旬なもの

 先週、リンゴ狩りに行ってきました

 もぎたてのは実が引き締まって、ジューシーでとってもおいしかったです
 リンゴに豊富に含まれる栄養成分といえば・・・

ペクチン 水溶性の食物繊維で、消化物やコレステロールを排出させやすくします。また、腸内の善玉菌を増やします。
カリウム 塩分を排泄し、体内水分バランスを整え、むくみ・高血圧の予防になります。
ポリフェノール 細胞を老化させてしまう活性酸素の働きを抑制して、生活習慣病を予防し、肌を若々しく保ちます。

こんなにおいしくて体にいいなんて、はとっても優れものですね

ところで旬なものといえば、iPS細胞
iPS細胞の臨床研究がいよいよ日本で始まるようです。(2013年度を目途に開始予定)
対象は滲出型の加齢黄斑変性患者。http://www.retinastem.jp/ouhan_kenkyu.html

 加齢黄斑変性のうち、脈絡膜から新生血管が生じるものを滲出型といい、この新生血管は視力に影響を及ぼす黄斑部の機能に大きなダメージを与えます。
 網膜色素上皮細胞が元気であれば、炎症を起こす老廃物がたまらず、新生血管もできにくいといわれています。
 今回の臨床研究は、本人の皮膚細胞由来のiPS細胞で作った網膜色素上皮細胞を移植し、有効性や安全性を確認する目的で行われます。

 もちろん、加齢黄斑変性を発症する前に、抗酸化作用のあるビタミン・ミネラルの摂取、有害な光や喫煙を避けることも大事です。

 臨床研究・製薬研究においても大活躍のiPS細胞、今後の話題が楽しみですね
                                                             かおりん

ご相談ください。

秋も深まり、良型のカマキリが見うけられるようになりました。

虫嫌いの子供が増え、ジャポニカ学習帳の表紙の写真は植物ばかりになっているそうです。
これも時代の変化でしょうか。

さて、薬や健康食品の広告には薬事法の規制があることをご存知の方も多いと思います。

薬事法では、次の条文により広告を規制しています。
1、第66条 誇大広告等
2、第67条 特定疾病用の医薬品の広告の制限
3、第68条 承認前の医薬品等の広告の禁止

健康食品等で禁止されている「効果・効能を暗示する標ぼう」とは、例えば次のようなものをいいます。
1 名称又はキャッチフレーズにより暗示するもの
(例)「薬〇〇」「漢方秘法」
2 含有成分の表示及び説明により暗示するもの
(例)「体質改善、健胃整腸で知られる〇〇〇を原料とし、これに有効成分を添加、相乗効果をもつ。」
など、全11項目。

薬局内の掲示、広告においても適応されるため、十分注意が必要です。
・この健康食品は〇〇病に効果がある。 → よろしくない広告となります。

そのため、町の薬局においては
・「肥満」 ご相談ください。
・「痔」  ご相談ください。
などなど、~~ご相談ください。 的な手法をとっているところも多くあります。

~~ご相談ください。ウォッチャーの私が初めて目にした~~ご相談ください。はこちら

「まぶたがピクピク」ご相談ください。
実際、眼瞼(がんけん)けいれん、顔面ミオキミアなどまぶたがピクピクする病気は存在るようです。
お悩みの方のハートをがっちり掴みます。
それにしてもインパクト大。

著:中西

お鼻のかみ方

日増しに秋も深まり、朝の出勤・登園時には衣類に「もうひと羽織り」必要になってきました。秋涼→秋冷 を感じます。
季節柄、「あら、急に鼻水が・・・」なんて、体調の崩れやすい頃でもありますよね

今日は「正しいお鼻のかみ方」のお話をしたいと思います

正しいお鼻のかみ方4つのポイント

 片方ずつ鼻をかむ
 口から息を吸ってから鼻をかむ
 ゆっくり少しずつかむ
 強くかみすぎない

 ちなみにNG集です・・・

 両方の鼻を一緒にかむ
 力まかせにかむ
 鼻をすする
 中途半端にかむ
 鼻をほじる 

鼻水をためたままにしておくと、鼻炎や副鼻腔炎、中耳炎、痰や咳などを悪化させる原因になるそうですよ正しくお鼻をかむことは大切なことのようです
・・・赤ちゃんの鼻水対策として・・・

  暖かいタオルでお鼻をふく。(それだけでも赤ちゃんは楽になるそうです)
 鼻水吸い機を使ってお鼻をとってあげる。
  (種類が豊富なので、自分が使いやすいと思うものを探す)

赤ちゃんのお鼻って、とりにくいもの。
私的には小児科・耳鼻科で吸引してもらうことをオススメします。

 おまけ
そうそう最近、鼻をかむのにすっかり定着した感のある、ローションティッシュ!!
お鼻をかみすぎて鼻の下がかさかさ・ひりひり・・・を軽減してくれますよね。
ローションティッシュには「グリセリン」が保湿成分として含まれているようですが、グリセリンって甘いんですね
ローションティッシュの箱に蟻が集まってくることもあるそうです・・・

