. お薬手帳について。 薬変わってないけど、おくすり手帳は毎回持ってきたほうがいいの?

おくすり手帳は、「どのような薬を飲んでいるか」だけではなく、「いつ」「どちらのお医者さまから」どのくらいの期間」処方してもらったか、などを記入していきます。毎回お持ちいただくと、それらすべての情報を知らせることができます。

Q. 料金について。 薬局での料金・点数が知りたい。

平成22年4月より、薬局では調剤点数がわかる明細書を発行しています。詳しい見方については、調剤薬 局事務スタッフまでお気軽にお尋ねください。

Q. 問診について。 病院でも問診表を書いたが、薬局でもアンケート必要なの?

お薬を安全に服用、使用していただくためにアンケートにご協力していただいております。なお当薬局では、服用・使用薬剤の種類や経過を記録した、「薬剤服用歴の記録」を作成し、薬剤によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、他病・医院からの処方薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックしています。

Q. ジェネリック医薬品について。 ジェネリック医薬品(後発医薬品)って何ですか?

最初に開発・販売されるお薬を先発医薬品といい、開発メーカーは特許期間中、独占的に製造・販売することができます。その特許期間が満了した後に、厚生労働省の承認のもとに発売されるお薬がジェネリック医薬品です。開発期間が短く、開発コストも大幅に抑えられるため、価格が先発医薬品より安く設定されています。

Q. ジェネリック医薬品の品質は? ジェネリック医薬品の品質は?

ジェネリック医薬品の主成分は新薬と同じ成分・同じ効き目であることを確認する試験が行われ、適合してはじめて発売することができます。また、薬事法に基づく、様々な規制・基準を守って、開発・製造・発売されています。

Q. ジェネリック医薬品と先発医薬品の外観の違いについて。 ジェネリック医薬品と先発医薬品では何故見た目が違うのですか?

ジェネリック医薬品は決められた品質規格(有効成分の含量、お薬の溶け方、身体への吸収度合い等)を満たす事で、同等と認められています。有効成分以外は規格の範囲内で変更できるため、先発医薬品と比べて、大きさや色、味やにおいなどが異なる場合があります。

Q. 一般名処方とは? 病院で、前回と同じ薬と言われたのだけれど違う名前が書いてあるのだけど。

処方箋に、薬の商品名ではなく、成分名と量を記載する一般名で書かれる事もありあります。 一般名で書かれていた場合には、先発薬、後発薬どちらかをを患者が選ぶ事ができます。

Q. 同じ薬なのに3月と4月で支払額が違うのは?

2年ごとに4月から調剤報酬や薬価が改訂されます。もらわれている薬の種類や 薬局により 以前より安くなったり、高くなったりする場合があります。

Q. がん末期で治療を続けていた家族がなくなりました。お薬は全て処分しても大丈夫ですか?

がんの痛みの治療には麻薬が使われている場合が多く、その場合はお薬をもらわれた病院か薬局への返却が必要です。返却された麻薬は、その性状、化学的性質などを把握した上で、関係法令を遵守し、適切に廃棄し、都道府県知事に届出をします。麻薬に限らず、薬の処分に困ったら、まずは薬局にご相談ください。

Q. 薬局でのアンケートに、アレルギーの有無を聞かれる欄がありました。薬と関係があるのですか?

薬の中には、牛乳蛋白のカゼインを成分に含むものがあります。(例:栄養剤のエレンタール・ラコール、乳酸菌製剤のエンテロノンRなど) これらは牛乳アレルギーの方には禁忌となります。また、炎症を抑える効果のある塩化リゾチームは卵由来の蛋白質のため、卵アレルギーの場合には禁忌です。(消炎酵素薬のノイチーム・レフトーゼなどに含まれます)アナフィラキシーショックなどの副作用防止のため、アンケートへの記入をお願いしています。OTCの中にも含まれている場合があるので、OTC購入の際にも薬剤師にご相談ください。

Q. いつも飲んでいる薬を3週間分処方お願いしたら、これは新薬なので2週間分しか出せないといわれました。どういう意味ですか?

発売開始から1年たっていない新医薬品や麻薬、向精神薬は、一回の投与日数が14日分と決められています。使用経験の少ない薬での副作用や、間違った使い方による大量服用を防ぐために、2週間に1回は受診が必要とされているためです。ただし、海外旅行、年末年始、ゴールデンウィークなど特殊な事情がある場合に限り、1回30日分を限度として投与が認められていますので、医師、または薬剤師にご相談ください。

Q. お薬をなくしてしまいまいました。 再度お薬をもらう事はできますか?

なくしたお薬については、健康保険では、お薬をもらう事は出来ません。紛失した薬(天災地変の他やむを得ない場合を除く) は、全額自己負担になります。薬の管理には、十分に気を付けてください。

Q. オーソライズドジェネリックとは?

先発医薬品と全く同じ成分(原薬や添加物、製造方法まで全て)のジェネリック医薬品です。 先発医薬品の特許が切れる半年前から、独占販売が認められています。 また、新薬メーカーがジェネリックメーカーに特許を与えて開発しており、他のジェネリック医薬品に先駆けて発売が可能となっています。 現在、アレグラ錠、ディオバン錠、ブロプレス錠、クラビット錠についてのオーソライズドジェネリックが発売されており、当薬局にも在庫があるものがあります。

Q. 飲み忘れの余った薬について

飲み忘れて余ってしまったお薬は、薬局にお持ちください。薬剤師がお薬の状態や数を確認し、処方箋をお持ちの時には、処方日数を調整してもらえるよう医師に連絡する事が出来ます。

Q. ジェネリック薬でもらっている薬が、病院で前回と同じ薬と聞いていたが、名前が変わっていました。どうして名前が変わったのですか?

ジェネリックの薬名は、現在新しく発売されるものは、成分名+内容量+メーカー名 の記載になっています。以前から発売されていたジェネリック薬は、メーカーがつけた商品名でしたが、厚労省の指導により、成分名+内容量+メーカー名 の記載に変更する事になっています。作っているメーカー、薬は、変わっていなくても呼び方が変わる事があります。

Q. かかりつけ薬剤師を決めたら、処方箋は全て同じ薬局に持って行かないといけないの?

かかりつけ薬剤師は、あなたのお薬の服用・管理のことをはじめ、体調や食事の管理など健康全般の相談ができる薬剤師です。処方薬は、全てその薬剤師の方からもらわないといけないというわけでは、ありません。他の薬局でもらった処方箋の薬もお薬手帳などて確認してもらう事が出来ます。

Q. セルフメディケーション税制とはなんですか?

セルフメディケーション税制とは、特定健診や予防接種やがん検診を受けている方を対象に、スイッチOTCを購入した際、その購入費用について所得控除を受けることができる制度であり、2017年1月1日から始まりました。スイッチOTC購入額が年間12,000円超えた際に、12,000円を超えた部分の金額について所得控除を受けることができます。また、セルフメディケーション税制による所得控除と、現行の医療費控除は同時には適用を受けることはできないので注意しましょう。

Q. 血圧が下がって薬が1錠から半錠になったのに薬代が上がりました。なぜ?

薬を半分に割ってお渡しした場合、自家製剤加算という点数が加算され代金が上がる場合があります。ただし半分量の薬の規格がある場合は加算されません。

Q. 消毒用アルコールが品切れで手に入らないんですが?

消毒用アルコールを使用しなくても、通常の感染症予防には石鹸を用いた手洗いが有効です。正しい方法で洗い残しなく手洗いを行ってください。

このページの先頭へ

ウイルス

Q. 抗インフルエンザウイルス薬について。

体の中で増殖したインフルエンザウイルスが他の細胞へ広がるのを抑え、重症化を防ぐ効果があります。発症から48時間以上たつと体内のウイルスが増えすぎ、十分な効果が期待できなくなります。症状が強い場合は早めに受診しましょう。

Q. 新しいインフルエンザのお薬(イナビル)について教えてください。

A型、B型両方に効果のある吸入する抗インフルエンザ薬で、喉や気管支に直接届き、ウイルスの増殖を防ぎます。1回分(10歳以上の方は2容器で4吸入、10歳未満の方は1容器で2吸入)吸入すると治療が終了します。

Q. インフルエンザ治療薬

リレンザ、タミフル、イナビルともにノイラミニダーゼ阻害薬です。ノイラミニダーゼは細胞内で増殖したウイルスを放出する働きがあります。A型、B型のどちらにも効果があり、成人にも小児にも有効です。

Q. インフルエンザウイルスのタイプ

大きくA型B型C型に分類され、大流行するのは主にA型、B型で、A型は重症化しやすく大流行も起こしやすいです。2009年~2010年に流行したのは新種A型で、現在は季節性インフルエンザの1つとなりました。

Q. RSウイルス感染とは? 今年流行しているRSウイルス感染とは?

免疫不全のある場合や乳幼児は気管支炎・肺炎などの重症になる場合もあります。39℃程度の発熱、鼻水、咳などの症状がみられます。

Q. ロタウイルス胃腸炎

感染すると半日から4日の潜伏期間の後、嘔吐や米のとぎ汁のような白く水っぽい下痢、発熱、腹痛などの症状が現れます。感染力は非常に強く、嘔吐下痢の繰り返しで重症化することもあり、けいれんや脳炎、脳症などの合併症が引き起こされる場合もあります。

Q. ロタウイルスのワクチン

 乳幼児の激しい下痢や嘔吐の原因となりうるロタウイルスのワクチンが承認されました。任意接種が始まります。これまでは抗ウイルス薬などの有効な薬剤はなく、水分、電解質補給する対症療法が中心だったので、今後は積極的にワクチンによる予防を活用していきましょう。

Q. 風疹について。

免疫をもたない大人(20~40代男性に多い)の間で集団感染がおこっています。主な症状として発疹、発熱、咳、リンパ節の腫れなどがあげられます。発疹のあれわれる数日前から、発疹が出たあと7日間位はウィルスを排出し、他人に感染させる可能性があるので医師の許可が出るまでは外出を控えましょう。

Q. 先天性風疹症候群について。

妊娠初期の妊婦さんが風疹に感染すると、赤ちゃんに先天性の障害が起こることがあります。早産で生まれたり、難聴、心疾患、白内障などがおきやすくなります。

Q. C型慢性肝炎とは?

C型慢性肝炎は、C型肝炎ウイルスに感染することにより発症する病気です。自覚症状がほとんどないため、気づかず放置すると、肝硬変、肝がんへと進む可能性があります。治療法は進歩しており、早期に発見し適切な治療を受ければ、肝硬変、肝がんの発症を防ぐことができるようになってきました。

Q. インフルエンザの予防接種はいつすればいいのですか?

3週間間隔で2回接種した場合、接種1ヶ月後に、接種した方の77%が有効予防水準に達します。接種後3ヶ月は、同程度の有効性を示しますが、5ヶ月で約50%に減少します。また、基礎免疫を持っていないと、効果の持続時間が短くなると言われています。インフルエンザ流行前に、(なるべく12月中旬までに)予防接種を済ませておくようにしましょう。

Q. インフルエンザワクチンの効果について教えて下さい。

インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行が予測されるウイルスに合わせて製造されています。実際にワクチンと流行したウイルスが一致した時の有効性は70~90%と言われています。インフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからない、というものではありませんが、ある程度の発病を阻止する効果があり、また、たとえかかっても重症化を阻止する効果があります。

Q. ジカウイルス感染とは?

ジカウイルス感染症は蚊を介して感染します。蚊に刺されてから数日後に、軽度の発熱、発疹、結膜炎、関節痛、筋肉痛、倦怠感、頭痛等の症状が見られます。妊娠中にジカウイルスに感染すると、胎児に小頭症等の先天性障害を来すことがあり注意が必要です。

Q. 麻疹(はしか)とは?

はしかウイルスに感染している人のせきやくしゃみ、鼻水などによって感染者からウイルスが飛び散り、直接飛沫を吸い込んだり、手や肌に触れることで感染します。初期は風邪に似た症状があらわれます。目やにや目の充血をともなうこともあります。次いで口の中の粘膜に、小さい白い斑点が出ます。その後3~4日ほどで熱が下がりますが、約半日後に再び熱があがり、同時に赤く少し盛り上がった発疹が体中にあらわれます。症状は10日~2週間程度でおさまりますが、まれに肺炎や中耳炎などを合併することがあります。また、大人になってからかかると重症化しやすいといわれていますので、注意が必要です。

Q. 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)とは?

ムンプスウイルスによる感染症。2~3週間の潜伏期(平均18日前後)を経て発症し、片側あるいは両側の唾液腺の腫脹を特徴とするウイルス感染症 であり、通常1~2 週間で軽快します。最も多い合併症は髄膜炎であり、その他髄膜脳炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴、膵炎などを認める場合があります。学校保健安全法では、耳下腺、顎下腺又は舌下線の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで出席停止とされています。

Q. ノロウイルス感染とは?

ノロウイルスは毎年11~1月に流行する、感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。主にヒトの手指や食品などを介して感染し、おう吐、下痢、腹痛などの症状を引き起こします。ノロウイルスは感染力が非常に強く、感染者の吐物やふん便中に含まれる数百万~数億個のうち、わずか10~100個程度で感染すると言われています。今年主流となっている新型ノロウイルスは、過去に一度ノロウイルスに感染していても免疫がつかず、何度でも感染する可能性があります。

Q. ノロウイルスの消毒方法

ノロウイルスの消毒は主に、次亜塩素酸ナトリウムを使用するか、加熱するかです。次亜塩素酸ナトリウムは市販の塩素系漂白剤に含まれているので、用途に合わせて水で薄めて消毒液を作ることが出来ます。加熱する場合は85℃以上で1分以上行う必要があります。熱湯につけられない場合は、アイロンのスチームを2分くらいあてることで加熱できます。また、最近では漂白剤や加熱が出来ない場所への選択肢としてノロウイルスにも効果が期待できるアルコール消毒が登場しています。

Q. アデノウイルス感染症(プール熱)

夏に流行します。プールで感染することが多いため、プール熱ともいわれますが、プールに入らなくても感染します。39~40度の高熱と、37 ~ 38度前後の微熱の間を、上がったり下がったりが4~5日ほど続き、扁桃腺が腫れ、のどの痛みを伴います。目やにも出ます。症状がなくなってから2日間登校禁止となります。

Q. 手足口病とは?

5~8 月にかけて乳幼児の間で流行します。名前のとおり、手や足、口の中に発疹や小さな水疱(みずぶくれ)ができる病気です。原因となるウイルスは何種類かあり、違う種類のウイルスにかかると何度でも発症します。風邪と同じように、空気中のウイルスを吸い込んだり、ウイルスのついたものに触ってそれが口から入ることで感染します。潜伏期間は3~6日。熱が出ない場合もあり、また、口の中の水疱が破れて痛み、食べたり飲んだりするのをいやがることもあります。発疹・水疱はふつう、1 週間~10 日ほどで自然に治ります。

Q. ヘルパンギーナとは?

初夏から夏にかけて流行する、夏かぜの代表です。高い熱が出て、2~4日続きます。のどが真っ赤になり小さな水ぶくれができるのが特徴です。コクサッキーウイルスなどというウイルスが原因で、せきやくしゃみで感染します。このウイルスにはいくつもの種類があるので、何回もかかることがあります。

Q. ゾフルーザはどんな薬ですか?今までの薬と何が違いますか?

これまでの薬(タミフル・リレンザ・イナビル)は、インフルエンザウイルスが体内の細胞内に入り、細胞の中で増殖したあと、その細胞外に出ていくところをブロックしていましたが、「ゾフルーザ」は、その細胞内での増殖自体をブロックしてくれます。症状が改善するまでの時間はタミフルとあまり変わりませんが、ウイルスが体内からより早く消えるので、他者への感染や拡大を防ぎやすいと言われています。体重に応じた量を1日分服用するだけなので、吸入薬のような難しさがなく、インフルエンザ治療の選択の幅が増えました。

このページの先頭へ

皮膚科

Q. 水虫薬の塗布期間。 足の水虫の薬を処方してもらい、1週間塗布しましたが全く変化がありません。どうすべきでしょうか?

薬を塗布しても1~2週間は、効き目を感じられないことがほとんどです。ここで諦めずに、継続して塗りつづけることが大事です。最低でも1ヶ月間毎日塗布し、有効性を判断しましょう。

Q. 終了してもいいですか? 塗り薬のお陰で、足の水虫がきれいになりました。治療を終了してもよろしいですか?

水虫はきれいになったように見えても、皮膚の奥深くに菌がひそんでいます。完治させるためにはここからが重要です。もう3~4ヶ月塗りつづけ、ひそんでいる菌をやっつけてしまいましょう。

Q. 靴下で水虫予防できますか? 靴下をはいていたら水虫はうつりませんか?

残念ながら、うつります。水虫の原因菌(真菌)は、靴下の繊維を通りぬけて、足の裏に到達します。

Q. 水虫完治後の注意事項は?

水虫にかかっていたときに履いていた靴は、水虫菌(真菌)が生存し続けている可能性大です。そうは言っても捨てるのは、もったいないですよね。真夏の炎天下、自動車の窓を締め切り、その靴をいれておきましょう。これにより、真菌が死滅します。

Q. 水虫予防の日常ケアは? 水虫にかからないための日常のケアを教えてください。

水虫の感染が成立するには、24時間かかります。要するに24時間以内にきれいに洗い流せばうつりません。足をナイロンタオルなどでゴシゴシすると皮膚が傷つき、感染しやすくなるので止めましょう。石鹸を使い、手の指で、ていねいに洗い流すことをおすすめします。

Q. にきび治療薬について。 にきび治療薬「ディフェリンゲル」が発売されたようですが、薬局で売っていますか?

ディフェリンゲルは「要処方せん薬」という範疇で、医師が発行する処方せんなしではお渡しできない薬です。にきびの種類によっては、ディフェリンゲルではなく抗菌剤の入った塗り薬が適している場合もあります。まずは皮膚科を受診し、ご相談ください。

Q. ふらつきと薬の関係は? 皮膚科で処方されたにきびの薬を服用していますが、めまいがしてふらつくような気がします。薬と関係ありますか?

にきびに処方される抗生物質ミノマイシン(ミノサイクリン塩酸塩)などで、めまい(ふらつき)が現れることがあります。かかりつけの医師・薬剤師にご相談ください。

Q. ビタミン摂取。 にきびに良いビタミンはありますか。

ビタミンB2・B6をしっかり摂るよう心がけましょう。B6は肌のタンパクを、B2は皮脂をコントロールする働きがあります。食事で十分摂れないときは、ビタミン剤で補いましょう。

Q. 水ぼうそう(水痘)とは。

ウイルスによる感染症です。感染後14日前後くらいに発疹が出るといわれています。抗ウイルス剤(ウイルスが体内で増殖しないように作用する薬)を感染の早い時期に服用すると、発疹や水疱の数が少なく済むので症状が軽くなり、治りも早くなります。水痘は一度かかると免疫ができるため、二度感染することはありません。水痘が治った後、神経節に潜んで生き延びたウイルスが、免疫が落ちたときに再び活動を始め、発疹が神経に沿って帯状に現れたものを帯状疱疹といいます。

Q. 単純疱疹と帯状疱疹。 単純疱疹と帯状疱疹はどう違うの?

どちらもヘルペスウイルスが引き起こしますが、ウイルスの細かい種類が異なります。単純疱疹は、口唇部や目の周り、おしりなどの皮膚にでき、一度かかると何度も再発することがあります。帯状疱疹は体左右のどちらか片方に帯状に水ぶくれができますが、一度かかると再発はしにくいといわれています。

Q. 手の乾燥を防ぐには?

水を使うと皮膚の脂分がとれて乾燥しやすいので①熱いお湯は使わない②水仕事する時には防水手袋する③洗剤など使う時はゴム手袋する(その下に木綿手袋はめて)④寝る前はクリームなど塗って手袋して手を保護する など日頃から心がけて下さい。

Q. 薬疹とはなんですか?

薬疹とは、薬を内服したり注射したりすることにより生ずる発疹のことです。アレルギー性薬疹は、薬に対して反応するような細胞や抗体がある人に生じ、内服を始めて1~2週間程度で発症することが多いです。抗生物質、消炎鎮痛剤、高血圧治療剤などで薬疹が起こりやすいといわれています。

Q. 肝斑について。

日光に当たった皮膚(主に顔)にできる茶褐色の色素沈着で、妊婦や経口避妊薬を服用している人はできやすいです。通常、妊婦は出産後、経口避妊薬服用者は服用中止後に消えます。肝班できている人は日頃から日焼けしない様気を付け、ヒドロキノンやレチノイン酸を含む塗り薬を塗ると色を薄くできます。

Q. ターンオーバーとは何ですか?

皮膚の新陳代謝によって基底細胞が角質層に移行し、皮膚表面からはがれていく過程です。健康な皮膚は約28日間でターンオーバーを繰り返します。塗り薬の効果は表面上の改善だけのこともあるので、ターンオーバーに合わせて1ヶ月は続けた方がいい場合が多いです。

Q. 塗り薬の期限は?

チューブタイプの塗り薬には一番下に日付けが記載されてます。 ただし保存がきちんとしていて未開封の場合に限ります。使い始めた薬はなるべく早目に使って下さい。また混ぜ薬の使用期限は1ヶ月以内が望ましく、できれば2ヶ月以上経過したものは使用しないで下さい。

Q. しもやけについて。 しもやけはどうしてできるのですか?治す方法は?

冷たい風に当たるなど皮膚が寒冷刺激にさらされると、手や足に赤紫色の円形の発疹ができたり、むくんでいるようにぱんぱんに腫れることがあります。これを凍瘡(しもやけ)といいます。治療は、血行を良くするビタミンEの外用薬、内服薬、かゆみや炎症が強い場合はステロイドの外用も使います。その他、外出時の保温をしっかりする、濡れたままの靴下や手袋をつけっぱなしにしない、入浴時にマッサージして血行を促進するなど、予防を心がけてください。

Q. チューブの塗り薬はどれくらい塗ればいいの?

チューブの塗り薬の場合、人差し指の第一関節の長さまで出した量が約0.5gです。この0.5gの量で、大人の両手の面積くらいの範囲に塗るのが目安となります。症状などによって塗る量は変わることもあるので医師の指示に従いましょう。

Q. フケが気になります。 きちんと洗髪をしていても、フケが気になるのですが?

フケの原因の一つは、誰の頭皮にもいる「フケの原因菌」です。これはカビの一種で、皮脂を栄養源として増殖します。 皮脂の分解で生じた遊離脂肪酸や、増殖しすぎた菌そのものが刺激となり、新陳代謝によってはがれおちた角質がフケの正体です。抗真菌(抗カビ)成分配合シャンプーの使用や、食事・睡眠などの生活習慣の改善が治療に有効的といわれています。

Q. ジベルバラ色粃糠疹とは?

腹部を中心に突然のたくさんの発疹ができます。派手に見えるわりには自覚症状も少なく、また自然に治るので心配ないです。原因は未だ不明。多くは治療しなくても自然治癒(3~8週)します。痒みが強い時には抗アレルギー薬やステロイド外用薬を使用することもあります。

Q. 褥瘡(じょくそう)とはなんですか?

褥瘡(じょくそう)とは長期間ベッドに寝ている患者さんや車いすを利用している患者さんに多くみられる、いわゆる“床ずれ”と呼ばれるものです。痛みなどの知覚の低下した場合に発生しやすくなります。

Q. 褥瘡の治療で用いられるドレッシング材とは何でしょうか?

褥瘡やけがの傷などを保護するためにまいたり、覆ったりするものを総じてドレッシング材と呼びます。 創傷面の湿潤環境を保つドレッシング材により傷面を保護し、苦痛を与えずに傷を早く治すことができます。

Q. とびひとはなんですか?

とびひは、細菌による皮膚の感染症で、正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。接触により感染し、火事の飛び火のようにあっという間に広がることからこう呼ばれています。あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいた傷からなることが多いため、早目に治療を受けましょう。

Q. 保育園でアタマジラミがあると言われたのですが、どうすればいいですか?

アタマジラミは頭皮に寄生し、頭皮に皮膚炎を起こす疾患で、家族内や集団の場での直接感染、あるいはタオル、くし、帽子を介して間接感染します。一般に無症状なことが多いが、吸血部位にかゆみを訴えることがあります。頭髪を丁寧に観察し、早期に虫卵を発見し、シラミ駆除剤を3日に1度ずつ、3~4回使用することで駆除できます。シラミ駆除剤のスミスリンLシャンプーは市販でも売っていますので、お近くの薬局でお求めください。

Q. 軟膏とクリームはどう違うのですか?

クリームには水が含まれていて、油ときれいに混ざっています。軟膏には水が含まれていません。クリームは軟膏に比べて塗りやすく、べたつきませんが、汗で流れやすいという欠点もあります。皮膚の状態や、夏や冬などで使用感を考慮して使い分けます。

Q. にきび肌にお化粧はだめ?

にきび肌で化粧をしても問題ないです。ただ、にきびを隠すため、にきびの上にファンデーションやコンシーラーを塗るのはよくないです。ファンデーションは薄めに塗って、夜にはクレンジングでしっかり化粧を落としてください。すすぎを十分にすることが重要です。特に生え際や顎は、化粧が残らないように念入りに洗ってください。

Q. 軟膏やクリームで起こるとしたらどんな副作用がありますか?

軟膏やクリームの成分では効果のもととなる薬だけでなく、軟膏やクリームを作る添加物も配合されています。まれに、かぶれたような症状「接触皮膚炎」が、お薬の成分だけでなく、添加物でも起きることがあります。軟膏やクリームを使用中にかぶれた場合、何の軟膏やクリームかを覚えて記録しておくと原因となる成分が解りやすくなります。副作用だと感じたらすぐ受診するようにしましょう。

Q. 軟膏やクリームが複数処方されている場合の塗る順番は?

軟膏やクリームが複数処方されている場合では、医師から説明された順序を守って塗って下さい。特に説明がなかった場合では、一般に塗る面積の広い方から先に塗ります。ステロイド外用剤と保湿剤の併用では塗る面積の広い保湿剤から先に塗り、後からステロイド外用剤を湿疹等の必要な部分だけに塗ってください。

Q. 湿疹を引っかいて傷になった場所にステロイド軟膏を塗っても大丈夫ですか?

引っかき傷程度ならステロイド軟膏を塗っても問題ありません。ステロイド軟膏をだらだらと使い続けるより、早めのケアで早く治すよう心掛け ましょう。

Q. 虫刺されれの場合、お薬は使ったほうがいいですか?

虫さされの治療は、軽症であれば市販のかゆみ止め外用薬でもよいですが、赤みやかゆみが強い場合はステロイド外用薬が必要です。症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬が必要になるので、皮膚科専門医を受診するのがよいでしょう。ただ、これらの治療はあくまで現在の皮膚症状を抑えるのが目的であり、原因虫からの回避、あるいはその駆除対策を実施しなければ新たな虫さされの症状が現れる可能性があります。

Q. みずいぼは取らないといけませんか?

みずいぼは放置しても自然に治りますが、長期間(6ヶ月~5年)かかります。ウイルスが原因で起こる感染症なので、他の場所にうつったり、他の人にうつしたりすることがあります。みずいぼの数が少ないうちに皮膚科を受診される方が良いでしょう。ピンセットでいぼを取る方法が一般的です。

Q. つめ水虫になったみたいですけれど、いい薬ありますか?

つめ水虫は爪が白く濁る・分厚くなるといった症状がみられますが、かゆみなどはみられません。一般的に爪の中には外用薬が届かないので、治療が長期化し、皮膚科に行かなければ治療は困難です。爪は硬く、白癬菌はその奥深く潜んでいるので、市販の塗り薬やスプレーだけでは、爪の中まで浸透しにくく、白癬菌まで有効成分が届かないこともあります。そこで、爪白癬の治療には主にお医者さんが処方する飲み薬が使われます。飲み薬は血流にのって爪まで運ばれ、身体の中から白癬菌に作用して死滅させる効果があります。お薬の服用期間は手の爪で3~6ヶ月、足の爪で6~10ヶ月ほど。新しい爪に生え替わりながら、ゆっくりと治っていきます。ただ、飲み薬は飲み合わせや肝臓に障害がある方に注意が必要など、問題があります。最近、爪白癬用の塗り薬が新しく発売され、治療の幅が広がりました。詳しくは医師・薬剤師などにご相談ください。

Q. 新しいニキビの外用薬について教えて下さい。

ベピオゲルが発売されました。デュアック配合ゲルは発売予定です。ベピオゲルは殺菌、消毒作用のある、過酸化ベンゾイルを2.5%配合しています。抗菌作用と角層剥離作用により、炎症性皮疹および非炎症性皮疹を改善します。デュアック配合ゲルは過酸化ベンゾイルを3%、クリンダマイシンを1%配合しています。角質剥離作用と抗菌作用と抗炎症作用により、炎症性皮疹を改善します。

Q. 皮膚疾患があるときの入浴方法は?

皮膚の表面の角質を必要以上に落とさないことが大切です。擦りすぎに注意してやさしく洗いましょう。また、かゆみがあるときはぬるめのお風呂に短時間で入るのが良いでしょう。体が温まるとよりかゆみを感じやすくなります。傷があるときは、感染症を避けるためシャワーで洗うのが良いでしょう。

Q. 新しい尋常性乾癬の飲み薬について教えて下さい。

乾癬患者さんの免疫細胞や表皮組織ではPDE4という酵素が過剰に発現しています。(PDE4はcAMPを不活性型のAMPに分解する酵素)細胞内cAMP濃度の低下により、サイトカインなどの炎症性メディエーターの産生が亢進します。オテズラはPDE4を阻害し、細胞内cAMP濃度を上昇させる結果、炎症性メディエーターの産生を調節し、過剰な炎症反応が抑制され、乾癬の症状が改善されると考えられています。

Q. ヘパリン類似物質外用泡状スプレー「日本臓器」というのを初めて、皮ふ科でもらいました。これは、軟膏やローションとどう違うのですか?

成分は、全く同じものなので、先発品のヒルドイド軟膏やローションと効果は、同じものです。ただし、成分は同じですが、泡状なので、力を入れずに伸び広がります。またローションのように液ダレがありません。夏場は、冷蔵庫に保存する事で、ひんやりとした使い心地があります。

Q. 疥癬について教えて下さい。

ヒゼンダニというダニの1種によっておきる病気です。ダニが人に寄生して3~4週間すると、体のあちこちに強いかゆみを生じ、赤い ぶつぶつも生じてきます。少ない洗濯回数、込み入った寝室の利用、少ない入浴回数が疥癬にかかる率を高めることが知られています。治療には飲み薬や塗り薬があり、患者さんの状況に応じて治療を選びます。

Q. 乾癬治療薬ドボベットの新しい剤形が出たと聞きましたがどんな薬ですか?

2018年6月に「ドボベット」の新しい剤形となる「ドボベットゲル」が販売開始となりました。好発部位の一つである頭部の有毛部位等へ塗布しやすい剤形により利便性の向上とアドヒアランスの改善が期待されます。既に世界80ヶ国以上で承認されて広く用いられている薬です。

Q. 単純疱疹と帯状疱疹の治療薬について教えて下さい。

同じヘルペスウィルスによる病気ですが症状により、薬は1日に飲む回数や量が違います。医師の指示どおりに飲んで下さい、また、症状が治まっても、中止せず全て飲んで下さい。

Q.アトピー性皮膚炎でプロトピック軟膏を使っています。妊娠したら使えなくなるのでしょうか?

プロトピック軟膏は、今までで妊婦に使用禁忌(妊娠中は使用不可)でしたが、厚生省が薬事・食品衛生審議会での検討を経て安全性を確認し、2018年7月に添付文書が改訂されて、妊婦の使用禁忌が解除になりました。プロトピック軟膏を妊娠中に使用しても流産や奇形の自然発生率を超えないという研究もあり、妊娠中でも必要があれば、医師に相談の上使用することが出来ます。

Q.新しい爪水虫の飲み薬について?

既存の飲み薬は定期的に肝機能検査及び血液検査が必要なもの、服用方法が複雑なものでした。新しい飲み薬は成人には1日1回1カプセルを12週間服用します。今まで重篤な肝障害のために外用剤で治療していた方にも選択肢が増えることが期待されます。

このページの先頭へ

耳鼻咽喉科

Q. 点耳薬を入れるときの注意事項。

冷たいまま点耳をすると内耳の前庭が刺激され、めまい感が起こることがあります。手で握って温めてからご使用ください。

Q. 鼻づまりについて。  乳幼児の鼻づまり解消法。

鼻の粘膜が腫れていたり鼻水の粘り気が強い時はお風呂やスチームで加湿してから鼻吸い器で吸い取ると効果があります。鼻水をためたままにしておくと中耳炎や副鼻腔炎になりやすくなるのでこまめにとってあげましょう。

Q. 花粉症での予防的なお薬の使い方。

一般的に「アレルギーのお薬」といわれる第2世代抗ヒスタミン薬を飛散開始時期の2週間前から飲み始めます。症状が出てから飲み始めるよりもシーズンをらくに過ごせます。特に鼻水、くしゃみが強いタイプの方に有効といわれています。

Q. ステロイドの点鼻について。

花粉症やアレルギー性鼻炎のくしゃみ鼻水鼻つまりを改善するお薬です。効果が強く副作用が少ないため症状がひどい人には内服に加えて併用します。すぐに効果が出るわけではなく、毎日使い続けることで高い効果がえられます。

Q. 小児のアレルギー性鼻炎のついて。

小児のアレルギー性鼻炎では滲出性中耳炎、副鼻腔炎、を合併することが多いので、粘り気のある鼻水がでたり聞こえが悪いなどの症状に気づいたら早めに受診してください。調子が悪いときは気長に薬を飲んで治療を続けてください。

Q. 鼻つまり解消法2。

鼻つまりはアレルギー反応によって鼻の粘膜が腫れるのが原因の1つですが温度にたいしても敏感に反応します。体が温まると鼻つまりがとれやすく、逆に冷えると鼻がつまりやすくなります。セルフケアではこの現象をうまく利用してください。

Q. 鼻茸とはなんですか?

鼻の中にできる良性のポリープで慢性副鼻腔炎に伴って発生することが多いです。鼻つまりやにおいが分かりづらくなるのが特徴です。鼻の症状が続いたり繰り返したりすると鼻茸ができやすくなるので早めに受診しましょう。

Q. 鼻をすすることについて。

子供さんは鼻水がたまると不快感や鼻閉を解消しようと鼻をすする事があります。個人差はありますが、鼻をすすると鼻と耳をつなぐ耳管を通って中耳からも空気がぬけて圧がさがり鼓膜がへこんだりすることがあります。片方ずつゆっくり鼻をかむ習慣をつけましょう。

Q. 花粉症症状軽減食品  花粉症症状を軽減する食べ物について。

EPA・DHA、乳酸菌、ビタミンC、ビタミンA・β-カロテン、マグネシウム、亜鉛を多く含む食品を摂るよう心がけましょう。

Q. マスクの効果は?

鼻内花粉数は、マスクをしていないときと比べ、通常のマスクで1/3以下、花粉症用マスクで1/6以下となります。やはりマスクをした方がいいようですね。

Q. アレルギー性鼻炎と花粉症は違うのですか?

アレルギー性鼻炎は様々な原因(ダニ、ハウズダスト、カビ、ペットの毛)によるアレルギー反応が起こっている状態です。その原因物質が杉、檜、ブタクサ、カモガヤ…なら「○○の花粉症」と診断されます。

Q. インペアードパフォーマンスとはなんですか?

花粉症治療薬として使われる抗ヒスタミン剤には本人が自覚できる眠気以外に、本人が自覚しにくい「集中力、判断力、作業能率の低下した状態」におちいる事があります。これをインペアードパフォーマンスといいます。脳に移行しにくい抗ヒスタミン剤もありますので主治医とご相談ください。

Q. 花粉症と風邪の見分けかたはありますか?

花粉症の場合くしゃみ鼻の痒みが強く、風邪の場合喉の痛みが先行しその後で鼻水鼻つまりが見られる事が多いようです。又花粉症の鼻水は水様で透明、風邪の場合は鼻水に黄色みをおびた膿汁が混じるのが特徴です。

Q. 花粉症で頭痛がします。

花粉症では鼻腔の粘膜が腫れるため、狭窄や閉鎖をおこします。そのため、副鼻腔内と鼻腔内の空気圧に差が生じ副鼻腔に分布する神経を刺激して頭痛がおこります。

Q. 花粉症(全身的な症状)  花粉症でおこる全身的な症状はどんなものがありますか?

鼻水、くしゃみ、鼻つまり、涙目などは花粉が体に侵入するのを防ぐ防衛反応です。しかし曝露する花粉の量が多いと全身の痒み、熱感、喉の痛み、頭痛などの風邪によく似た症状がおこる危険があります。適切なケアが必要です。

Q. 初夏の花粉症。

初夏~秋は雑草の花粉症があり、カモガヤ(イネ科)ブタクサ(キク科)などがあげられます。何のアレルギーかを特定することで翌シーズンからは予防もできますのでお早めに受診してください。

Q. 鼻づまりの点鼻。  血管収縮薬について。

鼻づまりの時に血管収縮薬を使用し、鼻の粘膜の血管を収縮させて腫れた状態(=鼻づまり)の症状を改善します。続けて頻回使用すると薬剤性鼻炎を起こす場合があるので使いすぎないよう注意が必要です。