さて、とはいえ過ごしやすい秋は、いろんなことが楽しめる季節でもありますね

スケッチしながら川べりをのんびり~~
パステルを使うと手がこんななりますが、色が混ぜられるので私のお気に入り。

ちなみにこれは先日の遠足弁当

煮物が美味しい季節だったりもして・・・「ビールに合わせたい~~!!」

牛筋の煮込み。ポン酢でいただきます

実りの秋・食欲の秋・・・
娘世代風に・・・
「感謝を込めて・・・いただきます
トリコ(少年ジャンプ連載・TV放映中)な感じで(笑)

食材をもっと美味しく調理できるようになりたいな~~と思う、私でした。

                                           マサキ

投稿日: 2012年10月19日 カテゴリー: 日記

日薬学術大会

先日M・Mさんが学会報告されてますが、第2弾

10/7(日)
学会会場のホテルオークラ

~会場内のお土産物屋さん前で~
浜松、静岡の美味しいお土産がたくさん並んでました

ファイザーさんの出展~アクアリウム

前田先生との待ち合わせに急げーーーーーーー ダッシュ

 学会ではランチョンセミナー、機器見学、口頭発表、ポスター発表を見たりと充実した1日でした

夜はみんなでDinner凡猿
料理の素材もすごく新鮮、とっても美味しかったです
前田先生、ご馳走様でした


その後は・・・少しほろ酔い気分
浜松の繁華街をバックに
まわりにはスーツ姿の薬剤師らしき人がたくさんいました

10/8(祝)
2日目は浜名湖周辺をドライブ散策
天気にも恵まれ最高でした
浜名湖を一望できる展望台からの大パノラマ

以上です
ちなみに来年の学術大会は大阪で開催されるそうです

          まゆみん
 

秋の味覚

日中も過ごしやすくなって、いよいよ秋本番ですね
スポーツの秋、芸術の秋、学術の秋ですが、やっぱり食欲の秋

我が家定番の、秋の味覚を紹介します。
毎年この時期になると、実家で採れた たくさんの ”栗” が送られてきます。
子供たちが小さいときは、みんなで拾いに行っていたのですが、最近はなかなか行けず・・・。 
毎年、家族で届くのを楽しみにしています。

まず、届いた日はいつもの”栗おこわ”。
次は茹でておやつに。
もっと栗料理のレパートリーがあればいいのですが、栗の皮をむくのが大変で、ついついワンパターンに
なってしまいます。
そして、おとといはきのこと一緒に炊き込みご飯にしてみました。

初めて作ってみたのですが、ちょっと違った感じで好評でした
たまには、お菓子でも作ってみようと思うのですが・・・。
また来年チャレンジしてみます
                                                                        M・I

我が家にスマホが来た!パート2

以前我が家の長男の元にスマホが来たことをお伝えしましたが・・
なんと!いよいよ私の元にもスマホとやらが届きました

時代の流れに取り残されないよう、ひっそりと通っていたパソコン教室。
その中でiPhoneの講習も受けていました!そうです・・iPhone5の発売に
合わせての講習です。

なのに・・なのにですよ!

旦那と同じiPhone5を買うはずが!!

「iPhoneって周辺機器と連動させて初めて使いこなせるんだぞ」とのお達しで・・
急遽・・auショップへ(笑)

購入したのは日本人に一番合っている(旦那談)というスマホ。

「hTC-J」
 

長男と同じタイプです。容量、処理スピード共に最高峰だとの事。
使いこなせるかどうかは長男次第です(笑)

ちなみに旦那さんからこんなプレゼントが!

18年目の結婚記念日♪

長女が幾つかの花瓶に分けて生けてくれました。 

                                      K・S

投稿日: 2012年10月12日 カテゴリー: 日記

学術の秋

昼間の日差しは汗ばむほどですが 朝夕の涼しさは秋を感じるようになってきました
文化の秋、スポーツの秋、芸術の秋、そして学術の秋です

10月7日、8日は浜松で『日本薬剤師会学術大会』が開催されました
今回 ファインプラスからは4名が参加、修学旅行気分でおしゃべりしているうちに約3時間で浜松駅に到着
会場は駅前で りっぱな建物が通路でつながっていて とても便利でした
(何度も迷ってしまったのですが…
去年の仙台大会が震災のため中止となり、予定されていた発表をさらに1年間調査を重ねてより深くなっっていたりして
感銘を受けました

                            

夜はいざ浜松の繁華街へ
お店は活気があって どれもおいしくて大満足

翌日は浜名湖へ
どこに行ってもうなぎ屋さんで お昼は迷いなくうな重   

  