Q. 耳鼻科で行う検査について。その1.  鼻汁好酸球検査について。

鼻汁を採取しその中の好酸球を調べます。好酸球は白血球の1つでアレルギー反応が起こると増えるので、アレルギーが起きているのかを調べることができます。

Q. 耳鼻科で行う検査について。その2.  血液検査。

血液を採り、原因物質と思われるエキスと反応させて調べます。1回の採血で数種類調べることができます。結果がでるまでに1週間ほど時間がかかります。

Q. 副鼻腔炎の治療。  ネブライザーについて。

抗生物質や粘膜の腫れを収縮させる薬液を鼻から吸収して直接副鼻腔に送り込みます。医師の指示通り通院して行います。

Q. 口内炎 その1  口内炎について。

口腔内(舌や歯肉、口唇など)の粘膜に生じる炎症で、アフタ性口内炎、ウイルス性口内炎、やけどや矯正器具があたる刺激による口内炎などがあります。

Q. 口内炎 その2  耳鼻咽喉科の受診。

口内炎の多くは治療をしなくても10日程で治っていきます。大きくなったり、長引く場合は口内炎以外に原因がある場合がありますので耳鼻咽喉科を受診しましょう。

Q. 口内炎 その3  ビタミンB2不足。

ビタミンB2不足が原因の場合はビタミン剤を服用したり注射が行われる場合もあります。食生活ではビタミンB2を多く含む卵、レバー、豚肉などを摂る様に心がけてください。

Q. 口内炎 その4  外用剤。

アフタ性口内炎(痛みをともない、表面が白く周りが赤いタイプ)や物理的な刺激(やけど、入れ歯など)による口内炎にはステロイドの軟膏やパッチが使われることがあります。

Q. 口内炎 その5  カタル性口内炎

赤く炎症がおきて口の中全体が熱っぽくなることもあります。口腔内状態が悪いときや、発熱で体力を消耗した時にできやすい口内炎です。

Q. めまいが起きたら。

めまいに伴う症状で、ろれつが回らない、しびれや麻痺がある、激しい頭痛など脳の異常による症状の有無を確認し、これらの症状があればすぐに救急車を呼びましょう。ない場合でも出来るだけ早く耳鼻咽喉科を受診しましょう。

Q. 抗めまい薬

抗めまい薬は神経の興奮をおさえてめまいを防いでくれます。その他にも、めまいに対する不安がある人には抗不安薬が処方されることもあります。

Q. メニエール病について その1

メニエール病ではグルグル回るようなめまいが繰り返し起こります。聴覚の異常では低音域が聴こえにくくなる傾向があります。めまいの傾向を把握するために、生活状況やめまい以外の症状、天候などを記録する習慣をつけましょう。

Q. メニエール病について その2

メニエール病の原因は内耳のリンパ液がたまってむくんだ状態になり、三半規管や蝸牛を圧迫することによります。体の回転を感知する三半規管と、音を感じるセンサーである蝸牛が圧迫されるのでめまいや難聴がおこります。

Q. メニエール病について その3

メニエール病の治療には①生活習慣の改善(過労を防ぐ、ストレスの軽減、有酸素運動、規則正しい生活など)②薬物治療(ビタミンB12、循環改善薬、利尿剤などの服用)③手術などがあります。

Q. メニエール病について その4  利尿剤

メニエール病の治療では利尿剤が使われます。内耳の血液循環が悪いと内耳機能が低下しめまいが起こりやすくなります。利尿剤で三半規管、蝸牛のむくみをとり血流をよくしていきます。

Q. 耳鳴りについて。

片耳あるいは両耳に、本人だけが認識できる不快な音(「ジー」「ピー」など)が聞こえるのが耳鳴りです。鳴り続ける、外界の音が聞き取りにくくなる場合は受診しましょう。

Q. 声枯れについて。

声は声帯が振動することで発生します。声枯れの原因としては風邪をひいた時などの声帯の炎症、加齢による声帯萎縮などがあります。声帯ポリープは声帯にできる腫瘤で、ポリープができると左右の声帯が閉じにくくなり声がかすれやすくなります。

Q. 通年性アレルギー性鼻炎での服薬について。

通年性といっても症状が改善したり悪化する事があり一定ではありません。調子がいい時は薬を減量したり中止して様子をみても構いません。

Q. 花粉症に効くお薬は飲み薬だけですか?

2018年に発売された経皮吸収の貼り薬があります。1日1回 胸部・上腕・背中・腹部のいずれかに貼ってもらうタイプのものです。好発季節の直前から使用開始してもらうことがおすすめです。

このページの先頭へ

内科

Q. 脂質異常症とは?

以前は高脂血症と呼ばれていました。血液中の中性脂肪(トリグリセライド)やLDLコレステロールが基準値より高い、またはHDLコレステロールが基準値より低い状態のことをいいます。

Q. 脂質代謝異常症の原因は?

脂質代謝異常症になる背景の多くに、さまざまな遺伝的要素や体質、食習慣・運動不足・肥満があるようです。他の病気や、服用している薬の影響を受けることもあります。

Q. 食事療法をやめてもいいのですか?  薬を飲むようになったら食事療法をやめてもいいのですか?

薬を飲み続けても、食事療法・運動療法などは続ける必要があります。脂質異常症の治療は生活習慣の改善が基本です。

Q. オリーブオイルに変えた方がいいですか?

特定の食品だけがコレステロール値に影響するわけではありません。生活全般に注意してみましょう。ただ、オリーブオイルは、LDLコレステロールを下げる働きがあるオレイン酸が多く含まれる油です。

Q. コレステロールには種類があるの?

いわゆる善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)の2種類があります。 HDLは体の中で余ったコレステロールを回収し、LDLはコレステロールを全身に置いていきます。悪玉が増えて善玉が減ると、特に血管の内側に脂肪分がたまって動脈硬化の原因の一つになってしまいます。

Q. 夕食は減らしたくないのですが…。

1日の食べる量は同じでも夜はエネルギーの消費があまりできません。夜はできるだけエネルギーの低い食事にしてください。朝や昼にしっかり食べるようにしましょう。

Q. コレステロールの役割は?

コレステロールは食事によって取り入れられる他に、肝臓や小腸で合成されています。そして、人間の体をつくっている細胞の膜に使われてり、ある種のホルモンの材料にもなっています。コレステロールは人間が生きていくのに必要な成分ですが、それが多すぎると動脈硬化を進行させ、命をおびやかす物質になってしまいます。

Q. トリグリセリドの役割は?

食事から取り入れられたり、体内で合成されたりします。活動するためのエネルギー源、運動などをすると燃焼してエネルギーとなります。使われずに余ったトリグリセライドは皮下脂肪などに蓄えられます。

Q. スタチンについて。  コレステロール値を下げる「スタチン」について教えてください。

人体のコレステロールの大部分は肝臓で合成され、血流を介して全身に供給されています。スタチンは肝臓でコレステロールが合成される過程で働くHMG-CoA還元酵素を阻害する作用をもつ薬です。

Q. スタチンの副作用で気をつけることは?

服薬し始めて痒みや理由のない筋肉痛、黒っぽい尿が出る場合はすぐに中止し受診しましょう。

Q. 成人病の注意について。  塩分を摂りすぎないためには?

酸味や香り(たとえばショウガやゴマ ワサビなど)をうまく生かしましょう。天然のだしや旬の食材を使うと塩分が少なくてもおいしく感じられます。また、麺類の汁はできるだけ飲まないようにしましょう。

Q. 貧血の薬の服用期間について。  貧血で、鉄剤を服用していますがどれぐらい続けるの?

血液中の鉄量が正常になった後も肝臓などに貯蔵される鉄が十分な量になるまで続けて服用します。

Q. どうして貧血になるのですか?

貧血のほとんどは鉄欠乏性貧血です。体内で鉄が不足する主な原因は偏食、ダイエット、妊娠,胃切除,潰瘍などですが、体のどこかで異常が起きている場合もあるので、まず原因を明らかにすることが大切です。

Q. 貧血には、どのような治療方法がありますか?

鉄欠乏性貧血の治療は、鉄剤の服用と食事療法が中心です。

Q. 鉄剤とお茶。  貧血の薬(鉄剤)はお茶と一緒に飲まないほうがいいのですか。

お茶やコーヒーに含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げると考えられていますが、鉄欠乏性貧血になると健康なときよりも腸管からの鉄の吸収がよくなるので、一緒に飲んでも問題はありません。

Q. スポーツが原因で貧血がおこりますか?

比較的ハードなスポーツをする方に貧血が起こりやすい傾向があります。運動によって鉄が汗から奪われたり、使う酸素量が増えたり、筋肉を使う事などで鉄の需要が増えるた為です。鉄やビタミンCを、普通の人より多くとるようにするとよいようです。

Q. 頻尿ってどんな症状ですか?

一般的に日中に8回以上、かつ就寝後1回以上の排尿がある症状です。

Q. 残尿感とは何ですか?

排尿後もまだ尿が残っているように感じる状態のことです。

Q. 頻尿の原因は?

頻尿の原因は様々です。例えば、加齢、前立腺の肥大、膀胱等の炎症、ストレス等から引き起こされることがあります。加齢や体質だけでなく、降圧剤の排尿剤やコーヒーなどに入っているカフェイン・アルコールの利尿作用によって起こることもあります。また、頻尿の原因が糖尿病の多尿による場合もあるので、頻尿の原因が思い当たらず、トイレに行ったばかりなのに急に行きたくなるとか、我慢できずに尿漏れしてしまう場合は、医師に相談してみて下さい。

Q. 頻尿と水分摂取。  頻尿の人は、水分摂取を控えた方がよいですか?

水分摂取を控えたからといって頻尿が改善されることはありません。 むしろ控えすぎると膀胱炎や脱水症状を引き起こす可能性があります。 適度な水分補給は行うようにしてください。夜間頻尿の方は、なるべく午前中に水分を摂るようにするとよいです。

Q. コーヒーは頻尿になりやすい?

コーヒーには利尿作用があります。適量であれば、もちろん問題がないのですが、多く飲み過ぎると頻尿を助長してしまいます。また、コーヒーには覚醒作用もあります。そのためコーヒーを就寝前に飲むと、トイレが近くなったり、熟睡できず夜間頻尿の原因となることがあります。コーヒーは飲む量や、飲む時間に注意しましょう。

Q. 頻尿での市販薬は?  排尿の回数が多く、排尿時に痛みがあるのですが、市販で何かいい薬はありますか?

排尿時に痛みがある場合は、膀胱炎や尿道炎の可能性があります。頻尿治療薬を服用したり、尿意を我慢したりすると症状が悪化することがあります。抗生物質の服用が必要になることが多いので市販の薬で対応するのではなく、すぐに医師に相談し、診察してもらいましょう。

Q. 吐き気のある時の風邪薬。

「柴胡桂枝湯」は、風邪をひき始めてから数日たっても治りきらず、頭痛、微熱、腹痛、吐き気があり、胸がつかえるような胃腸炎に効果があります。嘔吐と下痢がひどいときには、脱水に注意して「水分補給」することも大事です。

Q. 整腸剤に配合されるビタミン類について。

ビタミンCやビタミンB2、B6には、乳酸菌の育成を助ける作用があります。また、最近の研究では、乳酸菌とビタミンの配合剤は、お腹の張りをもたらす腸内の悪玉菌の増殖を抑える作用もあることがわかってきました。

Q. 血圧変化とめまいについて。

脳の血管に異常がなくても、心臓からの血流が低下するとめまいがおこりやすくなります。降圧薬を服用中に血圧が下がりすぎていたり、正常血圧でも血圧降下時にめまいを自覚することもありますので、めまいを感じたら主治医にご相談ください。

Q. ピロリ菌除菌の保険適応について。

ピロリ菌は、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどの原因になっていること分かっています。そのピロリ菌の除菌には、下記条件満たせば、保険を使って治療を受ける事ができます。
○検査にて、ピロリ菌感染がわかっている事
○内視鏡検査にて、胃・十二指腸潰瘍、ヘリコバクタ-ピロリ感染胃炎と診断されている事

Q. ピロリ菌はなぜ胃の中で生きていけるの?

ピロリ菌はウレアーゼという酵素をもっています。この酵素を利用するとピロリ菌の周辺をアルカリ性の環境にすることができるので、胃酸を中和することによって身を守っています。

Q. ピロリ菌の除菌方法は?

1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」を同時に1日2回7日間服用する治療法です。すべての治療が終了したあと4週間以上経過してからピロリ菌が除菌できたかどうかもう1度検査をします。

Q. ピロリ菌の除菌に失敗した場合は?

1回目の除菌療法の成功率は約80%といわれています。除菌できなかった場合は2種類の抗菌薬のうち1つを別の薬にかえて、再び除菌療法を行います。

Q. 漢方薬、食前じゃないとダメ?

ほとんどの漢方薬は食前または食間に服用となっていますが、胃の調子が悪い時や飲みにくい場合、食前にのみ忘れてしまったときは食後でも服用してください。

Q. 漢方薬、副作用はないですよね?

漢方薬は様々な生薬の組み合わせでできているので、中には重大な副作用の出る可能性のあるものや、同じ生薬を含む薬を飲むことで容量が多くなり副作用が出やすくなることも考えられます。

Q. 甲状腺ホルモン剤は、体調が良くなったら中止していい?

甲状腺ホルモン剤は、甲状腺機能低下症などで、足りなくなった分を補充します。検査をして、その人に合った量が決められます。体調が良くなったという事は、薬の効果が出て、甲状腺ホルモンの値が正常に保たれている状態です。その状態を保つために、医師の指示通り服用を続けてください。

Q. 睡眠薬の強さに違いはありますか?

現在、主に病院で処方される睡眠薬は①ベンゾジアゼピン系、②非ベンゾジアゼピン系、③メラトニン受容体作動系に大きく分けられます。作用時間の長さに違いはありますが、効果の強さ(不眠症の改善効果)に大きな差はありません。寝付けない(入眠困難型)、夜中に目が覚める(中途覚醒型)、朝早く目が覚める(早朝覚醒型)など、不眠症のタイプに応じて使い分けられます。自分に合ったタイプの薬を主治医とよくご相談ください。

Q. 消化性潰瘍は食事にも気をつけないといけないの?

コーヒー、紅茶、香辛料は胃酸の分泌を増やしたり、胃粘膜を刺激します。また、脂肪分、蛋白質の多い食事は胸やけの原因となりやすいとされているので、一度に多く取り過ぎない方が望ましいです。胃に負担をかけないよう、規則正しい食生活を心がけましょう。

Q. ピロリ除菌成功後に消化性潰瘍を再発する事はありますか?

ピロリ除菌に成功していれば、再感染する方はごくわずかです(年に1~2%程度)。ピロリ菌の再感染以外の原因としては、非ステロイド性抗炎症薬の服用や、最初の除菌が完全ではなかったことなどが考えられます。

Q. 解熱剤の坐薬を入れたのに、すぐに出てしまいました。入れ直した方がいいですか?

坐薬が脱出するのを防ぐには、挿入後肛門部を1分ぐらい押さえておきましょう。坐薬を入れた直後に出てしまった場合は、もう一回入れた方がいいでしょう。解熱剤の坐薬の場合、効果が現れるまでには、30分くらいかかります。薬がどのくらい吸収されたか分からないような場合は、1時間ぐらい様子をみて、もし熱が下がらないようであれば、もう一度入れなおしてもよいでしょう。大部分の坐薬は、挿入後10分~20分で完全に溶解すると言われています。

Q. LDLコレステロールが高いのですが、食事で気をつけることはありますか?

コレステロールを上げる食品は動物性脂肪(飽和脂肪酸)が多い、ロース、バラ肉、ベーコン、ひき肉、ウインナー、ハム、鷄皮、肉汁などす。動物性脂肪は控えめにしましょう。カレー、ラーメン、お好み焼きなど肉を用いた野菜料理も要注意です。コレステロールの多い、卵、マヨネーズ、魚卵、レバー、バター、生クリームも控えめにしましょう。

Q. 解熱剤の坐薬(アンヒバ)と吐き気止めの坐薬(ナウゼリン)をもらったのですが、同時に使ってもよいのでしょうか?

解熱剤の坐薬には油脂性の基剤が使われていますが、吐き気止めの坐薬の成分は油に溶けやすい性質を持っています。解熱剤を先に使うと、後から入れた吐き気止めの成分が解熱剤の基剤に取り込まれ、効果が弱まってしまいます。2種類使用の場合は、ナウゼリン坐剤を先に使い、30分以上おいてから、アンヒバ坐剤を使って下さい。

Q. 坐薬を入れてすぐに排便があったときはどうすればいいですか?

固形のまま出てきたときは、吸収されていないので少し落ち着いてから再度入れてください。固形物がなかったときは吸収されたと考えてよいでしょう。冷所保存の坐薬を冷たいまま入れると刺激になって排便が起こることがあるので手で握って温めてから使うようにしてください。

Q. 子供にリスパダールの処方が出たのですが、総合失調症ということですか?

リスパダールは2016年2月に「小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性」に対する効能・効果が追加になりました。自閉スペクトラム症は、中核症状とされる①社会的コミュニケーション及び、対人相互反応における持続的な欠陥、②行動、興味および活動の限定された反復的な様式、を基準に診断されます。自閉スペクトラム症には中核症状以外にも易刺激性などの周辺症状があり、易刺激性の具体的な症状として自傷行為や攻撃性などが挙げられます。自閉スペクトラム症のお子さんたちの状態像は非常に多様であるため、個々の発達ペースに沿った適切な療育・教育的支援が必要となります。

Q. 熱性けいれん  予防法について

乳幼児期、発熱時にけいれんを起こすことがあります。熱性けいれんが、止まりにくい場合や繰り返しやすい場合は、予防のため、医師から抗けいれん薬を使用するように指示されることがあります。

Q. 整腸剤を飲んでいる間はヨーグルトを食べてはいけませんか?

乳酸菌は過剰摂取したとしても、不要な分は便と一緒にでていくので問題はないと言われていますが、腸内の動きが活発になることで排便の回数が増えたり下痢になってしまうこともあるようです。整腸剤で乳酸菌を摂取しているのに加え、乳酸菌飲料やヨーグルトなどを飲んだり食べたりしている場合は一度どちらかを中止して調子をみてみるのも良いかもしれません。

Q. コレステロールを下げる薬に新しいものが出たと聞きましたがどんな薬ですか?

プラルエント皮下注という名前の新薬で、今までの薬とは異なる作用機序でLDLコレステロール値を下げる注射薬です。スタチン系内服薬と併用で使われます。

Q. ダイアップ坐剤とアンヒバ坐薬の使い方について教えて下さい。

熱性けいれんの既往がある場合、37.5度の熱で1回目ダイアップを入れて、8時間後に38度以上の熱があるときに2回目を入れてください。アンヒバは38.5度を目安にダイアップ→アンヒバの順で30分空けて入れてください。

Q.気がついた時に熱が高く辛そうだったのですぐにアンヒバを入れた。後からダイアップを入れるときはどのくらいあけたらよいですか?

アンヒバとダイアップの同時投与では初期のダイアップの吸収は遅れるが最終的には吸収されるので、このときはダイアップをすぐに入れてかまいません。

Q.便秘を改善するには、どのような薬がありますか?

腸の動きを活発化させるもの(刺激性下剤)と便・腸ともに水分を与え、排出させるもの(機械的下剤)があります。その他に自律神経に作用する飲み薬があります。また、浣腸や座薬を使用する事もあります。

Q.小児のマイコプラズマ肺炎に効く薬はありますか?

まずはマクロライド系薬投与をすることが多いのですが、この抗生物質の耐性があるケースもあります。2~3日で解熱しない場合は、テトラサイクリン系薬の7−10日間投与を行います。最近ではニューキノロン系のオゼックス小児用細粒も小児のマイコプラズマ肺炎に適応が通り、治療の幅が広がっています。

Q.熱性けいれんを起こしたことがあるのですが、気づいたら熱が39.0度ありました。ダイアップを今からでも入れたほうがいいでしょうか?

熱性けいれんは体温の上昇の際に起こりやすいので、気がついたときに高熱でしたら、様子を見てください。

Q.ガンやその他での疼痛を抑える為の麻薬系の鎮痛剤を服用していると便秘が起こる事が多いのですが、その便秘に効く薬が新しく出来たのですか?

麻薬系の鎮痛剤は、脳内のオピオイド受容体に結合して、鎮痛効果を発揮します。腸管にもオピオイド受容体が存在しており、麻薬性鎮痛剤が結合すると便秘が起こってしまいます。 新しくできた薬(ナルデメジン)は、腸管のオピオイド受容体に結合して、麻薬性鎮痛剤の副作用の便秘が起こらないようにします。

Q.腎機能低下で、クレメジン細粒(球形吸着炭細粒)を飲み始めたが、大変飲みづらい。 飲みやすい方法はありますか?

口の中に少量の水を含んでから薬を口の中に入れ、水で流しこむと飲みやすいです。袋オブラートに入れたり、服薬補助ゼリーで包みこんでのむ方法、また、コップの中に少量の水を入れ、その後に薬を入れてかき混ぜ、薬が沈んだらストローでのむ方法などがあります。

Q.カリウム値が高いと言われたのですが、どういう状態ですか?

血液中のミネラルのひとつであるカリウムの濃度が高くなった状態です。腎臓の働きが低下すると、カリウムを排泄しにくくなり、高カリウム血症になりやすくなります。重症化すると、筋力の低下、不整脈、吐き気、嘔吐、しびれなどの症状がでます。治療にはカリウムの体内への吸収を抑える薬(カリメート、アーガメイト、ケイキサレート)などが使われます。

Q.病院で味覚障害にて亜鉛の摂取をすすめられました。具体的に何を食べたらいいのでしょうか?

亜鉛を含むものとして、豚肉、卵、牛肉、納豆、牡蠣、するめ、たらこ、煮干、プロセスチーズ、パルメザンチーズ、わかめ、アーモンド、カシューナッツ、胡麻などがあります。亜鉛の吸収をアップするにはビタミンC、クエン酸を一緒に摂ると効果的です。ビタミンCはじゃがいも、ピーマン、かぼちゃ、小松菜、ゴーヤ、キャベツ、ブロッコリー、キウイ、レモン、苺に含まれます。クエン酸はレモン、キウイ、グレープフルーツ、苺、梅干、お酢、パイナップルに含まれます。

Q.睡眠剤を飲んで寝たが、翌日に夜中の行動したことが、記憶に残っていないのは、薬によるものですか?

睡眠剤の副作用で、前向性健忘と言われ、睡眠剤を服用して以降の記憶を忘れてしまう事です。睡眠薬が、中途半端な覚醒状態にしてしまう事により、記憶に関する脳の機能が低下してしまうためと考えられています。予防の為に、寝る直前に服用する、アルコールとは一緒に飲まないようにしてください。薬の量を減らす、別の薬に変更など対策はありますが、まずは先生に相談して下さい。

Q.血液をサラサラにする薬を飲んでいる。納豆は食べられないと聞いたが、ダメなのですか?

血液をサラサラする薬(抗凝固薬)といってもいろいろあり、薬によってさまざまな効果と特徴をもっています。納豆を食べてはいけない薬は、ワーファリンです。納豆を食べると、納豆に含まれるビタミンKや納豆菌により腸内で合成されるビタミンKによって、ワーファリンの効果を弱めてしまいますので、食べてはいけません。

Q.検診で 尿酸値が高かった。今まで痛風発作などの症状は出た事無いが、薬を飲まないといけない?

尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が高尿酸血症です。高尿酸血症の状態のままだと尿酸が結晶化し全身で症状がでます。痛風発作や痛風結節、痛風腎などを引き起こす可能性があります。ほかにも、慢性腎臓病(CKD)、尿路結石、糖尿病、高脂血症、高血圧、心血管系疾患などのさまざまな病気や病態のリスクを高める危険もあります。薬が必要がどうかは、受診して医師に相談してください

Q.漢方薬はどのくらいの期間飲み続けたら効果がでますか?

漢方薬でも即効性のあるものもあります。一般的に組成している生薬の数が少ないほど即効性があると言われています。生薬が多い漢方薬は2~4週間は続けてみましょう。

 
このページの先頭へ

OTC

Q. OTC医薬品とは?

英語の「Over The Counter」の略で、カウンター越しにお薬を販売することに由来しています。薬局・ドラックストアなどで、医師の処方せんなしに購入できる薬の事で、一般用医薬品ともいわれます。

Q. OTC薬の役割は?

自分の健康は自分で守る「セルフメディケーション」の時代となりました。自分自身で健康管理を行い、軽い怪我や軽度な体調不良にはOTC医薬品を利用し、上手につきあいましょう。

Q. 健康食品とは?

一般の食品よりも健康に良いと称して売られている食品のことをいいます。一般的には、サプリメント、栄養補助食品、機能性食品、特定保健用食品、栄養強化食品等の総称のことを指します。OTCと同じく、上手に利用することで、セルフメディケーションに役立ちます。

Q. スイッチOTCとは?

今まで病院でしか使用できなかった医薬品の成分の中で、副作用が少なく、安全性などに問題がないと判断された医薬品を薬局など処方箋なしで購入できるよう転用(スイッチ)されたことから「スイッチOTC」といいます。スイッチOTC薬には胃薬、風邪薬、水虫の薬、痛み止めなど様々な種類のお薬があります。

Q. ダイレクトOTCとは?

新有効成分含有医薬品のことで、医療用でも使われていなかった成分が、OTCとして市販されているものです。たとえば、発毛剤のリアップなどがこれにあたります。

Q. 上手なお薬の買い方は?

症状にあったお薬を購入するため、薬剤師や登録販売業などの専門家に相談しましょう。服用しているお薬、アレルギー歴、副作用歴、年齢(小児、高齢者)、妊娠中、授乳中など必ず伝えて下さい。

Q. 登録販売者とは?

登録販売者とは2009年から施行された改正薬事法の中で定められた医薬品販売の専門家のことです。今まで薬剤師にしか認めていなかった一般用医薬品の販売に、新しくその一部(第2類、第3類医薬品)を販売できることが登録販売者に認められました。

Q. ドラッグストアなどで直接買えないお薬。ドラッグストアなどで直接手に取って買うことが出来ないお薬があるのはなぜ?

鍵のかかったケースやレジの後ろの棚にあるお薬は、必ず薬剤師から使用方法や副作用などの説明を受けてからでないと購入できません。OTC医薬品は3つに分類されていて、この様なお薬は第一類医薬品と言われています。第一類医薬品はOTCの中でも使用実績が少ないものや副作用、相互作用など安全上特に注意を要するものとされています。薬剤師が不在の場合には購入できないので注意が必要です。

Q. OTC医薬品とサプリメントの違い。

サプリメントなどの健康食品は病気の治療を目的とするものではなく、主に栄養補給や健康維持のために用いるものです。病気の時は健康食品に頼るのではなく、医師・薬剤師に相談し、医薬品による治療を受けましょう。

Q. サプリメントはお薬ではないの?

サプリメントとは特定の栄養素の不足を補うためのもので、「栄養補助食品」なのでお薬ではありません。(例:ビタミン、ミネラルなど)

Q. OTCの分類の意味は?

2009年6月、薬事法の改正によって、薬剤師などの専門家による適切な情報が提供されやすいように、OTC医薬品が3つのグループに分類されました。第1類医薬品はH2ブロッカー含有胃腸薬、一部の毛髪用剤など、第2類医薬品はかぜ薬、解熱鎮痛剤、胃腸薬など、第3類医薬品はビタミン剤、整腸剤などです。副作用、相互作用などの項目で安全性上注意を要するものをリスクに応じて分類してあります。

Q. OTCの解熱鎮痛剤の特徴。

主なOTCの解熱鎮痛剤の成分はアスピリン、イブプロフェン、エテンザミドなどです。
・アスピリン…アセチルサリチル酸はピリン系ではない
・イブプロフェン…優れた消炎作用、生理痛に有効
・アセトアミンフェン…比較的安全で子供にも使いやすい
・イソプロピルアンチピリン…ピリン系!!熱が高いときに有効
☆15歳未満はダメ…アスピリン、イブプロフェン☆アスピリン喘息の人がダメ…アスピリン、イブプロフェン

Q. かぜ薬の選びかた。

かぜ薬は、総合感冒剤と呼ばれ、風邪のさまざまな症状に総合的に効くようにいろいろな成分が配合されています。熱が高くのどが痛い場合は、解熱成分・イブプロフェン入りのもの、あまり熱がない場合は、アセトアミノフェン配合のものがおすすめです。卵アレルギーがある方は、塩化リゾチーム(消炎成分)の入っていないものを選びましょう。

Q. 風邪薬で気をつけること。 70代の男性です。かぜ薬を服用後、尿の出が悪くなったことがあります。薬のせいでしょうか?

風邪薬には、鼻水などの改善を目的として抗ヒスタミン剤などが配合されていることが多く、その影響で、前立腺肥大の傾向がある方は尿の出が悪くなる場合があります。服用前に医師・薬剤師にご相談ください。

Q. 総合感冒剤の使用上の注意。  総合感冒剤の使用上の注意に「緑内障の方は相談して下さい」と記載があるけど大丈夫?

総合感冒剤の成分の中には、緑内障をお持ちの方が服用すると眼圧の亢進をおこし症状を悪化させるものもあるので、服用の際には医師又は薬剤師に相談してみて下さい。

Q. 風邪薬で眠くなるのはなぜ?

鼻水やくしゃみなどに効果的な成分の抗ヒスタミン剤が原因です。人によって眠気が現れることがあるので注意しましょう。服用後は乗り物、機械類の運転操作などは避けたほうがよいです。

Q. 睡眠改善薬。  市販の睡眠改善薬について。

市販の睡眠改善薬は抗ヒスタミン薬で、風邪薬や花粉症の薬に含まれてる成分でできています。飲み続けると眠気を誘う作用が弱まってしまいます。一時的な不眠には適していますが、不眠症の治療には医師の診察をおすすめします。

Q. 解熱鎮痛薬を毎日飲んでいます。  頭痛が頻繁に起こるので、解熱鎮痛薬を毎日飲んでいますが、大丈夫ですか?

解熱鎮痛薬は、自己の判断で長期連用すべきではありません。副作用で胃腸障害や、肝機能障害の原因にもなることがあります。ずっと頭痛が続くようでしたら、他に何かかくれた原因があるかもしれませんので、医療機関の受診をお勧めします。

Q. 解熱鎮痛剤の追加。  頭痛のため解熱鎮痛剤を服用したけど、30分経っても痛みがとれないので他の解熱鎮痛剤を追加で服用しても大丈夫ですか?

成分が異なるからといってすぐに他の解熱鎮痛剤を服用しないで下さい。量をとり過ぎて副作用がでることがあります。はじめに服用した薬の用法用量に記載してある服用間隔をあけて下さい。

Q. 使用上の注意。かぜ薬の使用上の注意に”まれに重篤な症状がおこることがありますがその場合は医師に相談して下さい”とありますが、怖いお薬なのですか?

成分によっては、まれな重篤な症状として「アナフラキシー」「ライエル症候群」「皮膚粘膜眼症候群」を起こすことがあります。このような症状がでた場合は、直ちに医師の診療を受けてください。

Q. 薬を続けてもいいですか? 風邪をひいて、風邪薬を10日くらい飲んでいますが、咳が止まりません。薬を続けてもいいですか?

咳止めはそんなに長く飲み続けるものではありません。副作用で便秘や習慣性になることもあります。5、6回服用しても症状がよくならない場合は単なるかぜによるせきでないこともありますので、服用を中止し、医師又は薬剤師にご相談ください。

Q. 気管支喘息です。 気管支喘息ですが、一般用医薬品のロキソニンSを服用してもいいですか?

スイッチOTC薬として、医療用医薬品のロキソニンと同一成分の解熱鎮痛剤、「ロキソニンS」が販売されるようになりました。有効成分量も医療用医薬品と同量含有されています。このお薬の副作用で気管支が収縮し、喘息の悪化やアスピリン喘息発作を誘発することがあります。気管支ぜんそくの方は医師にご相談ください。特にアスピリン喘息の場合は服用してはいけません。

Q. 経口補水液とスポーツドリンクの違いは?

経口補水液はスポーツドリンクに比べてナトリウムやカリウムといった電解質の量が多く、クエン酸やアミノ酸を含まず、かつ低カロリー(糖分を抑えてある)です。そのため、下痢・嘔吐・発熱による脱水に良いとされています。ただし、高血圧や、心臓病、不整脈、腎疾患を持つ人は多量摂取は避けてください

Q. 前立腺肥大症ですが、市販のかぜ薬は飲まない方が良いと言われたがどうしてですか?

膀胱に尿が充満しているにもかかわらず尿が全く出ない状態《急性尿閉》が起きることがあります。風邪薬の中に抗ヒスタミン作用や抗コリン作用と呼ばれる働きのある薬が配合されているために起こります。この作用はかぜ薬では、鼻水を止めたりする作用がありますが、膀胱の排出力を弱めるとともに、尿道を細く収縮し、尿の出を悪くする作用があるので、このような急性の症状を起こします。この他、抗不安薬、不整脈治療薬、パーキンソン治療薬などにも注意が必要です。

このページの先頭へ

禁煙

Q. 禁煙補助薬の種類。

飲み薬、パッチ(貼付剤)、ガムがあります。医師の処方箋が必要なもの、薬局・薬店で処方箋なしで購入できるものもあります。

Q. なぜニコチンを摂取するの?  禁煙をしたいのに、どうしてニコチンを摂取するのですか?

市販の禁煙補助薬の有効成分はニコチンです。禁煙をするとニコチンが欠乏し、イライラなどのつらい症状が現れます。 禁煙補助薬を段階的に減らすことで、そのイライラなどのつらい症状をやわらげ無理のない禁煙へと導きます。

Q. 市販の禁煙補助薬。  市販の禁煙補助薬を使用しながら、喫煙してもいいの?

これはやめてください。禁煙補助薬を使用中または使用直後に喫煙しないでください。ニコチンを過量に摂取し、副作用が現れやすくなります。

Q. これまでの禁煙補助薬とのちがい。  飲み薬はいままでの禁煙補助薬とどうちがうの?

これまでも使われてきたニコチンパッチやニコチンガムのほか、新しくニコチンを含まない飲み薬が加わりました。ニコチンを含まない飲み薬は、タバコをおいしいと感じにくくします。ニコチンガムやニコチンパッチは、ニコチン切れ症状を軽くします。

Q. 禁煙補助薬の併用は?  飲み薬(バレニクリン)の禁煙薬と、ニコチンパッチ・ガムは一緒に使用してもいいの?

できません。禁煙治療のガイドライン「禁煙治療のための標準手順書」では認められていません。ニコチンパッチを飲み薬(バレニクリン)と一緒に使ったときに、飲み薬(バレニクリン)だけを使ったときに比べて、吐き気などの副作用が増加するという報告もあります。

Q. 禁煙薬使用のメリットは?

禁煙補助薬を使うと、使わないときに比べて禁煙成功率が高まる(ニコチンパッチは1.8倍、飲み薬(バレニクリン)は3.2倍)だけでなく、禁断症状(離脱症状)を抑えながら比較的、楽に禁煙ができます。

Q. 喫煙は薬の効果に影響あるの?

タバコの煙に含まれる成分が、肝臓にある、薬を分解する酵素を活性化するため、喫煙により効き目が弱くなる薬があります。例えば、解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン)や喘息の薬(テオフィリン)、降圧薬(プロプラノロール)、精神安定剤(ジアゼパム)は効きめが弱くなります。

このページの先頭へ

外科 整形外科

Q. シップ薬を使うコツは?  皮膚が弱いのですが、シップ薬を使うコツは?

1cm角くらいに切ったものを腕の内側などに貼り、様子をみてください。また、貼った後も早めにはがし、皮膚を休ませたり、貼る場所をずらすのも有効です。

Q. シップ薬を使えますか?  ブツブツが出たことがあるが、シップ薬を使えますか?

痛み止めの飲み薬やシップ薬が合わなくてブツブツが出たことのある方、アトピー性皮膚炎の方はご相談ください。

Q. 冷感と温感の使い分け。  シップの冷感と温感はどのように使い分ければいい?

患部がはれていて熱をおびている場合は、急性の炎症と考えられるので冷シップをおすすめします。また、血のめぐりが悪かったり疲れからくるこりや腰痛などの慢性症状の場合は、温シップをおすすめします。どちらか迷う場合は、患部を冷やしたときと温めたとき(入浴時など)で痛みがより和らぐと感じた方をお使いになるとよいでしょう。

Q. 入浴時の痛み。  温シップをはがしてからお風呂に入ったら、痛かったんだけど。

はがした直後にお風呂に入ると、温感成分による痛みを感じることがありますので、入浴1時間前にははがし、入浴後も30分くらいたってから貼って下さい。

Q. アスピリン喘息にシップ薬は影響しますか?

非ステロイド系消炎鎮痛剤が含まれるシップ薬は、アスピリン喘息を誘発する可能性がありますので、喘息の既往歴のある方は十分注意して下さい。

Q. 腰痛  腰痛対策のポイント

腰痛が起こった場合、早いうちから体を動かすことが痛みを改善したり、腰の機能を保つうえで重要であると考えられています。痛みでつらい場合は鎮痛剤を使用し、積極的にリハビリテーションに取り組みましょう。

Q. 経皮吸収型の持続性疼痛治療剤(ノルスパンテープ) その1

週1回貼布するタイプの持続性疼痛治療剤が発売されました。これまでの消炎鎮痛剤で治療困難であった慢性疼痛の鎮痛が期待できます。貼布部位をあたためすぎない事、痛い部位に貼るのではない事など注意が必要です。