浜松を満喫した学術の秋でした
近い将来 仙台で開かれるといいですね                          M:M    

 

投稿日: 2012年10月10日 カテゴリー: 日記

さつまいも

今TVではノーベル医学生理学賞を受賞された山中伸弥教授の話題でいっぱいです。
IPS細胞(人工的多機能性幹細胞)についての知識は無知ですが、同じ日本人として感動と尊敬の思いでいっぱいです。 
医療業界にかかわる人間としてもますますの発展を期待したいです。

さて先日息子の保育園で芋ほり遠足があるという事で、久しぶりにお弁当を作りました。
トトロのつもりでしたが、自ら獲得したさつまいもを自慢げにかかげ、息子いわく『なんかちょっと惜しいのよね~』・・・

いつもサツマイモが手に入って含有成分的に良いものとわかっていても、なかなか調理がすすまない私でしたが、今回チップスにしてみました。
好評だったのでお試しあれ(1個でこれだけできました。)

                                                                           M×2

名古屋めし

先日、名古屋に行ってきました
名古屋といえば何があるのか…
いまいちよくわからなかったので、とりあえずひつまぶしを

なんとリッチなお昼ごはんでしょうか
1時間くらい並んで入店し、お値段もかなりリッチでしたが
最初はそのまま、
次は薬味をかけて、
最後にだしをかけて
ときちんと手順を守ったのですが、個人的にはそのまま食べるのが一番好きでした

栄の有名な観光名所とのうわさもある、観覧車にも乗りました

500円で一周15分間というお手軽感がおススメです
街中にあるので堺市を一望できます(と、係のお姉さんが教えてくれました)
足元も透けて見えるので、あまり高くはないものの少しヒヤヒヤしました

 

そして名古屋城です

名古屋城といえば織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、金のシャチホコ等々、見応え盛り沢山!
天守閣(5階)まで階段で登りましたが、城内にはエレベーターが設置してあり、そちらが大人気でした
…お城にエレベーターって不思議な雰囲気でしたが…
でも名古屋城は中もバリアフリーになっているし、誰でも楽しめるスポットの一つではないかと思います

さて、疲れたので電車に乗って・・・
降りたのは瑞穂陸上競技場!
そう、今回はサンフレッチェの遠征が本命だったのです!!

行きの電車の中ですでにサンフレッチェのユニフォームを着ていたのですが、
隣に立っていた小学生の男の子に、
「お姉さん広島から来たん?」と聞かれ、
「うんそうだよー*^^*」と応えると
「うわっ遠いね!やるね!」と褒められました笑

2万人くらい来ていたと思うのですが…
観客でスタジアムが真っ赤に染まっています
さすが上位決戦といわんばかりの迫力ですね(名古屋は4位でした)

ちなみに名古屋グランパスといえば、あの有名なトゥーリオがいます
彼は元気にピッチを走り回っていましたが・・・
後半アディショナルタイムに劇的なゴールにてサンフレッチェ勝利です
名古屋サポーターに負けずに声を出して、手拍子を頭の上で応援した甲斐がありました

今回食べたもの・・・ひつまぶし、長崎ちゃんぽん、名古屋モーニングセット、きしめん、てんむす、ういろう
今回得たもの・・・・勝ち点3、お腹のお肉1kg分

楽しい名古屋遠征でした
広島へ帰ろ~♪

                                           S.N

秋を満喫

10月に入り、朝夕はかなり涼しく、日中の服装だと寒いと思うほどになってきました。
秋を探しにと言うわけではありませんが、9月中に2か所に出かけました

まずは、9月中旬に八幡高原へ

広島市内は、30度を超えるほどの暑さでしたが、もう秋本番の風景でした。
暑さを忘れて、遊歩道をゆっくり散策 
日頃の運動不足とまではいきませんが、気持ち良い時間を過ごしました

9月末には、島根県吉賀に彼岸花を見に

クリ園にある彼岸花の群生地です。
花は、日向から咲くというイメージですが、秋の花は日蔭から咲いていくのだと・・・なっとく。
たしかに紅葉などは、寒い所から色付きますからね
ここ数年の紅葉の色付きは、あまり良くないようなのですが、今年の紅葉はどうでしょう

                          

この季節になると気になってくるのが、インフエンザの予防接種
春には、今年秋から翌年のインフエンザの予防接種の成分(3種類の混合)は決まっていました。
      A型2種類 (季節性A型・ブタインフル)
      B型1種類 (季節性B型)

10月に入り小児科では、予防接種が始まりだしているようです。
広島市では、65歳以上の高齢者の方は、助成制度が受けれるのですが、その予防接種は、10月15日(月)からの開始になっています。
いずれにしても受けられる医療機関にて確認されてください。

インフルエンザの予防も大切ですが、今の時期、日中と朝夕の気温差を大きい時ですから、風邪には、十分気をつけて下さい
                          
                                                    タカタ