Q. 経皮吸収型の持続性疼痛治療剤(ノルスパンテープ) その2

痛みのある部位ではなく前胸部、上背部、上腕外部、または側胸部に貼布し、7日ごとにはりかえて使用します。又、毎回貼布部位を変え、同じ部位に貼布する場合は3週間以上の間隔をあけましょう。

Q. 経皮吸収型の持続性疼痛治療剤(ノルスパンテープ) その3

副作用として悪心、嘔吐、便秘などの頻度がおおいです。制吐剤や緩下剤を併用することで対処できますので、我慢せずご相談してください。中止の際は急にやめると退薬症候があらわれることがあるので勝手にはがさず医師の指示を守りましょう。

Q. ぎっくり腰.  ぎっくり腰は冷やした方がいい?温めた方がいい?

まずはできるだけ安静にしましょう。急性期には痛み止めなどが入ったシップやゲルを使用します。冷感タイプのパップ剤は炎症部位の冷却効果が高いので急性期の熱を伴った痛みに有効です。また温感タイプは患部の血行をよくし、炎症や痛みを和らげます。お風呂上りに血行がよくなり痛みが和らぐ場合や慢性的な痛みに使用します。

Q. こむら返りに用いる漢方薬はありますか?

芍薬甘草湯があります。下肢の痙攣性疼痛や急な腹痛、胃痙攣のような筋肉の痙攣を伴う疼痛に効果があります。ただしうっ血性心不全や心室頻拍の副作用があるので心臓病の人は服用できません。また、高血圧、腎臓病やむくみのある人も注意して下さい。

Q. 1日2枚を超えて使ってはいけない貼付剤について

ロコアテープは2枚貼付することで、痛み止めの飲み薬を服用した時と同じくらい体に薬が吸収されます。そのため効果が期待できますが、1日最大2枚までの使用となります。3枚以上貼付すると過剰量となるので注意が必要です。また、飲み合わせに注意が必要な薬もあるので、処方された際には服用している薬を薬剤師にお伝えください。

このページの先頭へ

服用方法

Q. 食間っていつ?  「食間」に服用と指示されたのですが、いつ薬を飲めば良いのですか?

「食間」とは、食事をとってから約2時間が経過した時期を指します。食事中という意味ではありません。漢方薬は食間または食前に服用するのが一般的です。

Q. 食後は30分待つの?  食後30分って、30分間待たなきゃいけないんですか?

食後30分以内に服用すれば大丈夫です。

Q. 朝は食事をとらないんですが  抗生物質の服用方法に、1日3回毎食後と書いてありますが、朝食をとらない場合はどうすればいいでしょう?

食事をしなくても,回数として3回は薬を服用して下さい。
回数合わせで,一時に2回分をまとめて飲むことは絶対しないで下さい。次の服用まで最低4時間はあけて下さい。

Q. お薬を吐いてしまいました。  お薬を飲んだ後に吐いてしまいました。どうしたらいいですか?

服薬しすぐ吐いてしまった場合や、明らかにお薬がでてしまった場合はもう一度同量のお薬を飲むことをおすすめします。ただし、吐いた後は30分位休んでからお薬を飲んでください。また、服薬後しばらくして吐いた場合は吸収されていると思われますのでお薬を服用しないでください。

Q. 粉薬の保管について。

吸湿しやすいので蓋のしまる密閉容器に乾燥剤を入れて保管することをおすすめします。冷蔵庫内は湿気があるので入れないようにしてください。

Q. 水剤の保管について。

冷蔵庫に保管してください。付属の計量カップやスポイトは清潔にしておいてください。お薬が何種類も混ざっていたり、水でうすめてあります。変質の可能性が高くなるので長期間の保管はさけ、あまった場合は破棄してください。

Q. 錠剤の服用方法について。

5~8歳頃になると粉薬の量が増えてくるため錠剤で処方される事が多くなります。最初は舌の2/3以上奥に置いて飲ませてあげるといいでしょう。ゼリーと一緒に飲み込ませたり、ラムネで練習なさるのもおすすめです。

Q. 小児のお薬。  小児のお薬はいつ飲ませるのがいいですか?

食後だとお腹がいっぱいでお薬を嫌がったり、食べたものと一緒に吐いてしまうお子様もいらっしゃるかと思います。1日2回のお薬は朝と夜の12時間毎、1日3回のお薬は起きている時間の3等分間隔が理想的です。医師から特別な指示がない限りは時間になったら飲ませてあげるのもいいでしょう。

Q. 妊娠や授乳中に風邪薬を飲んでもいいですか?

薬や妊娠の週数によっては、胎児に影響を与える可能性もあります。また、風邪薬に含まれていることの多いカフェインは、容易に母乳に移行します。自己判断せずに、医師または薬剤師にご相談ください。

Q. 飲み忘れたら?  1回分飲み忘れたら、どうすれば良いですか?

2回分をまとめて飲むことはしないで下さい。次回服薬するまでの間隔がどれくらいあるかで判断することとなります。迷ったら薬剤師へご相談ください。

Q. 大きな錠剤が飲みにくいので、小さくする為に割ったり、噛んだりしてから飲んでも良いですか?

錠剤には、苦味を感じないようにしたり、胃で分解されないように腸で溶けるようようになど工夫されているものがあります。割ったり、噛んだりする事で、苦味が出たり、効果がなくなったりする事がありますので、避けてください。大きく飲みづらい時には、粉薬や水薬などに変更できる事もありますので、ご相談ください。

Q. 1日3回服用する薬の間隔は?

1日3回服用する薬は、服用間隔を4時間あけるようにしてください。1日2回の薬は6~8時間あけましょう。

Q. 子供が嫌がって薬を飲みません。どうしたらいいですか?

小さいお子さんの場合、薬は苦いもの、嫌なものというイメージがついてしまうと、薬を嫌がるようになってしまいます。薬が飲みにくい場合は、ジュースやアイスなどに混ぜて味を飲みやすく整えてあげることも可能です。その際、薬の種類によっては、かえって飲みにくくなってしまう飲み合わせもあるので、お薬をもらう際よく確認しましょう。あと、「薬が飲めないと、治らないよ」ではなく、飲めたときに「上手に飲めたね。すぐ元気になるよ。すごいねぇ。」と、とにかく思い切りほめてあげましょう。ほめられるのがうれしくて、次から上手に飲めるようになる子もいます。

Q. 大人用の薬を少し量を減らせば子供に使ってもいいですか?

大人と比べ、子供は薬の吸収や代謝、排泄能力が未熟なため、大人の薬をそのまま子供に使うことは絶対に避けてください。また、子供には使用を禁止されている成分もあります。子供には子供への使用が認められている薬を使うようにしましょう。

Q. 「食直後」っていつ飲めばいいの?

事後10分以内です。その薬が食後すぐ飲んだ方がより効果的である場合が多いです。EPA製剤やビタミンE、イトリゾールカプセルなどがあります。

Q.スポイドの使い方について。スポイドを使っていますが、吐き出してしまいます。どうすれば、うまく飲めますか?

薬を喜んでくれる赤ちゃんは、縦抱きでうまく飲めます。苦手な場合は、横抱きにすると口がポケット状になり吐き出しにくいので、横抱きで飲ませてあげましょう。

このページの先頭へ

ステロイド

Q. ステロイドで肌が黒く…  ステロイドを塗ると、肌が黒くなることがありますか?

塗り薬のステロイドで肌が黒くなることはありません。ひどい湿疹、かぶれ、皮膚炎などを放っておくと、それらによる炎症が原因で色素沈着を起こし、肌が黒くなることがあります。早目に皮膚科を受診しましょう。

Q. 塗り続けても大丈夫?  ステロイドを長期間塗り続けても大丈夫ですか?

最も気を付けてもらいたいのは、自己判断で使い続けることです。ステロイドの塗り薬はとても良い薬ですが、副作用がないものでもありません。使用にあたっては、専門医の指示を守りその監視下で使うことが一番重要なことです。

Q. ステロイドの使い分けは(部位)?  体に塗っているステロイドを顔に塗っても大丈夫ですか?

ステロイドは塗る場所によって吸収率が異なります。自己判断で使いまわしするのは危険です。必ず、医師、薬剤師に相談してください。

Q. 妊娠中に使っても大丈夫?

添付文書では、各種ステロイドによって記載内容が異なります。これまで(平成20年)ヒトで、ステロイドを塗布することにより奇形児を出産したとの報告はありませんが、使用にあたっては、医師、薬剤師によくご相談ください。

Q. ステロイドの漸減法について その1

ステロイド薬は副腎皮質で作られているホルモンを人工的に合成したものです。この薬を飲んで副腎皮質ホルモンの血中濃度が高い状態が続くと副腎はホルモンを作らなくなります。それが続くと副腎は萎縮してホルモンを作れない状態になります。そのため、ステロイド薬は急に減らしたりやめたりできません。薬を徐々に減らすことで副腎のホルモン分泌機能の回復を促す必要があるのです。

Q. ステロイドの漸減法について その2

一般的に初期量は1日3回にわけて食後に飲みます。減量する時は夜飲む分から減らしていき、量が少なくなれば朝だけにします。副腎皮質ホルモンは主に早朝に分泌され夜には血中に少なくなります。薬として飲む場合も朝だけ飲む方が自然な状態に近くなり、薬によって抑制される副腎皮質ホルモン分泌機能を回復させやすいです。

Q. 内服ステロイド薬の軽症副作用について。

ステロイドの副作用には現れやすいがあまり心配のいらない軽症副作用があります。ステロイド薬の量が減量すれば回復する一時的な症状で、ムーンフェイス(顔が丸くなる)、にきび、食欲亢進、などがあげられます。

Q. 内服ステロイド薬の重症副作用について。

ステロイド薬の副作用には臓器障害を起こすことがある重症副作用があります。感染がおきやすくなるので、より予防が必要だったり、胃への負担が少なくなるよう胃薬を併用します。また、長期間服用する場合は血圧や血糖値、骨密度のチェックを続けていきます。

このページの先頭へ

痛風

Q. 痛風とは?

血液中の尿酸値が高い状態が原因で、関節に炎症をおこし、その名の通り強い痛みが主症状で、痛風発作と呼ばれます。治療は、まずは関節の炎症の治療を行います。その後、原因の高尿酸値を下げるための薬を服用します。

Q. 痛風にならないように。 その1

体重が増加すると血液中の尿酸値が上昇しやすいので標準体重(BM22)を目安に減量しましょう。塩分と脂肪分の摂りすぎに注意しましょう。

Q. 痛風にならないように。 その2

アルコールの飲みすぎに注意しましょう。アルコールは、体内で尿酸が作られるのを促進し、さらに、尿酸が尿から排泄されるのを妨げます。飲酒量の目安は一日おきに、ウイスキーならシングル2杯、日本酒なら1合 、ビールなら中ビン1本、のいずれか1種類にしましょう。

Q. 痛風の治療中の痛み。  痛風の治療で、痛風発作の痛みがおさまり、尿酸値を下げる薬を飲み始めたらまた痛みが出始めました。 薬は、やめた方が良いのでしょうか?

痛みがおさまった後に、尿酸値を下げる薬を飲み始めると尿酸値が急に低下して痛みが出ることがあります。自己判断で中止する事なく、鎮痛剤と一緒に服用を続けてください。

Q. プリン体って何ですか?

プリン体はDNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)といった 細胞の核の中にある核酸に含まれています。 食品中では旨味の成分になっているのでおいしい物に多くあります。体内で最終的に尿酸という形で排泄されます。尿酸はそれ以上は分解されないため 体にたまって痛風がおきます。

Q. 痛風にならないように。 その3

まず、バランスのよい食生活を送ることが大切です。尿酸のもととなるプリン体を多く含む食品については、毎日食べたり、過剰な量を摂るのは控えましょう。また、水分を十分にとるようにしましょう。尿量を増やし、尿と一緒に尿酸を排泄するために、一日の尿量が2000ml以上になるといいでしょう。

Q. 痛風と運動。  痛風といわれたら、運動をした方がよいですか?

激しい運動(無酸素運動)は、尿酸が体内で多く作られ、血液中に増える原因になるので避けて、適度な有酸素運動をしましょう。

Q. プリン体の多い食品は?

レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、魚の干物などです。アルコール飲料はビールに限らず、血清尿酸値を上昇させるので出来るだけ控えましょう。

このページの先頭へ

眼科

Q. ドライアイとは?

涙液の減少、又は質的変化により眼の表面に障害を生じる病気です。涙が不足すると眼は乾いて傷つきやすくなり、重症になると眼の表面に無数の傷がつく場合もあります。

Q. 点鼻・点眼薬の有効期限。

薬局でこれらの薬をお渡しする際に、有効期限を確認をしております。開封後1ヶ月間は大丈夫ですが、1ヶ月を経過したものは、使わないようにしましょう。

Q. 2種類の点眼薬。  2種類の点眼薬を続けてさしても大丈夫ですか?

5分間以上あけてさしましょう。ほとんどの場合、どちらを先にさしても大丈夫ですが、気になる場合は薬剤師へご相談ください。

Q. コンタクトレンズ使用時は?  コンタクトレンズを装着したまま目薬をさしても大丈夫ですか?

ハードコンタクトについては問題ありません。ソフトコンタクトについては、防腐剤として塩化ベンザルコニウムが含まれている点眼薬はレンズに吸着され角膜を傷つけるリスクがあります。点眼時はコンタクトレンズを外し、10分以上経過後装用して下さい。アレジオン点眼液は2014年12月より処方変更し、塩化ベンザルコニウムが含まれていないのでソフトコンタクトレンズ装用したまま点眼できます。使い捨てのコンタクトレンズでは吸着量が少なく問題にならない場合があります。

Q. 白内障とは?

目の中の水晶体が濁ることにより、視力が低下し、「目がかすむ」などの症状が現れます。日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬で白内障の進行を遅らせます。薬剤は、水晶体が濁るスピードを遅くするもので、症状を改善したり、視力を回復させることはできません。

Q. ものもらいとは?

正式名は麦粒種。細菌感染が原因で起こります。症状は初め痒く次第に赤く腫れて痛みがでてきます。ひどくなると化膿して膿がでることがあります。多くの場合、自然に膿がでて回復に向かいます。治療は抗生物質の点眼や内服を行います。汚い手で目をこすったりしないように注意しましょう。

Q. 加齢黄斑変性とは?

加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。禁煙をしたり、ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛、ルテインなどを含んだサプリメントを摂ると、予防によいと言われています。

Q. 目薬は何滴さしても大丈夫?

人間の涙の量は30μlといわれています。目薬1滴は50μlです。従って目薬1滴で瞼の中は一杯になります。それ以上使っても溢れ出るだけです。目薬には用法があるので医師の指示通りの回数使用して下さい

Q. 花粉症での目薬の使い方。

花粉症シーズンの目のケアにおいては、目の周りやまつ毛にも花粉が着いていることがあるので洗顔やウエットティシュでふきとってから目薬を使うようにすると良いでしょう。

Q. 寝る前に点眼してはいけないのですか?

就寝中は涙液が分泌されないので、涙液の流れが停滞し薬剤の滞留時間が延長されるという考えから、就寝前の点眼は避けるべきといわれたことがありました。しかし、5~10分間程度たてば、ほとんどの薬剤は結膜嚢(けつまくのう)から消失するので、現在では、就寝前に点眼しても基本的には問題ないと考えられています。

Q. 点眼薬の防腐剤が入っていれば汚染されることはない?

防腐剤が添加されていても間違った使用方法では汚染のリスクが高くなります。点眼時は手指を清潔にして容器のノズルに触れないように、またノズルが瞼やまつ毛にも触れない様に注意して下さい。

Q. 緑内障ですが、注意する飲み薬はありますか?

緑内障の方で、薬を飲むことにより。眼圧が急激に上がる事がある薬があります。抗コリン作用のある薬で、風邪薬や、アレルギー薬、排尿障害薬、抗うつ薬、抗不安薬など多岐にわたります。しかしながらすべて緑内障の方に当てはまるわけでなく、狭隅角緑内障、閉塞隅角緑内障の方など一部のタイプの方です。緑内障の方は、眼科の先生に、緑内障のタイプ、薬の制限のあるなしを確認されておかれると良いでしょう。

このページの先頭へ

糖尿病

Q. 糖尿病治療薬について。  糖尿病の新薬、ジャヌビア錠・グラクティブ錠ってどんな薬ですか。

既存の糖尿病薬にない、全く新しい作用機序を持った薬です。1日1回服用することにより、食後2時間血糖値及び空腹時血糖値を改善し、HbA1c値を改善することが示されています。食事と連動させず服用できるというメリットもあります。

Q. 低血糖がおきにくいの?  ジャヌビア錠・グラクティブ錠は低血糖を起こしにくいのですか。

ジャヌビア錠・グラクティブ錠それぞれ単独では、低血糖が起こりにくいと言われていますが、他の糖尿病薬、特にアマリール併用時には注意が必要です。

Q. 血糖って?

血糖とは、血液中のブドウ糖のことです。これが細胞の活動において、主要なエネルギー源となります。ちなみに、尿中の糖は尿糖といい、血糖が増え過ぎると、尿糖がでます。

Q. 診断基準は?  糖尿病と診断されるのは、どんな時ですか?

初期の糖尿病は自覚症状が少なく、ほとんどは血液検査で診断されます。また、「尿糖が出ていなければ、糖尿病ではない」というのは間違いです。

Q. 血糖値の上昇について。  食後の血糖値上昇と、インスリンの追加分泌のタイミングのずれを少なくするには、どうすればよいですか?

食後高血糖の原因の1つは、インスリンの追加分泌のタイミングが遅れることです。 ですから食事に時間をかけて血糖値がゆっくり上昇するようにすることは効果的な対処法といえます。また野菜には食物繊維が含まれていて、血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。

Q. 間食したいです。  糖尿病の方が間食をがまんできない時は、どうすればいいでしょうか?

薬を飲んでも間食をすればエネルギーオーバーになって太り、血糖値の乱降下(高血糖や低血糖)の原因になります。そのため控えることがベストですが、どうしても我慢できない時は、ノンカロリーの飴やゼリーなど、なるべくエネルギーのないものを選んで食べることが理想的です。

Q. 自己分泌機能が落ちますか?  インスリン療法を始めると、膵臓が怠けてしまい、インスリンの自己分泌の低下がおこるのでは・・と心配です。どうなのでしょうか?

インスリン療法を始めることにより膵臓は休憩できるので、インスリンの自己分泌は逆に回復することもあります。

Q. HbA1cって?  血液検査の項目にあるHbA1Cで何が分かるのでしょうか?

HbA1Cは赤血球のヘモグロビンのうち、血糖と結合し変化したものの割合です。赤血球の寿命は約4ヶ月なので、HbA1Cはその平均寿命と言える、過去1~2ヶ月の血糖コントロール状態を反映します。

Q. 網膜症について。  糖尿病の合併症で網膜症になると聞いたのですが、視力検査をしていれば大丈夫ですか?

網膜症は視力障害が生じるまでほとんど自覚症状なしに進行します。視力の矯正だけでは網膜症の早期発見・治療に役立ちません。眼底検査を定期的に受けることが大切です。

Q. 他の病気にかかったら?  糖尿病の人が他の病気にかかるとどうなりますか?

かぜや、腹痛、発熱、下痢、吐き気などの症状は、すべて体にとってはストレスとなります。ストレスがかかると、インスリン抵抗性が強くなり、普段よりも血糖値が高くなります。どのように対処すべきかをあらかじめ主治医に聞いておきましょう。

Q. グリコアルブミンとは?

アルブミンは血液中に含まれるたんぱく質の一種で、これにブドウ糖が結合したものがグリコアルブミンです。過去1~2週間の血糖の状態を表しています。

Q. 高齢者の糖尿病

高齢になってから糖尿病を発症した方はその原因を探り対処する事が大切です。生活習慣の変化が原因であれば発症前と同じような食事量や運動量に戻す事が大切ですし、他の病気(膵臓や肝臓の病気)による影響が考えられる場合はそちらの治療も必要です。

Q. 低血糖とはどのような状態ですか?

低血糖とは血液中の糖の量が少なくなりすぎた状態(通常60mg/dl以下)のことをいいます。初期の症状は、強い空腹感・冷や汗・不安感・動悸・イライラ感などがあります。低血糖が進むと、めまい・脱力感・疲労感・集中力低下・目のかすみなどが起こり、さらに進むと、意識消失・けいれんに至ることもあります。初期の症状が現れたときは、ブドウ糖(5~10g)または砂糖(10g)またはブドウ糖を含むジュース(150~200ml)を摂るようにしましょう。

Q. 新しい糖尿病治療薬 SGL2阻害薬について

インシュリンを介さない新しいタイプの糖尿病治療薬です。腎臓の近位尿細管にあるブドウ糖(グルコース)取り込み機構を阻害するよう働きかけて、ブドウ糖の再吸収を阻害し、尿中のブトウ糖排泄を促進して血中のブトウ糖を下げる効果のある薬です。

Q. 新しい糖尿病薬スーグラの特徴は?

スーグラは、膵臓に働いてインスリンを出させる作用や、糖分の吸収を遅らせたりする作用はありません。血液中の糖分を、腎臓から尿中に排泄させる作用があります。従来の薬を飲むと体重増加してしまうことが多かったのですが、スーグラはむしろ、副作用として体重減少があります。 スーグラの特徴を簡単にまとめると、「糖分を摂取制限したのと同じ効果がある薬」と言えるかもしれません。だからと言って、甘いものをどんどん食べても大丈夫、という風に思わないでください。

Q. 糖尿病になると喉が渇くのはなぜ?

血糖値が高くなると血液中の浸透圧が上昇して、骨格筋の細胞や、細胞と細胞の間の間質から水分を吸い取ってしまいます。すると、細胞や間質が干からびた状態(脱水状態)になります。水を飲んでも尿量が増えるだけで、この浸透圧差を解消するまでは喉を潤すことはできません。細胞の脱水状態を予防改善するには、血糖値を正常化することが重要です。

Q. 血糖値が上がりにくい食事法はありますか?

朝食を食べる時に野菜から食べることにより、食後の血糖の上昇を抑えることができます。野菜に含まれる食物繊維により、小腸での糖の吸収が遅れるためです。逆に、前日の夜食は次の日の血糖値に悪影響を与えるので、避けてください。

Q.週一回でいい糖尿病の薬があると聞いたのですが、どんな薬ですか?

長時間作用型の新規DPP-4阻害薬です。DPP-4阻害薬とは、インスリンの分泌を強める作用がある消化管ホルモンを分解する酵素を阻害して、インスリンの働きを強めることにより血糖値の改善を目指すお薬です。従来の1日1~2回の投与から週1回に変わることにより、服薬負担の軽減が期待できます。

Q.糖尿病で、食直前の薬をもらっている。食直前とは、どのくらい前に飲むの?飲み忘れた時は、どうしたら良い?①

食直前とは、食事を摂る直前(5~10分前まで)に飲むことです。2種類のタイプの薬があります。 ①摂取した食事に含まれる糖質の消化吸収を遅らせ、食後の血糖の上昇を抑える薬。この薬は食物と一緒に消化管に入って初めて効果がありますので、必ず食直前に服用して下さい。食事中に飲み忘れに気づいたら、すぐに服用してください。食後に気づいた場合は、その回の服用は避けましょう。

Q.糖尿病で、食直前の薬をもらっている。食直前とは、どのくらい前に飲むの?飲み忘れた時は、どうしたら良い?②

食直前とは、食事を摂る直前(5~10分前まで)に飲むことです。2種類のタイプの薬があります。 ②インスリン分泌を促進させ、食後の血糖上昇を抑える薬。 服用後に効果を発揮するのが極めて早いので、食直前に飲まないと低血糖を起こしやすくなります。食事開始後に気づいたら、その回の服用は避けましょう。低血糖になる恐れがあります。

このページの先頭へ

高血圧

Q. 血圧って?

心臓は体に新鮮な血液をめぐらすため、ポンプの役割を果たしています。その心臓から送り出している血液が、血管に加える力(圧力)のことを「血圧」といいます。

Q. グレープフルーツジュース。  血圧の薬を飲んでいますが、グレープフルーツジュースを飲んだらいけないと聞きました。今まで飲んでいたけど大丈夫ですか?

血圧の薬の中で、種類によってはグレープフルーツジュースを飲んではいけないものもあります。その場合、薬剤師より口頭、およびお薬の説明書きにおいてお知らせいたします。もし、今お飲みのお薬が心配ならば再度薬剤師に確認してください。

Q. 降圧薬を飲み忘れたら?  血圧の薬を飲み忘れてしまいました、どうすればいいのでしょう。

血圧の薬は、1日1回のもの、1日2回のもの等、作用時間がそれぞれ異なります。また、飲み忘れに気づいたタイミングによっても対処が異なってきます。薬剤師にまずはご相談を。ただし飲み忘れたからといって、次の服用で2回分一度に飲むことだけは避けてください。

Q. 降圧薬の併用。  血圧を下げると説明が書いてある薬をいっぱいもらってるけど、大丈夫ですか?

血圧を下げる薬には、いろいろな種類があります。それぞれ作用する場所、作用の仕方が異なってます。高血圧の症状によって、それらを組み合わせて治療が行われます。安心して服用してください。ただし、複数の病院にまたがって血圧の薬が処方されている場合には、一度薬剤師にご相談ください。

Q. 血圧安定。  血圧もう下がっているけど、薬飲まなくてはならないの?

薬によって血圧の上昇が抑えられていると考えられます。自己の判断による急な服薬中止は、血圧に影響を及ぼします。医師の指示のもの、服薬を続けてください。ただし、急な血圧低下によるふらつき、立ちくらみ等があるときににはご相談ください。

Q. 家庭用血圧計の選び方は?

自動血圧計には、何種類かあります。一般的には上腕に巻くものが最も正確とされていますが、お年寄りが一人で測定するには、手首や指に巻くものが簡単でいいかもしれません。実際に操作してみて自分にとって一番使いやすいものを選びましょう。

Q. 上の血圧と下の血圧の違いは?

心臓はポンプのように血液を巡らせています。ぎゅっと収縮して血液を送り出す時の血圧を、「上の血圧」といい、反対に血液が心臓に戻ってきて、次に送り出す血液をためている状態の時の血圧を「下の血圧」と言います。

Q. 高血圧は遺伝するのでしょうか?

両親や兄弟に高血圧症の方がいると、高血圧症になりやすい体質が遺伝すると考えられています。
また、生活習慣の遺伝、つまり味の濃いものを好む・夜遅い時間に食事をする、などといった
子供の頃からの家族全員の習慣も、高血圧症を引き起こす要因の一つにあげられます。

Q. 高血圧症の自覚症状はありますか?

特別な自覚症状がない場合がほとんどですが、頭痛や、めまい、耳鳴りなどが現れることがあります。高血圧症は症状がなくても、治療せずにほうっておくと、心臓や血管に大きな負担がかかるので、注意が必要です。

Q. 高血圧で利尿剤?  降圧剤を飲んでいるのに血圧が下がらないのですが 利尿剤を処方されました…。

高血圧には血管内の塩分が濃くなって、それを薄めるために水の量が増えて圧力が増すタイプがあります。このような時は、水分を体外に出す利尿薬が効果的です。

Q. 家で血圧を測るように言われたが、いつ測るのがいいですか?

血圧は朝と夜の1日2回決まった時間に測定するのが基本となります。朝は、起床後1時間以内の食前、トイレを済ませてから測定しましょう。夜は、就寝前で入浴や飲酒の直後は避けて測定しましょう。あとは、体調が悪い時や血圧が高いと感じたときに測定するのが良いでしょう。

このページの先頭へ

骨粗鬆症

Q. 長年、検査値が変動しません。  骨粗鬆症の薬を長年服用していますが、検査値に変動がありません。もう薬を止めたいのですが?

検査値が変わらないといことは、薬が効いている証拠です。指示どおり服用し続けましょう。

Q. 牛乳での服用は?  ビスホスフォネートという薬を起床時に服用していますが、牛乳で飲んでもよろしいですか?

カルシウムが多い乳製品と一緒に飲むと、薬がほとんど吸収されません。また、鉄剤や一部の胃薬と一緒に飲むと吸収が悪くなります。かならず、水かお湯で飲むよう心がけましょう。

Q. 歯科へいきます。  骨粗鬆症の薬を服用中ですが、この度歯科医院で抜歯することになりました。何か気をつけることがありますか?

ビスホスフォネートという薬を服用中の方が抜歯されたときに、有害事象が起きたとの報告があります。抜歯前に医師、薬剤師、歯科医師にご相談ください。

Q. 効率的なカルシウム摂取。  カルシウムを効率よく摂る方法はありますか?

カルシウムはレモンと同時に摂取すると吸収率が高まります。食事にレモンを積極的にとりいれましょう。

Q. 骨粗鬆症の薬は、どのようなものがあります?

1. カルシウムの補給
 カルシウム製剤(食事だけでは不足のカルシウムの不足を補います
2. 腸管からのカルシウムの吸収を促進し、体内のカルシウム量を増やす薬
 活性型ビタミンD3製剤
3. 骨形成を促進する薬
 ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、副甲状腺ホルモン
4. 骨吸収を抑制する薬(骨からのカルシウムが出ていく量を抑制する薬)
 女性ホルモン製剤(エストロゲン)、ビスホスホネート製剤、SERM(塩酸ラロキキシン)、カルシトニン製剤(注射) その他もありますが、どの薬で治療していくかは、医師が症状を診て選択されます。

Q. 運動は骨粗鬆症の予防になりますか?

歩いたり、適度にジョギングするなど、体重の負荷がかかるような運動が骨を強くするのに効果的とされています。ただし、定期的に骨密度をチェックしつつ、安全に注意して行うようにして下さい。関節痛などがある場合は、医師に相談してから運動するようにしましょう。

Q、骨粗鬆症の注射について教えて下さい。

月に1回の静注で骨粗鬆症の治療が可能です。骨粗鬆症の治療でビスホスホネート系薬を服用し始めても、1年以内に自己判断で中止される方が、4割くらいおられます。注射であれば、飲み忘れや、飲みにくい方は、確実に治療が続けられます。

Q、骨代謝とは?

骨は一度作ったら終わりではなく、古くなった骨を壊して(骨吸収)、新しい骨を作る(骨形成)ことが日々繰り返されており、これを骨代謝といいます。骨吸収と骨形成のバランスが取れていれば骨は維持されますが、骨吸収が促進してしまうことでバランスが崩れると骨がもろくなり骨粗鬆症になってしまいます。

Q、骨粗鬆症の薬を飲んでいます。カルシウム剤は、もらっていないので、カルシウム剤のサプリメントを飲んでも良いですか?

骨粗鬆症の薬で、ビタミンD剤を服用している場合には、カルシウム剤を服用することで、血中のカルシウム濃度が高くなり過ぎる事があります。特に腎機能が低下している方や高齢の方は、注意が必要です。自己判断で飲まないようにして下さい。

このページの先頭へ

抗生物質

Q. 飲みきるのはなぜ?  抗生物質は飲みきるように言われますがなぜですか。

中途半端でやめると原因菌を抑えることができず残ってしまい、死なないように進化し薬に対して抵抗性のある耐性菌ができてしまう可能性があります。医師の指示通りしっかり飲みきりましょう。

Q. 人への影響は?  菌を殺すのに人間が飲んでも大丈夫ですか。

細菌の細胞と人の細胞には違いがあります。人には無い細菌特有の構造をねらって作られています。安心して服用してください。

Q. 長期服用は大丈夫?  副鼻腔炎で抗生物質を何ヶ月も飲んでいます。長期間飲んでも大丈夫ですか?

マクロライド系の抗生物質は抗菌作用の他に粘膜を正常化したり免疫機能を高める効果も期待できます。慢性副鼻腔炎では1日に飲む量が通常の半分程になっているので長期間飲んでも副作用はおこりにくいといわれています。長期間服用で不安を感じられましたら勝手に中止せず医師、薬剤師にご相談ください。

Q. 副作用(下痢)について。  抗生物質を飲むと下痢をしますか?

抗生物質は腸内バランスを保っている腸内細菌にも作用することがあり、下痢や軟便になることがあります。腸が弱い方は医師にご相談し、抗生物質に耐えうる整腸剤を処方してもらうと良いでしょう。

Q. 授乳中です。  授乳中です。抗生物質をのんでも大丈夫ですか?

お薬の添付文書には「授乳中の婦人への投与は避けること」などと記載されていますが、乳児への影響はないと確信し治療を優先して処方される場合が多いです。お薬の影響を避けるため授乳してから服用なさる事をおすすめします。又ミルクに切り替える方が良い場合もありますので必ず医師、薬剤師にご相談してください。お母さんがご病気の際は無理をせず積極的に治療していきましょう。

Q. 飲酒は?  抗生物質を服用中、お酒を飲んでも大丈夫ですか?

治療中は飲酒を控えることをおすすめします。どうしてもという方は夕食後のお薬を服用し2~3時間空けて少な目の晩酌にしましょう。また、一部の抗生物質では一緒にお酒をのむと顔が赤くなる、吐き気がするなどひどい二日酔い状態になるものがあります。医師、薬剤師にご相談ください。

Q. 服用回数について。  抗生物質の服用回数が1日1回だったり3回だったりするのですが効果はありますか?

抗生物質は効果が最大に副作用が最小になるようにつくられています。菌との有効接触時間や有効薬剤濃度などは系統によってことなります。1回服用だからといって効果が落ちることはないので医師の指示通り服用してください。

Q. 副作用について。  抗生物質の副作用は?

よくある副作用は腸内細菌叢の乱れによる下痢や軟便です。抗生物質に耐えうる整腸剤の併用で予防できます。また、頻度は少ないですが全身蕁麻疹や呼吸困難などのアレルギー症状が出る場合があります。すぐに服用を中止し受診してください。

Q. 併用をさけたらいい薬は?  抗生物質と一緒に服用してはいけないお薬はありますか?

例えば、ある系統の抗生物質と金属を含む制酸剤、鉄剤などは一緒に服用すると効き目が落ちます。抗生物質服用後2時間程空けて服用することで回避できます。お薬手帳を活用し医師、薬剤師に相談しましょう。

Q. ドライシロップの併用は…  クラリシッドドライシロップとムコダインドライシロップは混ぜてはいけないのですか?

ムコダインDSの水溶液が酸性であるためクラリシッドDSのコーティングがとれて苦味がでやすくなります。オレンジジュースやスポーツドリンクなどの酸性の液体とも相性が悪いです。お子様には注意して服用させてあげましょう。

Q. 主成分について。  クラバモックスとオーグメンチンの違いは?

どちらもアモキシシリンという抗生物質とクラブラン酸という細菌が抗生物質を分解しようとするのを抑える成分が入っています。配合比率が違っており、抗菌力を高め下痢の副作用を減らすように改良されたのがクラバモックスです。

Q. 必ず食後ですか?  食事時間が不規則です。抗生物質は必ず食後に飲まないといけませんか?

お食事時間が不規則な方は時間を決めて(出来るだけ等間隔に)服用なさって大丈夫です。又、乳児は授乳後お薬をのみたがらない場合もあるので、授乳に関係なく時間をきめて服用させてあげてください。不安に思われるようでしたらいつでも薬剤師にご相談ください。

Q. 溶連菌感染。  溶連菌感染の場合、10日もお薬を飲まないといけないのですか?

抗生物質を服用すれば1~2日で熱が下がり喉の痛みや発疹が消え症状は改善しますが、治療が不十分だと腎炎などの合併症を起こすことがあります。必ず10日~14日服用しましょう。尿検査で異常がないことを確認します。

Q. 抗生物質の量。  親子で受診した際、同じ名前の抗生物質の量にあまり差がなかったのですが大丈夫ですか?

子供は大人よりも体内の水分の割合が高いので体重で比べると多めのお薬が必要になります。不安に思われることがありましたらいつでも薬剤師にご相談ください。

Q. 小児の新しい抗生物質。  小児の新しい抗生物質が出たと聞きましたが、どんなお薬ですか?

小児の中耳炎、副鼻腔炎、肺炎を経口で治療する場合の切り札的存在になりうる「オゼックス細粒小児用」というお薬です。この系統のお薬は小児で初めて承認を取得しました。

Q. ピロリ菌の除菌について。  ピロリ菌の除菌に使うお薬についておしえてください。

ピロリ菌の除菌には胃酸の分泌を抑えるお薬と、短期間で効率よく除菌するために系統のちがう抗生物質を2種類、1週間服用します。併用することで除菌効果が高まります。

このページの先頭へ

呼吸器疾患

Q. 喘息ってどんな病気?

喘息は、気管支などの気道が、炎症によって狭くなる病気です。喘息の気道は、炎症によりたばこや冷たい空気などの刺激に過敏になっています。ちょっとした刺激で気道が狭くなって息苦しくなったりします。

Q. 放っておくとどうなるの?

炎症を放っておくと、気道の粘膜に変化が起こり、気道が狭くなったまま元に戻らなくなってしまいます。喘息は早期に治療を開始することが重要です。症状がよくなった患者さんのなかに、自分の判断で治療を中断したために、炎症のコントロールが不十分になり、以前より重症になったケースもあります。気道の炎症と狭窄は慢性的に続いているので、発作や症状がないときでも、継続的に治療が必要です。

Q. 喘息治療の吸入薬とは?

喘息治療には、気道に直接効果を発揮する吸入薬がよく使われます。吸入薬には毎日規則的に使う長期管理薬と、発作が起きたときだけに使う発作治療薬があります。さらに、長期管理薬には気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬と長時間作用性気管支拡張薬があります。

Q. ステロイドは副作用が心配なのでは?

ステロイド薬と聞いただけで不安を感じる方がいますが、医師の指示どおりに規則正しく使用すれば、炎症を抑える力を十分発揮する薬です。とくに吸入ステロイド薬は、気道だけに作用するので、副作用が少ない薬です。もともと「ステロイド」は体内でつくられるホルモンです。ステロイド薬は、炎症を抑えたり、免疫作用/アレルギー反応を抑える作用があり、様々な病気の治療薬として使われています。

Q. 喘息治療はいつまで続けるのですか?

喘息は慢性の病気です。したがって、喘息治療も長く続けることが基本です。しかし、薬によって喘息を上手にコントロールすることができれば、気道の状態を観察しながら、主治医の先生の判断によって、お薬の量を減らしていくことも可能です。

Q. COPDとは、どのような病気?

COPDは、慢性閉塞性肺疾患の略で、長年の喫煙や有害物質により、空気の通り道である気管支や気管支の末端で酸素と二酸化酸素の交換を行なっている肺胞に炎症がおこります。 代表的な症状は、息切れ、・咳・痰です。

Q. COPDと喘息は、違う病気ですか?

症状は、咳・痰・息苦しさなど同じようですが、別の病気です。 喘息は、主にアレルギーによって起こる炎症です。気管支の炎症で気道が狭くなるが,、肺には異常がありません。 症状は、可逆的で、発作性の咳・呼吸苦など一時的に悪化しますが、日内や季節で変動します。 COPDは、タバコなどの有害物質により気管支に炎症がおき、同時に肺の中の肺胞が炎症を起こす病気です。 症状は、徐々に進行し、喘息に比べて可逆性に乏しいため、常に気道が狭く、労作時に息切れなどの症状が強く出ます。

Q. COPDの治療は?

症状は、放置すると確実に進行していきますので、早期治療開始する事が大切です。治療の基本は、禁煙です。薬物治療で、息切れをやわらげ、運動能力を高める事もできます。また、ワクチン接種によって急性増悪を防ぎます。呼吸リハビリテーションと呼ばれる呼吸に関する筋肉を鍛える治療もあります。COPDが進行すると在宅酸素療法もとりいれられます。

Q. COPDの薬物治療とは?

基本となるのは、気管支を広げる働きの気管支拡張剤です。(短時間作用性β2刺激薬、長時間作用性β2刺激薬、抗コリン剤、テオフィリン徐放製剤)吸入器を使って口から吸入するタイプの薬が多いですが、飲み薬や貼り薬もあります。また、必要に応じて、たんを出しやすくする去痰剤、感染症を防ぐ抗菌剤、せきを鎮める鎮咳剤、炎症を抑えるステロイド剤なども使用されます。

Q. ホクナリンテープを貼ったら手が振るえます。どうしたらよいですか?

ホクナリンテープやメプチンなどの交感神経刺激剤は気管支拡張作用、心臓刺激作用の両作用を併せ持ちます。心血管系に対する作用が副作用として現れやすいため、手が振るえることがあります。しばらくすると落ち着きます。長引く場合、テープを半分に切って使用されてもいいでしょう。

Q. ホクナリンテープがはがれてしまうが、どうすればいいですか?

汗をぬぐって貼る。貼った直後、テープを上から、軽く押し当てる。それでも、はがれてしまう場合は、かぶれにくいテープ剤(サージカルテープ、絆創膏など)で貼っても構いません。

このページの先頭へ

その他

Q. ピリン系で副作用でました。  ピリン系のお薬で副作用がでたことがあります。アスピリンはピリン系ですか?

アスピリンは非ピリン系です。一度ピリン疹がでると二度目にピリン系のお薬に反応すると症状が重くなります。病院はもちろん市販の風邪薬、鎮痛剤を購入される時も必ずご相談してください。

Q. 熱中症とは?

高温下で発汗機能、循環系に異常をきたし体温上昇、発汗停止、痙攣、めまい、脈拍増加、尿量減少などの症状がでます。早めの対応が必要になります。

Q. 高温時、体内でおきていることについて。

高温では人は血管を広げ皮膚の温度を下げようとします。それに伴い血圧下降、脈拍増加が起こり、汗をかいて調整もします。しかし適応できなくなると病的な状態におちいります。医療機関への受診が必要な場合もあります。

Q. 熱中症対策

「喉がかわいた」と感じる前にこまめに水分を摂りましょう。汗によって失われた塩分も補給する必要があります。又、おかしいと感じたら涼しい場所へ移動し衣服をゆるめ体を冷やしましょう。

Q. 夏ばてが起こる原因と症状

猛暑や冷房などで過度な寒暖差が生じると自律神経が乱れ体の不調をきたします。水分の摂りすぎによる胃腸の衰弱。発汗による水分、ビタミン、ミネラル不足。寝苦しさによる睡眠不足などの症状がでやすくなります。

Q. 上手な水分の摂り方は?

運動時は事前にたっぷり補給し運動中も20分毎にこまめに摂りましょう。・子供は発汗量と同じ量の水分を自発的に補給する能力があるので、いつでも飲める環境をつくってあげましょう。・高齢者は渇きを感じ難いので定期的な水分補給を位置づけましょう。

Q. 疲労回復に有効なビタミンは?

栄養のバランスは大切ですが特に積極的に摂りたいのはVB1です。気温が上昇すると体内で消費されるVB1も増加します。大豆、ゴマ、豚肉、ほうれんそうに多く含まれています。サプリメントも上手に活用しましょう。

Q. VB12。食品で多く含んでいるものは?  ビタミンB12製剤を服用していますが、食品で多く含んでいるものはありますか?

ビタミンB12は、肉類・魚類・乳製品などの動物性食品(特に貝類)に多く含まれ、植物性食品にはほとんど含まれていません。肉、魚などをほとんど食べないベジタリアン(菜食主義)の人は、不足することがあります。ビタミンB12が不足すると、悪性貧血、神経障害、睡眠障害、食欲不振などの欠乏症がでてきます。

Q. 唾液の役割

1日に1.5~2lもの唾液が分泌されています。自浄作用、消化作用、粘膜保護作用、修復作用、抗菌作用など様々な役割があり、分泌が減少すると不快なだけではなく食事や話しがしにくくなったり口臭や口内炎の原因になったりします。

Q. 睡眠 その1 メカニズム

睡眠には「夜になったから眠る」体内時計機構のメカニズムと「疲れたから眠る」恒常性維持機構のメカニズムがあります。体内時計機構では体内時計を調整するメラトニンというホルモンが重要な役割をもち、脳と身体の状態を覚醒から睡眠へ切り替えて適切な時刻に睡眠を発現させます。

Q. 睡眠 その2 体内時計

体内時計は社会生活の時間よりも少し周期が長く24時間数十分を1周期としています。太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ社会生活の時計とそろいます。健康維持には体内時計をうまくリセットして調整することが大切です。

Q. 睡眠 その3 お薬(ロゼレム)

メラトニンに注目し開発されたお薬がロゼレムです。ロゼレムは体内時計機構に働きかけ、睡眠と覚醒のリズムを整えることで、脳と身体の状態を覚醒から睡眠へ切り替え、鎮静作用や抗不安作用によらない睡眠を誘導します。高齢になるとメラトニンの分泌が少なくなるため、高齢者の不眠に適しているといえます。

Q. クラゲに刺されたらどうしたらいい?

クラゲに刺された時に真水で洗うと、逆に毒素が出て悪化する場合があるので注意して下さい。クラゲの触手には毒素を出す針があって、触れた部分は赤く腫れて痛みがでます。応急処置として、クラゲの触手をタオルやティッシュを使って取り除いてから、真水で洗ってお薬(抗ヒスタミン剤など)を塗って下さい。ひどい場合は病院を受診しましょう。

Q. 食中毒について。その1。

食中毒は細菌やウイルスが付着した食べ物を食べることでおきます。夏はカンピロバクターと腸管出血性大腸菌に注意が必要で、どちらも肉類からの感染が多いです。見た目やにおいでは判断できず、鮮度も関係ありません。菌が付着しているかどうかなので注意が必要です。

Q. 食中毒について。その2。

下痢、嘔吐、発熱、など食中毒が疑われるときはすぐに医療機関を受診しましょう。受診するまでの間に家庭で心がけたいのは下痢止めを使わない事です。下痢は細菌を体外へ出してしまおうとする防衛反応の1つなので止めないようにしましょう。

Q. つわりを軽くするサプリメントはありますか?

ビタミンB6B12の摂取により、つわりによる吐き気または嘔吐を改善したとの報告があります。食欲がなく、バランスの良い食事が取れないときには、妊娠初期に必要な葉酸なども入ったビタミンB群のサプリメントと摂ることをおすすめします。

Q. 毛染めでかぶれたみたいですが薬で治りますか?

毛染めによるかぶれなどの場合、ステロイドの入った薬剤を用います。軟膏やクリームでは使いにくいため、ローションタイプを用いるとよいでしょう。

Q. 乗り物酔いの薬について。  乗り物酔いの薬は、酔ってから飲んでも効果がありますか?

一般的に、乗り物酔いの薬は、だるさやあくびが出た段階で服用しても効果が得られないことが多く、一旦起きた乗り物酔いも止められないと考えられています。乗り物酔いの薬は、自律神経の乱れを鎮める抗ヒスタミン成分、感覚混乱を軽減する副交感神経遮断成分などですが、薬が神経に作用するまでに30分~1時間くらいかかります。ですから、できるだけ、乗車30分~1時間前までに服用してください。ただし、抗めまい成分ジフェニドール塩酸塩を含む製品は、吐き気のもとに直接作用して吐き気を予防するため、酔ってから飲んでも効果が期待できます。

Q. 乗り物の酔い止め薬のトラベルミンがめまいで処方されましたが・・・

トラベルミンは平衡失調を鎮静したり嘔吐を抑える作用があり、乗り物酔いだけではなく、メニエール症候群に伴う悪心やめまい、嘔吐にも有効です。

Q. 漢方薬でもアレルギーを起こすことはありますか?

漢方薬は生薬成分で構成されています。この生薬成分のうち、食物に類似する生薬はアレルギー物質となることがあり、副作用が報告されています。例えば、牡蠣、桂皮(シナモン)、ゴマ、メントール、米、米糖、ベニバナ、乳糖などが、生薬の一つとして入っていることがあります。

Q. 膀胱炎について

急性膀胱炎は細菌感染が原因でおこります。頻尿、排尿痛、残尿感などの症状がみられます。原因となる細菌の約8割は大腸菌なので、適切な抗生物質を使えば治すことができます。

Q. 膀胱炎について2

慢性膀胱炎には2つのタイプがあります。結石やカテーテルの長期留置によるものと、原因がはっきりしてない間質性膀胱炎です。間質性膀胱炎では尿がたまるにつれて痛みが増したり圧迫感を感じ、排尿すると楽になるのが特徴です。

Q. 希少糖について教えて下さい。

単糖の中で、ブドウ糖や果糖など多量に存在する7種類以外のものが希少糖です。最も研究が進んでいるD-プシコースは砂糖の7割程度の甘味がありながら、カロリーはほぼゼロです。食後の血糖値上昇を緩やかにする、内臓脂肪の蓄積を抑える、といった研究結果が報告されています。

Q. スポーツファーマシストとは?

スポーツファーマシストとは薬剤師の資格を持ち、日本アンチドーピング機構が定める過程を修了した者を認定する資格制度です。最新のドーピング防止規則に関する正確な情報・知識を持ち、競技者を含めたスポーツ愛好家などに対し、薬の正しい使い方の指導、薬に関する健康教育などの普及・啓発を行い、スポーツにおけるドーピングを防止することが主な活動です。

このページの先頭へ

高齢者の薬の使い方

Q. 高齢者に薬を飲ませるときは、どんなことに注意したらいいの?

期待どおりの薬の効果を得るには、薬の飲む量、飲む回数、飲む時間を指示されたとおりに正しく守って服用するようにします。飲む量や回数などを変えますと、効果が十分でなかったり、副作用が出たりすることもあります。中には、薬を飲んだことを忘れてしまい、すぐにまた飲んでしまう方もおられます。 また、錠剤などを包装からうまく取り出せないことがあったり、薬の飲み方を誤まることも多いようです。したがって、周囲の方が飲み方を大きな声でわかりやすく話してあげたり、大きな字で薬袋に書くなどの工夫も一つの方法でしょう。 どうしても薬が飲みにくそうな場合には、医師・薬剤師に相談しましょう。

Q. 高齢者が薬を飲んだかどうか覚えていない。どうすればよいの?

きちんと飲んだかどうか思い出せない場合は、薬袋に記載されている処方日(薬をもらった日)、用法用量(1回にどれくらいの量を、1日に何回、いつ飲むのか)と、残っている薬の量・数によって、飲み忘れがあったのかどうかを確認することができます。 しかし、薬袋を廃棄してしまったりして、確認できない場合は、次に飲むことになっている時間帯まで待ってから飲む方が良いと思われます。その理由は、仮に覚えていないだけで実際には飲んでいたとしたら、(薬の濃度が高くなりすぎて)思わぬ副作用につながる可能性があるからです。 ただし、薬によっては本当に飲んでいなかった場合に問題が生じる場合もありますので、ご心配な場合は医師・薬剤師等にご相談されることをお勧めします。

飲み忘れが頻繁に起こる場合は、
 ①薬袋などに飲んだ日と時間帯(朝、昼、夕など)をメモしておく
 ②あらかじめ「○月○日朝」などのように飲むべき日付を書いておく
 ③普段目につきやすい壁等に薬の種類と飲む時間を書いた紙を貼っておく
 ④薬剤師に相談し、可能ならば一回分ずつまとめてもらう(一包化)
などの方法もあります。

Q. 薬を飲んだことを忘れて、もう一度飲んでしまったら?

すでに何かの症状があらわれている場合には、直ちに医師の診察を受けることを、また特に症状のない場合でも、その薬を処方された医師や薬局等にご相談されることをお勧めします。 ご相談に際しては、薬の種類、飲んだ量、飲んだ時間、年齢、体重、体調の変化などについて正しくお伝えいただくことが大切です。また、夜間や休日にも相談出来る先を、普段より調べておくとよいでしょう。

Q. 薬をシート包装ごと飲んでしまったら?

錠剤などがシ-トの上に1錠ずつ包装されたPTP包装をそのまま飲み込み、シートの固く尖った部分が、食道などの粘膜に突き刺さる事故がまれにあります。うっかり飲み込んだ場合は、のどの痛みや異物感があっても無理に吐かずに、すぐに医療機関で処置を受けるようにしましょう。誤ってシートごと飲まないためには、PTP包装をバラバラに切り離さないようにしましょう。

このページの先頭へ

学校薬剤師

Q. 学校薬剤師というのは、どこの学校にもいるものなのですか?

小学校、中学校、高校、どこの学校にも必ずいます。 ただ、学校の先生のようにに、毎日学校に行くというわけではなく、必要なときに必要に応じて学校に行く。 いわゆる非常勤という形で存在しています。保健室に白衣を着て毎日いるのではなく、必要なときに行っていろいろと学校薬剤師としての仕事します。

Q. どういう仕事をするのですか?

主に学校における環境衛生検査を定期的に実施します。その結果に基づいて、事後処置並びに指導や助言を行うことを仕事としています 検査の項目としては、照度及び照明環境、防音環境及び騒音レベル、教室の空気、飲料水の検査、学校給食の食品衛生、水泳プールの管理など15項目があります。 ただ、それ全部をするというわけではなくて、各学校の環境衛生の実態に基づいて実施すべき検査項目を決められています。

Q. 実際はどういった検査、点検をするのですか?

照度、照明の環境調査があります。これは教室内の明るさが十分にあるか、黒板の文字が見えにくくないか、また児童、生徒の机の上の明るさに問題がないかなどの検査をし、 照明器具の数や破損状況、カーテンなどを点検します。その他、教室等の空気。これは主に冬、ストーブを使用中に行っています。教室内の気温、湿度はもちろん、 教室内の風の流れや教室内の実際に児童、生徒が感じている温熱感覚、ストーブによる輻射熱が適切であるか。 また、ストーブ等の不完全燃焼により一酸化炭素などが発生していないか。児童、生徒の呼吸やストーブ等から出る二酸化炭素の量が多くはないか。 また、浮遊細菌といいまして、室内の細菌の数、粉塵(埃の数)、こういった事を調べています。夏には水泳プールの管理として、プール学習をする前にプール水の水質検査をしたり、プールサイドやシャワー、更衣室等の点検をしています。

このページの先頭へ

コンタクトレンズ

Q. コンタクトレンズについて教えてください。

コンタクトレンズとは、視力を補正するための高度管理医療機器であり、黒目(角膜)の上に直接のせて、近視・遠視・乱視などの屈折異常を補正するレンズのことです。コンタクトレンズを使用する(作る)場合、必ず医師の診断と検査により処方を受けなければなりません。

Q. コンタクトレンズとメガネの利点と欠点を教えてください。

メガネに比べ、コンタクトレンズは角膜表面に直接接触しているので、像の拡大・縮小、像や色のゆがみが小さいことが利点として挙げられます。また、メガネではフレームで視野がさえぎられることがありますが、コンタクトレンズは角膜表面に直接密着させるので、メガネよりも広い視野を得ることができます。また汗でズレたり、レンズが曇るなどのこと(欠点)もありません。ただし、コンタクトレンズでは、ゴミが入ると痛く、眼の分泌物や細菌などによる汚染のリスクがあるので、繊細な組織である角膜の安全を保つために常に適切なレンズの手入れが必要です。また眼科医による定期的な検査も受けることにしましょう。

Q. 視力補正用コンタクトレンズにはどのような種類がありますか。またどのような違いがあるのですか?

視力補正用コンタクトレンズは大きく分けて、ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズとに分けられます。 ハードコンタクトレンズは硬い素材のレンズで、ソフトコンタクトレンズに比べ耐久性に優れており、不正乱視の矯正も可能です。 レンズは角膜よりも小さく直径は約8~9㎜であり、取扱いが比較的簡単ですが、異物感があるために慣れるまでに時間がかかります。しかし、ソフトコンタクトレンズに比べ、使用者自身が眼やレンズの異常に気づきやすいです。ソフトコンタクトレンズは、水分を含む素材で作られた柔らかいコンタクトレンズです。含まれる水分の割合(含水率)は、素材によって異なります。大きさは約13~14.5mm。黒目(角膜)よりも大きく白目(結膜)の部分まで覆います。使い捨てコンタクトレンズと呼ばれるものは、このソフトコンタクトレンズの一種で、1日(ワンデー)タイプ、2週間タイプ、1ヶ月間連続装用タイプなどがあります。一番の特徴は、柔らかいために装用感が良く、スポーツ時にも便利なことです。しかし、ワンデータイプ以外は、毎日の消毒などの手入れが必要です。

Q. コンタクトレンズによる眼のトラブルを避けるための注意点を教えてください。

あなたにあったレンズでも、毎日の手入れを怠ったり、取り扱い方法が間違っていれば、眼のトラブルが生じます。レンズのケア用品や洗浄方法は、レンズにきちんと合っている事が大切であり、間違っているとレンズの寿命や性能を悪くしたり、菌が繁殖して眼の病気を引き起こす事もあります。また、装用時間や装用期間を守らないと目に与える負担は大きいです。眼のトラブルに早く気づくためには、毎朝、見え方が左右の眼でいつもと同じか、充血していないか、レンズを入れたときにゴロゴロしないかなどを、自分で良くチェックしてください。また、涙が止まらない、かすんで見える、目が疲れやすいなど少しでも異常に気づいたら、コンタクトレンズを装用せずに早めに眼科医の診察を受けてください。そんなときのために、メガネも用意しておくことをお勧めします。

Q. 眼科で、コンタクトレンズの使用中は、定期的に検査が必要と指導を受けました。なぜですか?

どんなに調子が良くても、失明につながる角膜の病気などが起きているかもしれません。また、汚いタンパク質やカルシウムがレンズに付着していると、眼への悪影響が出る可能性があります。目の障害を未前に防ぐためにもコンタクトレンズの使用中は、一定期間ごとにレンズの状態、眼の状態をチェックする大切な検査を受けることにしましょう。定期検査のスケジュールは、購入後1週間目、1ヶ月目、3ヶ月目、6ヶ月目、以降は3ヶ月ごとの検査が一般的です。

Q. おしゃれ用カラーコンタクトレンズを使用したいのですが、反対されました。問題があるのですか?

視力補正を目的としないおしゃれ用カラーコンタクトレンズは、ファッション商品として流通し、点状表層角膜症、角膜びらん、角膜潰瘍を起こした例があったことが知られています。2009年11月からは、視力補正用コンタクトレンズと同様、医療機器として薬事法の規制の対象となり、安全性および品質の担保、適切な情報の提供が行われることになりました。コンタクトレンズは、レンズのケアや使用方法の誤りなどで目のトラブルを起こしやすいので、眼科医の検査を受けて使用しましょう。

Q. ソフトコンタクトレンズを装用したとき、眼がしみることがあります。なぜですか?

しばらくして楽になるのであれば、ソフトコンタクトレンズの保存液の濃度と装用者の涙液の濃度が異なるために、眼がしみたのだと思われます。また、コンタクトレンズのすすぎが不十分で眼がしみる場合もあります。よくすすいでも、しみるような場合は、レンズの汚れが原因かもしれません。洗浄しなおしてから、再度すすぎ、装用し直してみましょう。それでもなおらない場合は、眼表面の異常など他の原因も考えられますので眼科医の診察を受けてください。

Q. ソフトコンタクトレンズをケアする時には、なぜレンズのこすり洗いが必要なのですか。?また、こすり洗いの他に注意することがありますか。?

レンズの両面を正しい方法でこすり洗いを行い、レンズに付着した汚れや細菌などの微生物をできるだけ落しておくと、レンズケア用の消毒剤が効果を発揮しやすくなります。特に、角膜感染症の原因の一つであるアカントアメーバという微生物がレンズに付着すると、ソフトコンタクトレンズ用消毒剤に浸すだけでは完全に消毒することができません。アカントアメーバは、室内のほこりや洗面台の周り、場合により汚れたレンズケースにも存在し、角膜に傷があるとそこから侵入して重篤な角膜炎を起こします。アカントアメーバによるレンズの汚染を防ぐためには、レンズのこすり洗いと共に、レンズケースの洗浄・乾燥・定期的な交換も重要です。

Q. 水泳をするときコンタクトレンズをしてもいいですか?

できるだけ度付きゴーグルを使用するようにしましょう。やむをえない場合は、ワンデータイプのソフトコンタクトレンズとゴーグルを使用しましょう。ハードコンタクトレンズは直径が小さいためすぐに外れて紛失する可能性が大です。ソフトコンタクトレンズはハードコンタクトレンズに比べて外れにくいですが、含水性が高く水を吸収します。プールの水には微生物や消毒用の塩素、微細なゴミもありこれらの付着したコンタクトレンズを使い続けるのは危険です。

このページの先頭へ

ビタミンについて

Q. ビタミンAの働き、多く含まれている食品は?

ビタミンA(レチノール)
・「ビタミンA」は、皮膚や粘膜を丈夫に保つ働きがあり、感染予防に効果があります。目の健康を保ちますので、OA作業などの多い人にはしっかりと摂ってほしいビタミンです。
・ウナギ、レバー、緑黄色野菜などに多く含まれます。脂溶性なので、油で炒めると吸収がよくなります。
・「カロチン」は、体に入ると3分の1がビタミンAに変わるので、「プロビタミンA」とも呼ばれます。
・ニンジンなどの赤い色素がカロチンで、カロチンが多く含まれている食品が「緑黄色野菜」と呼ばれています。
<多く含む食品>鶏レバー(60g) 8400μg ★ほうれん草(80g) 280μg ★豚レバー(60g) 7800μg ★西洋かぼちゃ(80g) 264μg ★うなぎ・蒲焼(1 串・100g) 1500μg ★春菊(60g) 228μg ★ぎんだら(1 切れ#) 880μg ★人参・皮むき(20g) 136μg ★モロヘイヤ(70g) 588μg ★鶏卵(中1 個・50g) 75μg
<1 日推奨量>男750μgRE:女600μgRE

Q. ビタミンB1の働き、多く含まれている食品は?

ビタミンB1
・糖質をエネルギーに変える働きもある水溶性ビタミンです。神経の調節や食欲増進などの作用もあります。
・夏場に、食べやすい麺類に偏った食事になると、「夏バテ」を引き起こすことがありますが、これは糖質の代謝にB1が不足しているためです。豚肉に多く含まれています。
<多く含む食品>豚肉(ロース・もも・ヒレ)(100g)0.69~0.98 mg ★うなぎ・蒲焼(1 串・100g) 0.75 mg ★干しそば・乾(100g) 0.37 mg ★ボンレスハム(2 枚・40g) 0.36 mg ★たらこ(小1 腹・40g) 0.28 mg ★玄米・飯(茶碗1・150g) 0.24 mg ★絹ごし豆腐(100g) 0.10 mg
<1 日推奨量>男1.4mg:女1.1mg

Q. ビタミンB2の働き、多く含まれている食品は?

ビタミンB2
・脂質の代謝に必要な水溶性ビタミンで、皮膚、粘膜の成育に関わります。不足すると口角炎、粘膜のあれなどを引き起こします。
<多く含む食品>★豚レバー(60g) 2.16 mg ★牛乳(コップ1・200g) 0.30 mg ★牛レバー(60g) 1.80 mg ぶり(1 切れ#) 0.29 mg ★うなぎ・蒲焼(1 串・100g) 0.74 mg ★糸引き納豆(50g) 0.28 mg
<1 日推奨量>男1.6mg:女1.2mg

Q. ビタミンB6の働き、多く含まれている食品は?

ビタミンB6
・水溶性ビタミンで、主にタンパク質、糖質の代謝に関係しています。
・魚、肉類、くだものなどに多く含まれています。
<多く含む食品>★まぐろ・赤身(100g) 0.85 mg ★さんま(中1 尾・80g) 0.41 mg ★かつお・春獲り(100g) 0.76 mg まさば(1 切れ#) 0.41 mg ★鶏胸肉・皮なし(100g) 0.54 mg ★バナナ(中1 本・100g) 0.38 mg ★牛レバー(60g) 0.53 mg ★玄米・飯(茶碗1・150g) 0.32 mg
<1 日推奨量>男1.4mg:女1.2mg

Q. ビタミンB12の働き、多く含まれている食品は?

ビタミンB12
・水溶性ビタミンで、悪性貧血を予防します。神経に働きかけしびれを改善します。
・卵類、乳類、魚介類、肉類に多く含まれています。
<多く含む食品>★あさり(大5 個・100g) 52.4μg  ★さんま(中1 尾・80g) 14.2μg ★しじみ(中12 個・60g) 37.4μg  ★すじこ(20g) 10.8μg ★牛レバー(60g) 31.7μg  ★ほっけ(100g) 10.7μg
<1 日推奨量>男・女2.4μg

Q. ナイアシン(ニコチン酸)の働き、多く含まれている食品は?

ナイアシン(ニコチン酸)
・水溶性ビタミンで、皮膚を丈夫に保ったり、神経系に関与しています。
・肉類、魚介類、豆類などに多く含まれています。
<多く含む食品>★たらこ(小1 腹・40g) 19.8 mg  ★豚レバー(60g) 8.4 mg ★かつお・春獲り(100g) 19.0 mg ★落花生・いり(30g) 5.1 mg ★まぐろ・赤身(100g) 14.2 mg  ★玄米・飯(茶碗1・150g) 4.4 mg
<1 日推奨量>男15mgNE:女12mgNE ※NE=ナイアシン当量

Q. パントテン酸の働き、多く含まれている食品は?

パントテン酸
・広く動植物に分布しているビタミンで、卵、牛乳、白米などに多く含まれています。
・糖質・脂質・タンパク質代謝に関与します。
<多く含む食品>★鶏レバー(60g) 6.06 mg  ★子持ちがれい(1 切れ#) 1.93 mg ★豚レバー(60g) 4.31 mg  ★たらこ(小1 腹・40g) 1.47 mg ★牛レバー(60g) 3.84 mg  ★アボカド(1/2 個・75g) 1.24 mg
<1 日推奨量>男6mg:女5mg 

Q. 葉酸の働き、多く含まれている食品は?

葉酸
・調理により失われることが少ないビタミンです。
・核酸合成、造血作用に関与します。
<多く含む食品>★鶏レバー(60g) 780μg  ★なばな(菜の花)(50g) 170μg ★牛レバー(60g) 600μg ★ほうれん草(80g) 168μg ★豚レバー(60g) 486μg ★えだ豆(50g) 160μg ★玉露・浸出液(150g) 225μg ★アスパラガス(60g) 114μg
<1 日推奨量>男女240μg 上限1000μg 

Q. ビオチンの働き、多く含まれている食品は?

ビオチン
・水溶性ビタミンで、卵、牛レバー、豚レバーなどに多く含まれています。
・糖質・脂質・タンパク質代謝に関与します。
<多く含む食品>様々な食品に含まれている(牛レバーなどの肉類、大豆などの豆・穀類、卵など(野菜や果物は少ない))
<1 日推奨量>男女45μg 

Q. ビタミンCの働き、多く含まれている食品は?

ビタミンC
・ガン予防、コラーゲンの生成、細胞を健康に保つために必要なビタミンです。免疫機能を高めたり、抵抗力がつきます。
・タバコを吸う人、ストレスの多い人は多めに摂りましょう。
・栄養所要量は、1日50mgですが、保存中や調理によるロス(損失)分を考えて、1日100~150mgと多めに摂った方がよいでしょう。
・調理をするときに、材料を水に浸けたり、火を通したりしますから、このときビタミンCは、流れ出したり壊れたりしてしまい、口に入るビタミンCは、意外と少なくなっています。また、料理を作ってから、時間が過ぎると経過にしたがって、どんどんビタミンCが少なくなりますから、調理後はできるだけ早く食べたいものです。
・ビタミンCは、水に溶ける性質(水溶性)ですから、余分に摂っても不要分は身体の外に排出されます。
<多く含む食品>アセロラ・10%果汁入り飲料(コップ1・200g)240 mg ★なばな(菜の花)(50g) 65 mg ★赤ピーマン(1/2 個・85g) 144.5 mg ★柿(大1 個・200g) 140 mg ★キウイフルーツ(中1 個・60g)41 mg ★ネーブル(大1 個・160g) 96 mg  ★じゃがいも(中1 個・100g) 35 mg
<1 日推奨量>男女100mg

Q. ビタミンDの働き、多く含まれている食品は?

ビタミンD
・ビタミンDは、腸管からのカルシウムの吸収を盛んにし、骨へのカルシウムの沈着を調節するビタミンです。
・魚、きくらげなどに多く含まれています。
・紫外線にあたると皮膚で合成されます。
・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨がもろくなる病気で、骨からカルシウムが抜け出してしまう病気です。この予防のために、カルシウムを多く摂ることに関心が高まっていますが、骨の材料のカルシウムとリンが丈夫な骨を作るためには、「ビタミンD」が必要です。
<多く含む食品>★あんこうの肝(40g) 44μg  ★さんま(中1 尾・80g) 15.2μg  ★身欠きにしん(60g) 30μg まがれい(1 切れ#) 10.4μg  ★秋鮭(1 切れ#) 25.6μg   ★まさば(1 切れ#) 8.8μg
<1 日推奨量>男女5μg 上限50μg 

Q. 取りすぎてはいけないビタミンはあるの?

ビタミンは水溶性と脂溶性に分けられます。水に溶ける水溶性のものは少し取りすぎても尿中に排泄されますが、脂溶性のものは体内に蓄積されていくので取りすぎには注意が必要です。脂溶性ビタミンはA,K,D,Eがあります。なかでも妊婦さんはビタミンAを取りすぎると胎児に影響を及ぼす恐れがあるので、多く含まれる食品の取りすぎは控えましょう。

Q. ビタミンEの働き、多く含まれている食品は?

ビタミンE
・血行をよくしたり、血管壁を丈夫に保つ働きがあるので、動脈硬化の予防に有効です。
・細胞の酸化を防ぐので、老化防止にも有効で、ビタミンEは「若返りビタミン」とも呼ばれています。
<多く含む食品>★あんこうの肝(40g) 5.5 mg  ★落花生・いり(30g) 3.2 mg ★うなぎ・蒲焼(1 串・100g) 4.9 mg  ★アーモンド・乾(10g) 3.1 mg ★モロヘイヤ(70g) 4.6 mg  ★ぎんだら(1 切れ#) 2.4 mg ★西洋かぼちゃ(80g) 3.9 mg  ★マヨネーズ・全卵型(15g) 2.2 mg
<1 日推奨量>男女8mg 上限 男800mg 女700mg 

Q. ビタミンKの働き、多く含まれている食品は?

ビタミンK
・脂溶性ビタミンで、血液凝固に関係する成分の生成に関与しています。 ・野菜、油脂類、海藻、豆類などに多く含まれています。
<多く含む食品>★挽きわり納豆(50g) 465μg ★つるむらさき(60g) 210μg ★モロヘイヤ(70g) ★448μg 春菊(60g) 150μg ★あしたば(60g) 300μg  ★小松菜(60g) 126μg ★糸引き納豆(50g) 300μg  ★抹茶(2g) 58μg
<1 日推奨量>男75μg 女65μg 

このページの先頭へ

ミネラルについて

Q. カルシウムの多く含まれている食品は?

カルシウム
不足すると:骨粗しょう症、副甲状腺肥大、腸内細菌叢の異常、神経過敏、筋肉の痙攣、肩こり、腰痛など
一日の摂取基準:成人の推奨量は600~800mg
多く含む食品(1食あたりの目安量とカルシウム含有量
★牛乳1カップ(210g) 231mg ★プロセスチーズ20g 126mg ★ヨーグルト105g 126mg ★干しえび8g 568mg ★ワカサギ2尾50g 225mg ★いわし煮干し10g 220mg ★ひじき8g 112mg ★水菜150g 315mg

Q. マグネシウムの多く含まれている食品は?

マグネシウム
不足すると:動悸、不整脈、神経過敏、抑うつ症、精神・神経障害など
一日の摂取基準:成人の推奨量は260~370mg
多く含む食品(1食あたりの目安量とマグネシウム含有量)
★大豆30g 66mg ★油揚げ40g 52mg ★納豆50g 50mg ★アーモンド30g 93mg ★カシューナッツ30g 72mg ★いり落花生30g 60mg ★干しひじき10g 62mg ★乾燥わかめ5g 55mg ★玄米ごはん120g 59mg ★干しえび10g 52mg

Q. 鉄の多く含まれている食品は?


不足すると:鉄欠乏性貧血、疲れやすい、頭痛、動悸、食欲不振。爪の変形など
一日の摂取基準:成人の推奨量は6~22mg
多く含む食品(1食あたりの目安量と鉄含有量)
★豚レバー50g 6.5mg ★鶏レバー40g 3.6mg ★卵黄20g 1.2mg ★あさりむき身50g 1.9mg ★カツオ80g 1.5mg ★焼きめざし40g 1.7mg ★木綿豆腐100g 0.9mg ★がんもどき80g 2.9mg ★納豆50g 1.7mg

Q. 亜鉛の多く含まれている食品は?

亜鉛
不足すると:成長障害、貧血、味覚異常、皮膚炎、うつ状態、性機能低下、免疫機能低下など
一日の摂取基準:成人の推奨量は9~12mg
多く含む食品(1食あたりの目安量と亜鉛含有量)
★カキ100g 13.2mg ★タラバガニ180g 2.9mg ★うなぎ蒲焼100g 2.7mg ★いわし煮干し50g 3.6mg ★牛肉80g 1.8~5.1mg ★豚レバー50g 3.5mg ★鶏もも肉80g 1.6mg ★小麦はいが10g 1.6mg ★たけのこ(ゆで)120g 1.4mg

Q. 銅の多く含まれている食品は?


不足すると:貧血、毛髪異常、成長障害、白血球減少、骨の異常、毛と皮膚の脱色など
一日の摂取基準:成人の推奨量は0.7~1.3mg
多く含む食品(1食あたりの目安量と亜鉛含有量)
★シャコ(ゆで)60g 2.08mg ★イイダコ40g 1.18mg ★カキ80g 0.71mg ★干しえび10g 0.52mg ★ズワイガニ50g 0.28mg ★カシューナッツ10g 0.19mg ★枝豆50g 0.18mg ★木綿豆腐100g 0.15mg ★あずき20g 0.13mg

Q. カリウムの多く含まれている食品は?

カリウム
不足すると:脱力感、食欲不振など
一日の摂取基準:成人の目標量は2700~3000mg
多く含む食品(1食あたりの目安量と亜鉛含有量)
★さといも80g 512mg ★さつまいも100g 470mg ★やまといも80g 472mg ★大豆30g 570mg ★いんげん豆30g 450mg ★枝豆50g 245mg ★刻みこんぶ10g 820mg ★おぼろこんぶ10g 480mg ★干しひじき10g 440mg

Q. 主要ミネラルとは?

ミネラル身体が正しく機能するために、1日に必要とされる摂取量が100mg以上のミネラルです。 カルシウム(Ca)、リン(P)、カリウム(K)、硫黄(S)、塩素(Cl)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg) の計7種類です。

このページの先頭へ